令和5年度 日誌

福祉体験4年

今日は4年生において、福祉体験学習が行われました。

市社会福祉協議会の職員のみなさんを講師にお迎えして、体の不自由な方々がどのような不便さを感じているのか、体験を通して学び、自分たちにできることを考える学習でした。

実際に車いすに乗ってみないと分からない恐怖や介助を体験しないと気づかない苦労など、子どもたちなりに学習できたようでした。

社会福祉協議会のみなさん、貴重な体験をありがとうございました。

 

まざあぐうす1,2年

次第に肌寒さを感じるようになり、そろそろストーブの使用を考える時期となりました。

この日は体育館で、まざあぐうす様による人形劇が1,2年生を対象に行われました。

真剣にお話を聞いている子供たち。

短い時間でしたが、心に残る時間を過ごすことができました。

まざあぐうすの皆様、ありがとうございました。

社会科見学4年

晴天とはいきませんが、過ごしやすい1日となったこの日、4年生の社会科見学がありました。

見学場所は「南摩ダム」と「鹿沼市浄水場」でした。

お昼は南摩小の校庭をお借りして、お弁当を広げ、おいしそうに頬張る子どもたち。

社会科の学習として、とてもよい体験となりました。

校外学習2年(花木センター)

10/30(月)、校庭から元気な声が!

この日は2年生が校外学習ということで、お弁当を持って花木センターへお出かけでした。

見学してから、お弁当を食べ、その後は学習で使う木の実を探して充実した1日を過ごした2年生。

みんな笑顔で学校に帰ることができました。

秋空のもとで運動会

 秋空のもと、今日は運動会でした。

 子どもたちも、テンションは最高潮!

 今年は演技中の応援も工夫され、大盛り上がりでした。

やっぱり運動会はこの時期が最高です。

晴れていても熱中症の心配はないし、気温も運動するには最適な状態でした。

絵本とコラボ給食

きょうは、4校時に「絵本とコラボ給食」集会が行われました。

図書委員会・給食委員会・放送委員会・計画委員会が読み聞かせやクイズなど、趣向を凝らした計画を立てました。

教育委員会から教育長先生をはじめとするお客さんをお迎えして、

ちなみに、きょうの給食は「みどりが丘小おすすめコラボ献立」ということで、キーマカレーが出されました。

いつもよりおいしく感じたのは私だけでしょうか。

子どもたちが食に関心をもって、身近な食品や栄養について考えてくれることを願っています。

運動会応援練習

今日の全体練習は「応援」。

赤白がトラック沿いに並び、応援団を中心に練習が始まりました。

もう本番を迎えてもいいくらいの仕上がりでした。

元気な声が校庭中に広がる様子は、本当にいいものです。

さあ、いよいよ本番まであと1週間。

あとは晴天になることを祈るだけです。

給食紹介(10/10~10/13)

【10/10(火)】

黒食パン、牛乳、サツマイモシチュー、ごぼうサラダ、オレンジゼリー

黒食パンとシチューとの相性がバッチリでした。ごぼうサラダも心地よい歯触りでおいしく
いただきました。デザートのオレンジゼリーがうれしかったです。

 

【10/11(水)】~お魚ランチ~

ごはん、牛乳、ニシン照り焼き、浅漬け、大根と豚肉の煮込

ニシンの照り焼きは味がよく染みていて、ごはんがどんどん進みました。煮込も大根が柔らかく煮込まれ、とてもおいしかったです。

 

【10/12(木)】

ココア揚げパン、牛乳、ポトフ、マカロニサラダ

 大好評の「ココア揚げパン」は、ちょっと食べにくいこともありますが、砂糖をこぼさないようにおいしくいただきました。ポトフもよく煮込まれていて、野菜たっぷりでした。

 

【10/13(金)】

ごはん、牛乳、四川豆腐、中華クラゲ和え

四川豆腐が食欲をそそりました。中華クラゲ和えも歯触りがよく、酸味があってさっぱりとした味わいでした。

 

