学校ニュース

令和6年度 日誌

今日は開会式など

  運動会日課2日目、全校練習前に6年生らしき影が体育館にあります。

 図書室からでてきた金管バンドの皆さんも体育館へ向かいます。

 全校での練習前の確認と打ち合わせのようです。

 こういう大勢の目にはふれない地道な準備、段取りが大きな取組・活動を支えているのは、運動会に限らず、学校に限らず、どこの社会でも同じではないでしょうか。それをしっかりとこなしている子供たちに拍手とエールを送ります。

 時間になれば全校児童がすみやかに集まれるのもすばらしい事でした。

 

 と、毎日運動会のことばかり記事にしていると「勉強はやっているの?」という疑問が出てくると困るので

 5年生は、ミシンがけの練習をしていますね。今回は、初回でしょうか。糸を入れずに操作の練習をしています。いずれランチマットをつくるようです。出来上がりが楽しみです。

 こちらは6ねんせい。いくつかの(結構あります)言葉(漢字)を使って文章(物語?)をリレー方式で作っていますね。タブレットを使うとクラス全体に見せることが簡単にできます。

 こちらも6年生です。栃木県の名所、名産、伝統工芸、伝統行事などを紹介する文章を書いています。

 今回は、組み立てメモを元に文章化するようです。

 これもタブレットを使い文章をデータ化することで、友達に示したり、手直しを簡単にしたりとICT機器を活用しています。「自分で考え、書く」「交流し友達の意見を参考にする」両方大切にしながら、終始、和やかに学習を進めていました。

 昇降口前の運動会掲示物に「近日公開予定」だった応援団のメンバー紹介と目標の掲示が登場しました。

 当日は、最高の応援を見せてくれるに違いありません。

運動会!本格練習開始

 今日から運動会練習日課が始まるとの事ですが、残念ながら外は雨、これでは全体練習はできませんね、なんて考えていると昇降口に人だかりができているのを見つけました。何でしょう。

 昇降口前のトイレ工事区画を仕切る壁に運動会コーナーができていました。みんな興味津々で見ています。

 それぞれの係のメンバー紹介と目標が掲示されています。応援団とサポート係は「近日公開」のようですね。楽しみにしていますよ。(張り紙どおり、この壁の内側は、壁や床も作り直す大工事中です。)

 昨年、一昨年は白組が優勝している様子です。これは赤組!気合が入りますね。

 外でできない全体練習に替えて、体育館で応援の練習になりました。

 2階通路に登ってみるとこんな感じです。

 白組は、 

 これは、声が出ていますね。初めての応援練習とは思えません。

 赤組も負けじと気合十分でした。

 太鼓係が最初に会場入りして、口上を述べて、

 太鼓の音に合わせて、白赤両応援団の入場です。

 もう今から本番が楽しみです。

 競技や演技だけでなく、そこに至るまでに何をするかが運動会の本当の価値です。

 高学年は、それぞれの係が自分たちの目標に沿って仕事を考え実行することで、中・低学年もスローガンのように「深い絆」を大切に全力を出す中で、様々な力を伸ばし成長していってくれるでしょう。

 運動会まであと10日!がんばれ、みどりっ子!

今日のあれこれ

 3時間目です。

 4年生が手話講座の2回目をやっていると聞いて、のぞいてみました。自己紹介が見事にできるようになっています。 

 手話で話せるようになるのは、相当大変そうですが、耳の不自由な方にとっては、大切なコミュニケーションの手段です。

 コミュニケーションの手段ということは、相手のことを知りたい、自分の思いを伝えたいという思いがその根っこの部分にあるはずです。子供たちには、その思いを大切にしてほしいなと思いました。

 教室の外には、楽しい水彩画が掲示してあります。タイトルは「ヘンテコ山」ということのようで、自分なりのヘンテコが表現されていて、これは楽しい!

 お隣の3年生教室は、道徳の授業中でした。3人一組になって話し合いをしていくトリオ学習が行われています。手が挙がっていますね。

 図書室の方から歩いてくる子供たちがたくさんいるので、たどって行くと、身体測定が行われていました。きっとみんな大きくなっていますね。

 図書室まで来ると体育館の声が聞こえてきます。

 1年生が元気にダンス!楽しそうな笑顔が印象的でした。

 午後は出張に出かけ、戻ってみるともう夕方の雰囲気です。日が短くなってきました。

 校庭に集まる先生方の姿があるので行ってみると、

 テント立ての真っ最中でした。

 さすが、手際がいいですね。

 明日から運動会の練習が本格的に始まります。

遅ればせながら

 1、2年生の遠足の写真がまとめられていたので、ご紹介します。

 全てを載せることはできないので、雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。

 行先は、壬生のわんぱく公園&おもちゃ博物館です。広い!上に様々な施設、遊び場などがあって1日では遊びつくせない場所ですね。

 休日には、健康のために公園内を歩く人もたくさんいます。

 広いですねぇ。走るだけで楽しい場所ですが、いろいろな遊具も工夫次第でさらに楽しめます。

 写真で見るだけでも楽しい感じが伝わりますね。

 おもちゃ博物館も行ってみましょう。

 楽しい時間が過ぎるのは速いものですね。もう、バスに乗る時間となりました。

 ぜひ、ご家族でも遊びに行ってみてはいかがでしょうか。

日向(ひなた)さん とか 

 みどり小運動会応援キャラ「日向(ひなた)さん」基本スタイル

バトンを持つ姿もかっこよく、凛々しくちょっと大きめバージョンで登場です。

ここで問題!日向さんの好きなものは何でしょう?

