「鹿沼市立清洲第一小学校は、花と笑顔と活気に満ちた学校づくりを目指します」
2024年10月の記事一覧
全校合唱
10月28日(月)
鹿沼市小中合同音楽会が、今週末に迫ってきました。
全校合唱の練習も大詰めです。
業間に体育館に集まり、練習を行いました。
週のはじめでしたが、みんなよく声が出ていました。
全体での練習も残すところあと2回です。
1年生ともっと仲良くなろう(6年)
10月24日(木)
6年生が、国語の授業で話合いの仕方について学習しました。
上手な話合いの仕方が分かったら、実際の話し合いです。
今回は、「卒業までに1年生ともっと仲良くなるためには?」をテーマに話し合いました。
話し合いの結果、1年生と仲よく遊ぶことにしました。
1校時に体育館で1年生とゲームをして楽しく過ごすことができました。
1年生たちもとても楽しそうでした。
薬物乱用防止教室(5・6年)
10月23日(水)
栃木県警察本部少年課薬物乱用防止広報車の「きらきら号」が本校へ来ました。
5・6年生が、県警の2名の方々を講師に、薬物の危険性や有害性などについて分かりやすく教えていただきました。
また、薬物を勧められたときの断り方について、ロールプレイングをしました。
粟野地区学校給食共同調理場による訪問
10月21日(月)
粟野地区学校給食共同調理場の場長様をはじめ3名の方が、本校の給食の配ぜんや喫食の様子の点検にいらっしゃいました。
本校の児童が静かにマナーよく喫食していると、お褒めの言葉をいただきました。
また、配ぜん室からの配ぜんや各学級での配ぜんも問題ないとのことでした。
大仏
10月21日(月)
5・6年生が社会科の学習の一環で、校庭に大仏を描きました。
みんなで協力し、ラインカーで手際よく描きました。
大仏の大きさを実感することはできたかな?
学年PTA(5・6年)
10月18日(金)
5・6年生が学年PTAを実施しました。
講師の方をお招きし、パワーストーンを使ったアクセサリー製作です。
はじめに、パワーストーンについてのお話を聞きました。
その後、好みのパワーストーンを選んで、ストラップやブレスレッドを作りました。
パワーストンの種類が豊富で、なかなか選ぶことができない様子でした。
鹿沼市小中学校教員2年目研修
10月17日(木)
新規採用から2年目の3・4年担任が、指導訪問を受けました。
体育の授業で「ソフトバレーボール」を行い、参観いただきました。
授業後には、授業研究会を行い、指導・助言を受けました。
音楽会に向けて
10月15日(火)
11月1日(金)に鹿沼市小中合同音楽会が開催されます。
本校は、例年通り全校合唱で参加します。
これまで各学年で練習してきましたが、今日から全体での練習のスタートです。
音楽室に集まり、発声練習からスタートしました。
学年PTA(3・4年生)
10月9日(水)
3・4年生の学年PTAが開催されました。
今回の内容は、親子会食、歯みがき指導、レクリエーションと盛りだくさんでした。
コロナ禍以前は、保護者の皆様に給食を試食していただく機会がありましたが、コロナ禍になり中断していたので、今回は久しぶりとなりました。
また、本校はう歯率(むし歯)が高いことが課題であることから、食後に養護教諭による歯磨き指導を行いました。
給食の後は、講師をお招きしての親子レクリエーションを行い、親子で一緒に体を動かしながら楽しむことができました。
1年生国語
10月9日(水)
1年生が国語の学習で海の生き物について調べました。
各自が選んだ生き物の説明を文章にまとめました。
まとめたものを校長室で一人ずつ発表してくれました。
大きな声ではっきりと読むことができました。
BLS講習(5・6年)
10月8日(火)
日本赤十字社 栃木支部より講師を招き、5・6年生がBLS講習を受講しました。
BLSとは、Basic(ベーシック)Life(ライフ)Support(サポート)の略で、「一次救命処置」を意味します。
児童は、真剣に説明を聞きながら、実技講習を行いました。
学校運営協議会
10月8日(火)
