「鹿沼市立清洲第一小学校は、花と笑顔と活気に満ちた学校づくりを目指します」
2024年7月の記事一覧
第1学期終業式
7月19日(金)
今日は第1学期最後の日です。
3校時に終業式を行いました。
熱中症対策として、体育館ではなく、エアコンが効くオープンスペースで行いました。
はじめに、代表児童4名が、今学期の思い出や頑張ったことを発表しました。
その後、校長講話として「興味」をテーマに話しました。
現状に甘んじることなく、自分の可能性を広げるためにもいろいろなことを見たり、聞いたり、体験したりすることで、自分が興味のあるものを見つけてほしいと伝えました。
今年から夏休みの期間が延びるとともに、曜日の関係で44日間という長い休みになります。
ぜひこの機会を生かし、多くの経験を通して、自分が興味のあるもの、夢中になれるものを見つけ、一回りも二回りも成長することを期待しています。
式後には、児童指導主任が、夏休みの過ごし方について話しました。
食に関する指導(1・2年)
7月12日(金)
3校時に1・2年生が食に関する指導を受けました。
講師は、鹿沼市学校給食調理場の栄養教諭の先生です。
食べものの3つのはたらきについて学習しました。
「赤」「黄」「緑」の食品をバランスよく、好き嫌いせずに食べてほしいと思います。
待機ボランティアさん
1学期も間も無く終了ですね。今学期は、5名の待機ボランティアさんにお世話になりました。
木曜日の6時間目、学童以外の1〜3年生見守りをしていただいています。待機ボランティアさんのおかげで、安全安心に過ごせている子供たちです。いつもありがとうございます。
学校だより7月号
7月9日(火)
学校だより7月号を掲載しました。
メニュー「学校だより等」からご覧ください。
※個人情報保護の観点から、個人名は伏せてあります。
大変お世話になりました(資源物回収)
7月6日(土)
本年度もコミュニティスクールの学校地域協働活動の一環として、清洲第二小学校と合同で資源物回収を実施しました。
朝から暑い日となりましたが、多くの保護者の皆様や地域の皆様のご協力の下、多くの資源物を回収することができました。
休日にもかかわらず、暑い中作業してくださった皆様はもとより、資源物を提供してくださった皆様に感謝申し上げます。
読み聞かせボランティア
7月3日(水)
今日は、毎月第一水曜日の読み聞かせボランティアの日です。
1学期の読み聞かせは今日が最後です。
お忙しい中、いつもありがとうございます。
KLVさんによる読み聞かせ
本日の待機の時間、KLVさんに読み聞かせをしていただきました。
「泣いた赤鬼」のお話に聞き入っていた子供達。本は心を豊かにしますね。
図書室の掲示物も夏らしさ全開のものになりました。KLVさん、いつもありがとうございます。
ジャガイモ掘り
7月2日(火)
4月15日になかよし班(縦割り班)で協力して植えたジャガイモを収穫をしました。
昨年年度までは、同じ畑にジャガイモとサツマイモを半分ずつ育てていましたが、今年からはジャガイモだけを育てることにしました。
面積が2倍になったことに加え、今年は豊作だったのでたくさんのジャガイモを収穫することができました。
各班ごとに収穫したジャガイモを分けあいました。分けたジャガイモは、各家庭に持ち帰ります。
どんな料理になるのか、楽しみです。
七夕献立
7月1日(月)
いよいよ7月に入り、1学期も残すところ3週間弱となりました。
今年の七夕は日曜日のため、学校では今日が七夕献立でした。
献立は、「バターロールパン」「牛乳」「星型ハンバーグケチャップソースかけ」「ブロッコリーサラダ」「たなばたスープ」「七夕ゼリー」です。
星の形がいっぱいの給食でした。
栃木県鹿沼市久野620-1
電話 0289-85-2543
FAX 0289-85-2743
アクセスは下のQRコードをご利用ください。