令和4年度以前 日誌

キラキラ 離任式

 4名の先生方とのお別れの式を行いました。感謝の気持ちを込めて、代表児童が言葉を述べ、花束を渡しました。別れはいつもさみしい気がします。でも一緒に過ごした日々を大切にして、4月からまたそれぞれの場所でがんばっていければと思います。4名の先生方、大変お世話になりました。

 

晴れ 修了の日を迎えました

 令和3年度修了式の日を迎えました。交通安全協会加蘇支部の皆様、スクールガードの皆様に見守られながら、児童は元気に登校してきました。1年間のご協力に感謝申し上げます。

 

 

修了式を行いました。代表児童が、頑張ったこと、新年度の目標を発表しました。話を聞く態度も立派でした。1学年ずつ進級するという自覚が伝わってきました。明日から始まる春休みも、安全に気をつけて、元気に楽しく過ごせるよう願っています。

 

じゃがいも植え

 4・5年生がじゃがいもの種芋を植えました。畑を耕してうねを作る係、種芋を半分に切る係、灰をつける係など、みんなで仕事を分担し、協力して作業を進めることができました。手際よく、あまり時間をかけずに植えることができました。今年もたくさん収穫できるよう、手入れをがんばります!

 

 

 

 

令和3年度卒業式

 6年生一人一人が立派な態度で卒業証書を手にしました。卒業生からは別れの言葉が、在校生からは送る言葉が述べられ、心温まる卒業式となりました。また、多くの方から祝電・祝詞をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

卒業生の皆さん、中学校でも自分らしさを発揮してがんばってください。

 

3月17日の様子

 いよいよ明日が6年生の卒業の日です。小学校生活最後の休み時間は、下学年の子と一緒に過ごす姿が見られました。

 

 給食は、卒業生のアイディア献立です。テーマは「思い出に残る、地域の食べ物を使った献立」です。みんなが大好きな唐揚げやわかめご飯、それに、地域の食材をつかった、ニラとかんぴょうの玉子汁、キャベツの塩昆布和え、そしていちごがつきました。栄養バランスも考えていて、さすがです。6年生もおいしそうに食べていました。

 

午後は、3・4・5年生が卒業式の準備を行いました。会場の飾り付けや清掃など一生懸命働き、明日の会場の準備が整いました。6年生のためにがんばろうという気持ちが伝わってくる素晴らしい働きぶりでした。

  

 

 

  

通学班長引継ぎ

 6年生の卒業を18日に控え、通学班長の引継ぎを行いました。今までの班長さんに感謝の気持ちをこめて「ありがとうございます」と伝えました。明日から新しい班長さんになります。新しい班長さんに「よろしくお願いします」とあいさつしました。これからもみんなで気をつけ安全に登下校しましょう。

 

梅の花

 地域の方から梅の花をいただきました。よい香りが校内にただよっています。

 

  掲示物も卒業をお祝いする華やかな飾りになっています。

 

山地防災学習

 5年生が山地防災学習を行いました。実際に起こった被害の様子や、森林を守る取組、災害を防ぐ工夫について教えていただきました。今まで総合的な学習で学んできたことと関連付けて、熱心に話を聞き考えることができました。

 

 

児童の感想

・模型があったので、災害の起こる様子、災害の恐ろしさがよく分かりました。

・砂防ダムが、土石流を防いでくれることが分かりました。

・森林を大切にしていきたいと思いました。

 

笑う 気になる木、元気になる森出前講座

 5年生が林政課や木材協同組合の方々にお世話になり、森林の役割や環境と森林の関わりについて教えていただきました。スライドやクイズを通して、森や木のことを学んだ後、テッシュケースづくりを行いました。材料の木はヒノキだそうです。良い香りがしました。30分ほどですてきなティッシュケースができあがりました。

 

 

 

ピース みそづくり

 3・4年生が、自分たちで収穫した大豆でみぞづくりを行いました。ボランティアの方々にもお手伝いいただく予定でしたが、感染症予防のため、児童と職員のみで行うことになりました。

