2020年7月の記事一覧

7月10日(金)4年手紙の書き方教室

 4年生は、書写の学習で手紙の書き方について学習しました。講師に加園郵便局檜山局長さん、緑郵便局大森局長さんをお招きして教えていただきました。事前に出紙を出す方の住所や文面を考えてきて、今日は本物のかもめーるに書きました。みんないつもよりとても丁寧に一字一字心を込めて書きました。檜山局長さんに教えていただいたように、気持ちも伝わることと思います。
     

7月10日(金)6年クリーン活動〈家庭科〉

 6年生は家庭科の学習で「クリーン作戦」を実施しました.グループで話し合い,校内でふだん清掃ができていないところを見つけ,重点的に清掃をしました。清掃をしたところは「昇降口」「家庭科室」「ベランダ」「校庭」です。30分程度の短い時間でしたが,道具を使って効率よく、協力して作業を行うことができました。
 清掃が終わったあとのふり返りでは, 「思ったより大変だった」「またやってみたい」「きれいになって気持ちがよかった」「楽しくできてよかった」などの感想を書いていました。
   

7月9日(木)4年総合的な学習の時間

 4年生が、総合的な学習の時間で地域の自然観察に行きました。
 今回も、VTとして鹿沼市自然観察会の渡邉知義先生、山﨑一政先生をお招きし,昆虫や植物、野鳥の観察をしました.今回は野鳥は7種類、植物は5種類、昆虫は5種類見つけました。先生方の話を聞き,加園は豊かな自然がいろいろなところに残っていることや,植物と生き物のつながりについて考えることができました。

         

7月9日(木)6年総合的な学習の時間

 6年生が総合的な学習の時間に「独鈷水」と「神武天皇神社」を見学してきました。子どもたちは、自分たちの住んでいる地域に歴史的な文化財があることに驚いていました。また、実際に見ることができてとても喜んでいました。

         

7月9日(木)1階廊下側の窓に網戸設置

 新型コロナウイルス感染症対策としてこまめに換気をしていますが、1年教室とスマイル教室の廊下側の窓に網戸が無かったので、蚊や虫が入ってきてしまっていました。そこで市教委にお願いしたところ、すぐ網戸を9枚設置してくれました。おかげで安心して換気をすることができるようになりました。
      

7月8日(水)読み聞かせ

 朝の読書の時間に各教室で担任が読み聞かせをしました。1年生は「おじいちゃんのごくらくごくらく」、2・3年生は「チリとチリリ」、4年生は「こんもりくん」、5年生は「ピカピカ俳句」、6年生は「ざんねんな生き物」、スマイル学級は「ロボットとしょうねん」でした。みんな真剣に聞いていました。雨の日の過ごし方の一つとして読書はお薦めです。

         

7月7日(火)5年ホタルの観察

 5年生が、栃木県生物多様性アドバイザーの高橋さんからいただいたホタルの幼虫を観察しました。総合的な学習の時間の一環として大切に育て、来年の3月に放流会をする予定です。子どもたちはホタルの幼虫に興味津々でした。
      

7月7日(火)七夕飾り〈2・3年生〉

 今日は七夕なので、2・3年生が自分の願いを短冊に書いて飾りました。「一輪車ができるように」「ピアノがうまくなりますように」「かけ算の筆算ができるように」といった願いにまじって「コロナウイルスがおさまりますように」や「健康でいられるように」といった願いごとが見られたのは今年ならではのことかもしれません。子どもたちの願いがかなうことを祈るばかりです。

      

7月7日(火)七夕こんだて

 今日の給食は七夕献立でした。メニューは、星のハンバーグおろしソースかけ、七夕スープ、七夕ゼリー、ブロッコリー、牛乳、わかめごはんです。七夕スープには、「星形のラッキーにんじん」がクラスで1個入っていました。当たった人は、ぜひ願いごとをしてみてください。きっと願いがかなうと思います。ラッキーでしたね。

      

7月5日(日)交通安全啓発七夕飾り

 交通安全協会加蘇支部の皆さんと、七夕飾りの設置を行いました。児童の皆さんに書いてもらった短冊をPTAの役員の方々が結んでくださいました。学校より久我方面に家のある皆さんの短冊はそば処久我の入り口に、学校よりコミセン方面に家のある皆さんの短冊は加園駐在所前に飾りました。皆さんの願いが天に届くといいですね。