2021年10月の記事一覧

イベント 2年学年PTA「親子エクササイズ」

 なかむら先生においでいただき「親子エクササイズ」を行いました。親子でふれ合いながら楽しく体を動かし、体も気分もリラックスすることができました。子ども達のにこにこ顔も印象的でした。保護者の皆様大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

携帯端末 親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講習会」

 5・6年生と保護者が参加し「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~」を行いました。とちぎネット利用アドバイザーの金子様に講話をいただきました。スマホやネットはとても便利ですが、何のために使うのか、目的をはっきり持たないと、事件や犯罪に巻き込まれたり、使いすぎによる依存症におちいったりする危険性もあります。どう使ったらいいのか、どう関わっていったらいいのか、親子で考えることができました。

  

給食・食事 今月の塩(エン)ジョイランチ

 今月の塩ジョイランチの献立は「納豆、だいがくいも、すき焼き風煮」です。野菜たっぷりのすき焼き風煮は、野菜からうま味がたくさん出ることで少ない塩分でも、とてもおいしく調理されています。納豆、だいがくいももおいしく、ごはんが進みました。

 

 

大豆を収穫しました

 3・4年生が育てていた大豆が収穫できました。地域のボランティアの方にお世話になり、大事に一本一本刈り取りました。しばらく乾かしてから、大豆を実から取り出し、その後味噌づくりをする予定です。

 

 

 

ピース 家庭教育学級「羊毛フェルトでクリスマスガーランド作り」

 第4回家庭教育学級を開催し「羊毛フェルトでクリスマスガーランド作り教室」を行いました。アロマミルフィオーレの三浦さんに講師としてお世話になりました。色鮮やかな羊毛を何度も針でさしながら、クリスマスツリーやサンタの帽子、雪だるま、ケーキなど、徐々に形ができてきます。和やかに会話しつつも集中して作業を進めました。ひもにつけてすてきな作品のできあがりです。クリスマスが楽しみになりますね。

 

 

  

動物 3・4年自然体験学習 2日目

 ウオークラリーでは、どの班も、協力し合ってゴールすることができました。途中、久保田掘を観察し、ゴールした後に、久保田堀の模型で堀の仕組みについて教えていただきました。

 

 

 昼食を食べた後、振り返りを行い、外のアスレチックで遊ぶ時間がありました。長い距離を歩いた後なのに、みんな元気です。そしていよいよ退所式。子ども達は、「もっとここにいたい。」と口にしていました。思い出がたくさんできました。鹿沼市自然体験交流センターの先生方ありがとうございました。

 

 

動物 3・4年自然生活体験学習 夕食

 夕食です。たくさん活動したのでお腹もすいたようです。前を向いて黙って食べます。普段少ししか給食を食べない児童も、今日はいつもより多く食べています。中にはご飯を3杯おかわりした子もいました。おいしかったです。