 前日に、大豆を洗い、大きな鍋で煮ました。時々あくをすくいながら5~6時間頑張って煮続けました。大豆が大きくふくらんできてびっくりしました。

 

次の日は、栄養士の先生に教えていただきながら、いよいよみそづくりです。まず、麹と塩をよく混ぜ合わせました。そして、柔らかくなった大豆を袋に入れてつぶしました。大豆の粒がなくなるまでつぶすのが大変でした。次につぶした大豆に、麹と煮汁を加えて、みそ玉を作りました。最後に樽詰めです。空気が入らないよう投げつけるようにして詰めていきました。

 

 

  

  

 

重しをのせて作業は完了です。できあがるのは1年後ぐらいだそうです。おいしいみそができるといいですね。楽しみに待ちましょう。

 

 

6年生、先生方への「感謝の会」

 6年生からお世話になった先生方へ、感謝の手紙とプレゼントの贈呈がありました。手紙には感謝の気持ちが綴られ、「ありがとうございました」の言葉を添えて手渡してくれました。プレゼントは、手作りのティッシュ入れです。それぞれの先生方のイメージに合わせた布を選んで丁寧に作られていることにも感動です。大切に使わせていただきます。

 

 

 

給食・食事 卒業お祝い献立

 卒業お祝い献立のメニューは、「黒米ご飯、鶏のしょうが焼き、コロコロ漬け、お祝い吉野汁、お祝いクレープ」でした。吉野汁に入ったなるとには「祝」の文字が入っていました。クレープはいちご味で袋に「おめでとう」と書かれていました。ご飯は、お赤飯に見えますが、黒米のご飯です。子ども達もうれしそうに、おいしそうに食べていました。

 

 

作るのって楽しいね

1年生:いろいろな箱を組み合わせて好きなものを作りました。

 

2年生:楽しいお面を作りました。

 

3・4年生:透明な容器を組み合わせてランプを作っています。

 

5年生:ビー玉を転がす迷路を作りました。2年生にも遊んでもらいました。

 

  

6年生:「夢の新製品」あったらいいなと思う製品を作っています。

 

 

みんな、それぞれの思いを生かした作品を作っています。夢中になって作っている姿、とてもすてきです。

ホタルの幼虫放流会

 5年生がホタルの幼虫放流会を行いました。夏の時期から水槽で大切に育ててきたホタルの幼虫です。まず、水槽の中にいる幼虫をみんなで協力して一生懸命探しました。さすが子ども達は幼虫のことをよく分かっていて探すのもお手の物です。大きく育った幼虫もあるし、まだ小さい幼虫もいましたが、みどり推進機構の方にお世話になり、カワニナのいる水路まで行ってそっと放してあげました。無事に育って、ホタルがたくさん飛ぶ光景が見られるといいです。

 

 

 

 

 

 

給食・食事 ひなまつり献立

 調理室で煮た、五目ずしの具を酢飯と混ぜていただきました。栄養士の先生から「上手に混ぜてください」とのお話もありました。三色のゼリーもついて、華やかなひな祭り気分を味わうことができました。

 

清掃強化週間

 清掃強化週間では、1年間お世話になった教室や校舎に感謝の気持ちを込め、きれいにしようとがんばって清掃活動に取り組んでいます。床を水拭きした後、ワックスがけも行いました。協力してよく働いています。

 

 

 

加園小5年生アイディア献立

 今日の給食は、5年生が家庭科の時間に考えた献立です。テーマは「みんなに人気のメニュー」です。「メープルトースト、ブラウンシチュー、コールスロー、いちご」は、みんなが大好き。6年生にも思い出に残る献立になったでしょうか。

 

 

 

笑う 6年生を送る会

 お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、4・5年生が中心になって6年生を送る会を行いました。それぞれの教室からリモートで参加できるよう、内容を工夫し、準備を進めてくれました。「的あてゲーム」「学校行事クイズ」「ものまねゲーム」「いつ・どこで・誰が・何をしたかゲーム」「○×クイズ」「時間当てゲーム」など、みんなで仲良く楽しむことができ、心温まる会になりました。折り紙のメダルやみんなからのメッセージ、お花のプレゼントを受け取り、6年生もうれしそうでした。