開閉会式練習

さわやかな秋晴れに恵まれたこの日は、運動会の閉会式の練習がありました。

係の児童が立派に責任を果たす姿に感心すると同時に、応援席にいるほかの児童たちも静かに様子を見守る態度に感心しました。

本番も晴れてほしいものです。

運動会練習3,4年

今日から運動会の全体練習が始まりました。

各学年・ブロックでも練習が始まり、3,4年生は「よさこい」の動きを覚えるため、講師の先生にお願いして練習しました。

「昨年とはちょっと動きが違うぞ」と、目を輝かせて練習に励む子供たち。

本番が楽しみです。

給食紹介(10/2~6)

【10/2(月)】~セレクト給食~

ごはん、牛乳、アジフライorメンチカツ、のり和え、ごま汁

きょうは「セレクト給食」でした。揚げ物はどちらもふわふわサクサク食感でおいしくいただきました。ごま汁も野菜たっぷりで健康を考えたメニューをありがたく思います。

 

【10/3(火)】

牛乳パン、牛乳、鶏肉のケチャップ煮、花野菜サラダ、チーズ

さまざまな野菜が煮込まれたケチャップ煮とふんわりと柔らかい牛乳パンとの相性がバッチリでした。ブロッコリーとカリフラワーたっぷりのサラダもおいしかったです。

 

【10/4(水)】~鹿沼市75歳おめでとうこんだて(さつきランチ)~

ごはん、牛乳、かぬま和牛焼き肉丼の具、かんぴょうのみそ汁、カヌマンゼリー

鹿沼市創立75周年を祝って、かぬま和牛のセルフ焼き肉丼でした。和牛の香り豊かな焼き肉丼が食欲をそそりました。

 

【10/5(木)】

コッペパン、牛乳、チョコクリーム、肉団子、ツナと大豆のサラダ、ギョーザスープ

ギョーザスープは食べ応えがあり、肉団子とともにお腹がいっぱいになりました。ツナと大豆のサラダもさっぱりとしておいしかったです。

 

【10/6(金)】

大麦ごはん、牛乳、秋野菜カレー、カリコリサラダ、ヨーグルト

きょうは、秋野菜がたっぷり入ったカレーでした。カリコリサラダも、大根の歯触りがよく、さっぱりとした味わいで食欲が増しました。

点字教室4年&お弁当1年

きょうは、あいにくの雨模様。

それでも元気な子供たち。

この日は、4年生の点字教室が行われました。

社会福祉協議会より、点字グループ「桐」のみなさんをお迎えして、実際に点字を打つ学習を中心に行いました。

いつも以上に集中して取り組む子どもたちを見て、体験することの大切さを改めて感じました。

4校時が終わると、1階からにぎやかな声が!

1年生の教室からでした。

うれしそうにお弁当をほおばる子供たち。

この日は、先週の遠足の予備日であったため、給食を止めてあったのでした。

みんな、おいしそうなおかずに舌鼓。

ちなみに、新婚ホヤホヤの担任の先生は、愛妻弁当でした。

おいしく食べていました。うらやましいなぁ。

 

芸術家派遣事業3日目

 今年度最後の芸術家派遣事業、藤平先生による音楽の授業が行われました。今日は4年生の「打楽器の音楽」です。音楽室にある様々な打楽器を並べ、それぞれの音の響きや特徴を感じ取りました。子どもたちは、普段使わない音の出し方などを知って驚いていました。

    

 

藤平先生、子どもたちのために毎年楽しい授業をありがとうございます。

体力向上エキスパート事業5年

10月に入り、気温も落ち着きを見せたこの日。

5年生は体力向上エキスパート事業として森岡先生をお迎えし、授業が行われました。

 本校は、昨年度、体力テストの結果から、走力と投力に課題があることが分かったため、森岡先生が特に走力および投力に視点を当てた授業を展開してくださいました。

 おかげさまで、今年度の体力テストの結果において、少しずつ改善の傾向がうかがえるようになりました。

 森岡先生、ありがとうございました。

1年生校外学習(宇都宮動物園)