清洲コミュニティセンターにて、第2回の清洲地区学校運営協議会を開催しました。
協議では、1学期に実施した資源物回収の決算や反省事項の報告、1学期末に実施した学校評価の報告を行い
ました。これらの報告等を受け、清一小、清二小に分かれて、今後の取組などについて協議を行いました。
会長様をはじめ委員の皆様におかれましては、ご多用の中大変お世話になりました。
生活科見学(1・2年)
10月8日(火)
1・2年生が生活科見学へ行きました。
郵便局やスーパーへ行きました。スーパーでは実際に買い物をしました。
昼食後、新鹿沼駅から樅山駅まで電車に乗って帰ってきました。
初めて自分で切符を買った児童も、事前の学習を思い出しながら上手に買えたようです。
自然生活体験学習(3日目)
10月4日(金)
自然生活体験学習も最終日となりました。
昨晩はぐっすり眠れたという声が聞こえた朝でした。
今日のメインは「火おこし」と「カレー作り」です。グループで粘り強く火おこしをするものの、なかなか火がつかない…。煙が上がってきたグループ、火がついたグループ、様々でしたが、それぞれいい経験となりました。
火おこしの火を使って作ったカレーとご飯は格別でした。「美味しい」「おかわりする」の声が聞こえました。
3日間38名の仲間と過ごした日々は、かけがえのないものになりました。大きく成長した子ども達です。学んだ事をこれからの学校生活に生かしていきます。
自然生活体験学習(2日目)午後
10月3日(木)
2日目の午後は基地作りです。丈夫に結べるけれど解くのは簡単な「ひばり結び」を教わった後、その結び方を使って基地作りをしました。グループのみんなの協力が必要な根気のいる活動でしたが、見事に完成させた子ども達。歓声を上げて出来上がった基地で遊びました。
夜は天候の関係でチャレンジランキングを行いました。「のの字探し」「割り箸落とし」等のゲームを楽しみました。笑顔いっぱいの活動となりました。
今夜もいい夢が見られそうですね。
自然生活体験学習(2日目)午前
10月3日(木)
2日目最初の活動は、杉板焼きでした。
まず、大きな杉板を定規を使わずに6等分しました。メンバーで相談し、協力しながら切ることができました。
次に、集めた木にマッチで火を付け、火を起こし、真っ黒になるまで焼きました。焼けたら、たわしで擦って布で磨き、思い思いの文字や絵をかきました。
出来上がったものを見て、満面の笑みになった子供たちが印象的でした。
自然生活体験学習(1日目)
10月2日(水)
4年生6名は、粟野小、粕尾小、永野小、清洲第二小と合同で二泊三日の宿泊学習に行っています。
板荷の自然体験交流センターに到着後、入所式、仲間づくりゲーム、昼食、川遊びをしました。
始めて言葉を交わす児童もおり、緊張しているようでしたが、次第に表情も柔らかくなって笑顔で活動していました。
夕食の後は、キャンプファイヤーをしました。各校の代表児童が持ったトーチで点火し、火を囲みながら歌を歌ったり、踊ったりして、楽しい時間を過ごしました。
自然生活体験学習(出発式)
10月2日(水)
4年生は、今日から粟野地区の小学校と合同で2泊3日の自然生活体験学習に行きます。
出発前には、「出発式」を行いました。
私から、頑張って欲しこととして、「他の学校の友達とも仲良く活動すること」「自分で考えて行動すること」「安全に気をつけること」を話しました。
出発式後、予定どおり9時に出発しました。
読み聞かせボランティア
10月2日(水)
今日は月初めの水曜日、読み聞かせボランティアの日です。
今日も3名のボランティアの方々にお世話になりました。
いつもありがとうございます。
KLVさん(図書館ボランティア)の活動
毎月第一週の火曜日に、KLVさんが図書室の整備と待機の時間の読み聞かせをしてくれています。
図書支援員さんも掲示物を作ってくれました。10月のテーマはハロウィンですね。読書の秋を楽しむ準備は万端です。
栃木県鹿沼市久野620-1
電話 0289-85-2543
FAX 0289-85-2743
アクセスは下のQRコードをご利用ください。