 

 

 

本 読み聞かせ

 業間の時間、学年ごとに読み聞かせを行いました。3・4年生が聞かせてもらった本は「おばけやしきなんてこわくない」という本でした。「最後に、おばけはこわくないけど、ネズミがこわいというところがおもしろかった。」と感想を話していました。どんなお話でしょう。興味のある人は、図書室に本がありますので読んでみてください。

 

 

 

体育館ワックスがけ

 6年生が体育館のワックスがけを行いました。一列に並んでモップで床を磨き、その後、広い体育館を協力してワックスがけしました。塗り残しがないかよく確認しながら丁寧に塗っていました。さすが6年生です。床がピカピカになりました。

 

 

給食・食事 さつきランチ(県産物献立)

 今月のさつきランチは「県産小麦バターロール、かんぴょう入りクリーム煮、ニラ入りサラダ、とちおとめゼリー」でした。栃木県や鹿沼市の食材を味わいながらいただきました。

 

 

なわとび大会(1・2年生、3・4年生)

 時間跳び(1・2年生は最高5分間まで、3・4年生は最高7分間まで)と1・2年生があや跳び、3・4年生が二重跳びの回数を記録しました。自分の目標を目指してがんばりました。記録は後ほどお知らせします。

1・2年生

 

 

3・4年生

 

 

お知らせ なわとび大会(5・6年)

 なわとび大会は、学年ごとに記録をとりました。5・6年生は「前跳びの継続時間」(最高10分まで)と「二重跳びの回数」を記録しました。10分間続けてとべた人が4人いました。二重跳びは100回跳んだ人がいました。練習の成果と一人一人の頑張りが素晴らしいです。

  

  

6年生卒業まであと22日

 6年生教室には、卒業までのカレンダーが掲示してあります。あと22日です。1日1日を大切に過ごしていきたいですね。

英語の時間には、「中学校生活と夢」について話し合いました。

 

廊下には、図工の時間に仕上げた卒業制作のオルゴールが飾られています。

 

家庭科の時間には、感謝の気持ちを表す小物の制作を行っています。みんな真剣に取り組んでいます。何ができあがるのでしょう。

 

 

給食・食事 はつうま献立

 今日は初午(はつうま)の日で、栃木県の郷土食である「しもつかれ」が給食にでました。農作物の豊作とくらしの安全を願って赤飯と一緒に稲荷神社に供える行事食でもあるそうです。

調理員さんが鬼おろしで大根や人参を粗くすりおろし、サケやマスの切り身はオーブンで焼いてから加えるなど、子ども達が食べやすいように工夫して作ってくださいました。

 

 

 

 朝早くから、作業を始め、丁寧に作ってくださいました。「しもつかれ」は栄養価も高く健康に良い料理です。作りたてのしもつかれをしっかり味わっていただきました。

 

 

鉛筆 3・4年生の授業より

 3年生の算数では、そろばんでの数の表し方や簡単な計算の仕方について学習しました。子ども達は、そろばんを目にする機会はほとんどないようです。日本に昔から伝わる計算方法について知る良い機会となっています。

 

 

外国語活動では、「道あんないゲームをしよう」の学習を行いました。ALTの先生の発音をよく聞いて、上手にたずねたり、答えたりしていました。

 

理科では、「水のゆくえ」の実験をしました。コップに入れた水はどうなっていくのか、ラップをしたものと、しないもので、しばらく置いて比べます。また、校庭で湿った地面に伏せておいたカップの内側にはどんな変化があらわれるか調べました。こちらは、お天気が良かったのですぐに変化が現れました。「どうしてだろう。」と、疑問をもとに話し合っていました。

 

 

  

1・2年生体育

 カラーコーンを回ってドリブルの練習です。あまり強く蹴ると思わぬ方向にボールが転がってしまうので、少しずつ蹴った方がよいことに気づいたようです。一生懸命練習しているうちに、体も温まってきました。

 

 