 秋晴れの中、1年生は宇都宮動物園へ校外学習に行きました。生活科の学習の一環で、小動物とのふれあいを目的としています。前半はグループごとに、動物に餌やりをしながら園内を見て回りました。キリンに手をなめられてびっくりする子もいましたが、初めての体験にみんな大喜びでした。リスザルコーナーでは、頭の上にリスザルを上手に乗せている子もいました。

    

    

 見学の後は待ちに待ったお昼です。みんなうれしそうにお弁当を食べていました。朝早くから用意してくださったお家の方に感謝です。

  

 お昼の後は、ワンワンショーを見たり、グループで乗り物に乗ったりしました。ワンワンショーでは、ステージにゲスト参加するなど、楽しい思い出ができました。

    

 

給食紹介(9/26~29)

【9/26(火)】

丸パン、牛乳、コロッケ、ボイルキャベツ、ペンネマカロニのミートソース煮

ボイルキャベツとコロッケを丸パンにはさんで、セルフハンバーガーの出来上がり。ペンネのミートソース煮との相性もよく、子どもたちも残さず食べることができそうです。

 

【9/27(水)】~さつきが丘小希望献立(お月見こんだて)~

くりごはん、牛乳、ごましお、ハンバーグおろしソースかけ、和風和え、里山汁、お月見ゼリー

栗ごはんにごま塩をふりかけると、ほどよい塩味が食欲をそそりました。野菜たっぷりの里山汁も、健康を考えて薄味でさっぱりした味付けでした。

 

【9/28(木)】~さつきランチ~

バターロール、牛乳、かんぴょうのクリーム煮、ニラサラダ、とちおとめいちごゼリー

やわらかなバターロールとクリーム煮が相性抜群でした。ニラサラダのほどよい酸味もさっぱりとした味わいで、残さず食べることができました。

 

 【9/29】~お魚ランチ~

ごはん、牛乳、サンマかぼすレモン煮、キュウリのコロコロ漬け、里芋と大根のそぼろ煮

いつもと違う味付けのサンマが、さっぱりとして、そぼろ煮の濃厚さとバランスのとれた献立になっていました。コロコロ漬けもおいしかったです。

米作り5年(脱穀・精米)

先日、稲刈りを済ませた5年生。

今回も飯島様を講師に、今日は「脱穀」と「精米」を学習しました。

今年は豊作のようで、試しに1本の稲に付いている米粒を数えたら、104粒ほどありました。

 精米したお米を見て、「わあ、おいしそう!」という歓声が起こりました。

このあと、2年生が育てているサツマイモと一緒に、サツマイモごはんを作るそうです。

5年芸術家派遣事業

 今年度も芸術家の派遣事業を活用し、音楽家の藤平昌寿先生をお招きして音楽の授業を行っていただいています。2回目の今日は5年生でした。「和音の移り変わりを感じ取ろう」をテーマに、「静かに眠れ」の教材を使って和音の学習を行いました。タブレットを使用して主旋律に3つの和音の中から合う和音をみんなで選び、それが気持ちよく聴こえるかそうでないかを感じ取っていきました。徐々に、「なんだか合わないなあ。」「この和音は合っている。」と、つぶやきが聞こえるようになりました。

  

 来月は、4年生の授業です。テーマは「いろいろな音の響きを感じ取ろう」です。さまざまな打楽器の音の響きや特徴などについて学びます。

手話教室4年

4年生の手話教室が行われました。

社会福祉協議会より、小川さん、柏崎さんをお迎えして、総合的な学習の時間の授業として実施されました。

みんな、興味を持って手話を体験し、自分たちも手話を覚えたいという気持ちになった児童もたくさんいたようです。

小川さん、柏崎さん、ありがとうございました。

表彰集会

登校して間もなく、表彰集会がありました。

久しぶりのZOOMで実施したので、ちょっと戸惑う場面もある中、校長室で行いました。

このほかにも、夏休み中に多くの子供たちが大会やコンクール等でがんばりました。

まだまだ暑い日が続きそうです。

熱中症に気を付けて、頑張りましょう。