鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
ようこそ! 鹿沼市立みどりが丘小学校の公式ホームページへ
「みんなで どんなときも りかいし合える学校」をめざし、「チームみどりが丘」を旗揚げしました。子どもが育ち、教職員と家庭・地域が協働する学校を築いていきたいと考えていますので、今年度も、御支援、御協力をお願いいたします。
みんなで ・・・児童、教職員、保護者、地域の方々
どんなときも・・・学級・学年で、縦割り班で、全校で、授業で、行事・クラブ・委員会活動など全教育活動で、
りかいし合える・・・喜び、努力、感動、成長、辛さなどを分かち合える。
学校だけでなく、家庭・地域ともいろいろな思いを分かち合える、「地域と共にある学校」を目指します。現在、学校支援ボランティアの皆様にも、教育活動に積極的に入っていただき一緒に活動しています。今年度は学校運営協議会を設立し、保護者・地域の皆様と一層の連携を図りながら教育活動の充実に努めてまいります。
令和5年度小学1年生のための「スタートカリキュラム」を「学校からのお知らせ」に掲載しました。御覧ください。
日誌
ブリッツェン自転車安全教室
なかなか抽選で当たらないブリッツェン自転車安全教室が、今回は当選しました。
晴天に恵まれ、3年生を対象に、行われました。
講師に小野寺 玲選手を迎え、約2時間にわたり自転車教室が行われました。
小野寺選手は鹿沼市出身で、子どもたちも大喜び。
明日から熊野でレースの予定だそうです。
頑張ってください。応援しています。
自然体験学習4年生⑥(野外炊飯)
3日目の活動は「カレーづくり」です。
ややお疲れ気味の児童もいますが、活動が始まると、みんな生き生き。
そして、出来上がったカレーを・・・
自分で作ったカレーは最高に美味しかったようで、何杯もおかわりをしていました。
自然体験学習4年⑤(選択体験学習)
2日目の午後の活動は「木の実クラフト」「杉板焼き」「森のフォトフレーム」の選択体験学習でした。
みんな、それぞれが選んだ活動に夢中になって取り組んでいました。
素敵な作品が完成して、大満足でした。
時間が余ったので、
昨日完成させた基地で遊びました。
自然体験学習4年④(川遊び)
2日目の午前中の活動は「川遊び」です。
今日は水温が低いため、足だけつかることにしました。
みんな、生き物探しに夢中です。
予定より少し早めに切り上げることにしました。
自然体験学習4年③(基地づくり)
午後の活動は『基地づくり』です。
まずは「ヒバリ結び」の練習から始めます。
これが難しく、苦戦しながら作っていきました。
そして、ついに完成!
みんな、出来上がった基地に大満足でした。
体力テスト2
昨日雨のため、実施できなかった外での体力テストを中心に、2日目が実施されました。
準備運動を入念に行い、
50m走と、
ソフトボール投げ、そして体育館では、
3年生がシャトルランを実施していました。
果たして結果は・・・?
栄養指導、給食試食会1年
1年生は佐藤栄養教諭による栄養指導&給食試食会を行いました。
栄養のバランスや食事の大切さなど、保護者も交えて実に4年ぶりの実施となりました。
コロナ過で学んだ経験から、継続する部分とコロナ前に戻す部分とのバランスを考えながら、充実した教育活動を展開していきたいと思います。
自然体験学習4年②(仲間づくりゲーム)
午前中の活動は「仲間づくりゲーム」でした。
グループで知恵を出し合い、ミッションを達成する活動を生き生きと行いました。
この後は昼食となり、午後は「基地づくり」です。
自然体験学習4年①
昨日の雨とはうって変わって晴天に恵まれた本日。
4年生は自然体験交流センターへ宿泊学習に出かけました。
まずは出発式。
みんな、とっても楽しそう。
これから3日間、がんばってください。
体力テスト
今日は体力テストを実施しました。
あいにくの雨模様となってしまったため、外の種目は実施せず、体育館での種目のみの実施でした。
今年は新型コロナウイルス感染拡大も収束傾向にあることから、ボランティアさんを募集したところ、多くの方に協力いただけることになりました。
おかげで効率よくテストを消化することができました。
ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。