晴れ 休み時間

5年生は、長縄跳びで2分間に何回跳べるか記録に挑戦中です。100回を超えて跳べるようになってきました。まだ、挑戦は続きます。

 

    委員会活動でプランターへの水やりを交替で行っています。パンジーが寒さに耐えて次々に花を咲かせています。花壇にはスイセンの花も見られ、春が近づいていることを感じます。

 

 休み時間の後は、しっかり手を洗います。放送される手洗いの音楽に合わせ、指先や手首も丁寧に洗っていました。

 

お知らせ 授業の様子から

  

1・2年生

体育:なわとびの練習をしています。休み時間にも練習して、上手に長くとべるようになってきました。

 

3・4年生

音楽:太鼓の演奏を練習しています。バチの持ち方や姿勢にも注意してリズムよくたたいています。

 

5年生

算数:円柱の展開図について考え、方眼用紙に描いて組み立てます。

 

6年生

図工:卒業制作のオルゴールを作っています。思い思いのデザインで丁寧に仕上げています。

 

給食・食事 節分献立

 今日は節分の日で「いわしのしょうが煮、和風和え、けんちん汁、福豆」の献立でした。豆は鬼を退治する意味があり、いわしは、鬼がその匂いが嫌うとされています。けんちん汁は、節分の時期はまだ寒いので、サトイモや野菜などがたっぷり入った汁を食べると体を温めるのによいとされています。

 

 

 

情報処理・パソコン オンライン授業の職員研修

 ICT支援員さんにお世話になり、効果的なオンライン授業の実践方法について研修を行いました。授業でタブレットを使う機会も増え、職員も子ども達も操作に慣れてきていますが、どのようにしたら、よりスムーズに分かりやすく教えたり伝えあったりすることができるか、研修を重ねています。先生方も「こういった場合は・・・」などと質問しながら熱心に参加していました。

 

 

音楽 モンゴルのお話と音楽

 オンラインの授業で、2年生と3・4年生が、モンゴリアンビレッジの皆さんに、モンゴルのお話、馬頭琴の演奏やホーミーの歌をきかせていただきました。2年生は国語「スーホの白い馬」でモンゴルの国のことや馬頭琴のことについて学んでいるので、興味津々で話を聞いていました。3・4年生も迫力のある演奏や歌に驚いていました。

 

 

 

給食・食事 学校給食特別週間

 今週は、学校給食特別週間でした。1月24日が学校給食が始まった記念日で、そこから1週間が特別献立となりました。外国の料理や日本各地の料理、地元の食材を使った料理など、1週間、様々なメニューを楽しむことができました。

1月24日(月)中国の料理

 棒棒鶏(バンバンジー)はゆでた鶏肉を棒でたたいて柔らかくしたことから料理名に棒という字が入っているそうです。白湯(パイタン)は、豚骨や鶏ガラを煮込んでつくる白く濁ったスープです。野菜がたっぷり入っていました。シュウマイも2つ、つきました。

 

1月25日(火)山口県や愛知県の料理

 その土地ならではのご当地料理はたくさんありますが、山口県の料理「チキンチキンごぼう」は甘辛い味が大人気です。愛知県のおでんは、八丁味噌を使っています。肉も入って「肉みそおでん」でした。

 

1月26日(水)トルコの料理

 ケバブはトルコの代表的な料理です。今日は鶏肉のケバブでした。チョバンサラダは羊飼いのサラダと呼ばれ、レモンを使ったさっぱりした味付けです。レンズ豆のスープは、日本の味噌汁のようにトルコでは手軽にいつも食べられているそうです。

 

1月27日(木)和食:日本の料理

 和食は世界の人々から栄養バランスが素晴らしいと注目されているそうです。昆布のだしがきいた汁、切り干し大根の煮物、イワシの開きみりん漬け焼き、それにコシヒカリのごはんの献立で、和食をしみじみ味わいました。

 

1月28日(金)鹿沼の特産物を使った「いちごランチ」

 さつきの舞米粉パン、はとむぎ雑炊、ハンバーグにらソースがけ、いちごの献立でした。米粉パンは、ブランド米に指定されている「さつきの舞」から作られています。雑炊には、鹿沼市産のはと麦と栃木県産の大麦がたっぷり使われていました。にらやいちごも鹿沼市の特産品ですね。いちごは、JAより小中学生の皆さんへと特別にいただいたものです。甘くてとてもおいしかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハート 人権教育講演会

 6年生がリモートで人権教育に関する講話を聞きました。画面越しではありましたが、講師の先生の熱のこもった講話に、差別が不合理であること、一人一人の人権が守られなければいけないことをしっかり考えることができました。子ども達の質問にも答えてくださりありがとうございました。

 

 

6年生奉仕作業

 家庭科の授業で、6年間お世話になった学校にできることを考え、分担や作業の手順について計画を立て実践しました。活動の内容は体育館2Fの清掃、体育館器具庫の清掃・整理、ベランダの清掃、廊下のテープ貼りです。児童は計画に従い、普段行うことができない場所を協力してきれいにすることができました。また、学校の廊下右側を意識して歩行するために貼ってあるテープを新しく貼り変えることもできました。

 

 

 

(児童の感想)

・協力して体育館の器具庫をきれいにすることができました。床をたわしでよくこすり、ピカピカにすることができとてもすっきりした気持ちになりました。

・これからもきれいな教室や自分の部屋にしていくために、工夫して掃除していきたいと思います。

・家でも汚れているところを自分からきれいにするようにしたいと思います。

・道具を使ってきれいにしたのでとてもいい気分でした。家でも実践したいです。

・ベランダを隅々まできれいにすることができました。すき間の汚れをたわしでごしごしとこすってとてもきれいになりました。家のベランダもきれいにしたいと思います。

 

 

グループ 第3回学校評議員会

 第3回学校評議員会を開催しました。学校評価アンケートについて説明し、ご意見をいただいたり情報交換を行ったりしました。短時間での開催となりましたが、貴重なご意見をいただきありがとうございます。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

 

感謝の手紙

 今年度これまでお世話になった方々に感謝の手紙を書きました。本来でしたら感謝の会にお招きする予定でしたが、今回は学年ごとに手紙やメッセージを送ることになりました。たくさんの方にお世話になり感謝申し上げます。

 

国際理解授業(アンデスの音楽)

 6年生の音楽の授業で、アンデス地方の音楽について教えていただきました。画面を通してのオンライン授業でしたが、アンデス地方の楽器を見せてもらったり、演奏を聴かせていただいたりしました。外国の音楽について理解を深めることができました。

 

 

児童の感想

・ケーナやサンポーニャなどいろいろな楽器があることがわかりました。

・音色がとてもきれいでした。

・アンデス山脈の自然のきびしさとそこで生きてきた人々の生活から、アンデスの音楽が生まれたのだと思いました。

・ケーナを演奏してみたいです。

・「コンドルはとんでいく」の演奏が素敵でした。

 

5年生、福祉・介護の仕事出前授業

 栃木県社会福祉協議会、栃木県介護福祉会の介護士さんにお世話になり、福祉・介護の出前講座を行いました。感染症対策のため、オンラインで実施しましたが、実際に介護のお仕事をなさっている方からお話を聞くことができ、とてもよい学習になりました。仕事をする喜びや人と関わるお仕事の素晴らしさが伝わってきました。

 

 

加園小6年生の「イングリッシュランチ」

 加園小の6年生がALTの先生と一緒に英語の勉強をしながら考えてくれた献立です。テーマは『地元の食材を使い、栄養バランスを考えた献立』です。鶏のにらソースに使われているにらとコロコロ漬けの大根は鹿沼市で育てられています。かんぴょうの玉子汁のかんぴょうと玉子は栃木県産で味噌は加園小4年生が3年生のときに作った味噌です。地元食材がたくさん使われているので「さつきランチ」にもなっています。とてもしくいただきました。

 

 

読み聞かせ

 カリブ(KLV)の方と、図書委員の児童が読み聞かせを行いました。図書委員の皆さんも読むのがとても上手になってきました。読み聞かせの後は、おもしろかったところや心に残ったことを発表し合っていました。

 

 

委員会活動

 今回の委員会活動は、5年生が中心となって進めました。少しずつ6年生から5年生への引き継ぎが始まっています。5年生にはこれからのリーダーとしてがんばってほしいです。

 

 

「はるかのひまわり」の種をいただきました

 平成7年1月17日は、阪神淡路大震災が起こった日です。「はるかのひまわり絆プロジェクト」より、ひまわりの種をいただきましたので、児童に配布しました。震災で犠牲になったはるかさんの家があった場所にさいたひまわりの種で、種の配布により、災害の悲惨さや命の尊さを伝える活動を続けているそうです。暖かくなったらぜひ種をまいて育ててみてください。

 

身体計測

 3学期の身体計測をしました。身長が伸びてうれしそうにしていた子も多かったです。感染対策で、黙ってしっかり待つこともできました。

 

  

 

お知らせ チャレンジタイム

 今月のチャレンジタイムは、5分間走を行いました。寒い日でしたが、子ども達は自分のペースで元気に5分間走ることができました。

 

 

創立記念集会

 創立記念集会をリモートで行いました。6年生が、家の人に加園小や久我小の昔の出来事を取材し、クイズにして発表してくれました。加園小学校は、1873年1月4日に開校し、今年は創立149周年、来年が150周年に当たります。

 

 

 

昔の写真を紹介しました。大正11年の卒業写真や旧校舎の写真です。旧校舎は明治44年に建てられ、今の校舎になるまで、約80年間使われていました。

 

平成5年頃、新校舎になる前の学校や子供たちの様子です。

 

 

なつかしいと思われる方もいらっしゃるでしょうか。子ども達も興味を持って、話を聞いていました。歴史ある学校で学んでいることを誇りにして、勉強や運動にしっかり取り組み、これからも伝統を引き継いでいってほしいと思います。

 

中学2年生アイディア献立

 加蘇中2年生の「アイディア献立」が給食に出ました。メニューは「ココア揚げパン、冬野菜シチュー、カリコリサラダ、いちご」、家庭科の授業中で考えた献立です。採用された献立のテーマは「冬野菜で身も心もあったかく」だそうです。みんなが喜んでくれるように、冬の寒さに負けないようにと考えてくれました。地元の野菜もたくさん使われています。いちごも地域でとれたものです。みんなで味わっていただきました。

 

 

第3学期始業式

 いよいよ3学期が始まりました。始業式はリモートで実施し、各教室で話を聞きましたが、代表の児童も冬休みの思い出や3学期の目標をしっかり発表することができました。

 

 

(発表の内容の要約)

1年生:なわとび大会で1分間続けてとべるようにしたい。6年生にありがとうの気持ちを伝えていきたい。

2年生:家の人ともちつきをした。おいしいおもちを食べることができた。なわとびを3分間続けてとびたい。漢字をていねいに書けるようにしたい。

3年生:今年は4年生になるので、下学年のお手本になれるようがんばりたい。

4年生:なわとび大会で入賞をめざしたい。高学年の仲間入りをするのでリーダーになれるようがんばりたい。

5先生:もちつきの手伝いをがんばった。自主学習をがんばって漢字を覚えられるようにする。

6年生:親戚の家に泊まったり初もうでに行ったり映画をみたりしたことが楽しかった。なわとびであや二重とびができるようになりたい。創立記念集会の発表をがんばりたい。

 

3学期も無事スタートすることができましたが、新型コロウィルス感染症については、予断を許さない状況が続くと思われます。感染防止に十分配慮していきたいと思いますので、引き続きご協力をどうぞよろしくお願いします。

学期始めの交通指導

   3学期始業式の朝はあいにくの雨になってしまいましたが、冷たい雨の中、交通指導を行ってくださり、子ども達も安全に登校することができました。ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

どんど焼き

 地域の何カ所かでどんど焼きが行われました。無病息災、地域の安全を願う「どんど焼き」。子ども達も朝から地域ごとに松飾りを集めるなど、がんばっていたようです。大きな炎があがり、改めて今年一年の健康や幸せを祈りました。