 答えは明日ということでお楽しみに!

5年生教室、盛り上がってますね。

 これは、フリータイム、応援団が今日も集まっています。

見学の下級生も見られます。ひょっとしたら、推しの団員がいるのかも

みんなカッコいいですから。

 

図工の授業は目立つので、ついのぞいてしまいます。

素敵な作品が出来そうです。

就学時健康診断

   12時半を回りました。今日はこの時間に下校となります。

 体育館を始め各種教室で、就学時健康診断の準備が完了しています。来年度の新入生が初めて学校に来る日です。

 保護者の皆さんと一緒に元気にきてくれました。

 保健室前で静かに待つ姿が素晴らしい!

 係の先生方に連れられてグループで内科検診、歯科検診、視力・張力検査など順番に回っていきます。

 「しっかりあいさつもできて感心ですね。」と検診の手伝いに来てくれていた、他校の養護教諭にほめられました。

 いろいろ終わって保護者待ちの図書室です。

 令和7年度新入生とその保護者の皆様、お子様が小学校入学となりますこと、誠におめでとうございます。みどりが丘小学校職員一同、入学の時を心待ちにしております。半年後には元気に登校する姿が見られることが楽しみです。

運動会に向けて と

  運動会に向けての様々な活動が始まっています。

 今日のフリータイム。整列した子供たちと国旗式などが朝礼台前に集まっています。開閉会式の練習でしょうか。

 体育館では応援団が応援歌を響かせていました。

 時間がたって委員会の時間です。

 計画委員会、体育委員会の合同作業との事。なんでしょうか。

 スローガンを掲示する算段のようです。出来上がりが楽しみです。

  来週から運動会練習日課も始まり、運動会本番に向けて盛り上がっていきます。当日の競技もさることながら、そこに至るまでに子供たちがどう活動していくかが運動会というものの本当の価値になります。単なる競争、演技の場ではなく子供たちが1つのゴールに向かって自分なりにチームで活動していくことにこそ本当の成長の姿があるのです。

 

 と 委員会活動は、運動会以外にも自分たちの企画を作成中です。

 下の写真は環境委員会。エコキャップ運動のPRポスター作製&放送原稿の読み練習などをしているところです。

 こちらは、放送委員会。これまでの反省を踏まえこれからの活動を検討中です。 

 そして、図書委員会ですね。読書週間に向けて準備中です。

 最後は、保健委員会。明日の就学時健康診断の準備中です。新入生が初めて学校に来る機会です。しっかりと準備しておきたいですね。

  園芸、給食、なかよしの3つの委員会の活動に たどりつけませんでした・・・次回は、優先的に取材したいと思います。

研究授業6年生

  6時間目には、宇都宮大学、上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会の先生方をお招きして国語科の研究授業を行いました。本校の今年度の学校課題研究のテーマは、「子どもが輝く魅力ある授業を目指して」~書く力を高めるための授業づくりを通して~です。もちろんこのテーマに合わせた研究授業を行いました。

  今回の単元では、「鳥獣戯画を読む」という教材を読み解く中で、相手に伝わる表現を学び、それを使って「栃木県の伝統文化の魅力」を伝える文章を書いていきます。

 今日は、自分たちで取材して書いた文章を元にして、3人グループで書き方の工夫を考えています。

 下書きの文章は、どうやらデジタルデータ化されているようですね。これは、学習に役に立つスキルです。清書する負担が大幅に減り、書き直しながら推敲できますから。

 教室には、「鳥獣戯画を読む」を学びながら見つけた工夫が掲示されています。これがクラス全体で見つけた共通知となり、今後活用していく文章を書くための道具(頭の中の)にもなります。

 参観の先生方も結構いますが、(緊張したかな?)子供たちは、熱心に話し合いました。

 次は、今回の話合いを元に文章の手直しをしていくということです。完成が楽しみですね。

 放課後には、授業研究会を行いました。

 指導の先生方には、しっかりと目当てに沿った交流ができたこと、レベルアップシート(文章のレベルを示す基準が書かれてあります。)が生かされていたことなど、おほめのことばをいただきました。

 ここで得られたものを学校全体に広げ、子供たちの学力向上に努めていきたいと思います。

手話教室(4年生)

  4年生総合的な学習の時間では、「福祉」をテーマに学習しています。

 今日は、「手話体験教室」と言うことで、お二人の指導者をお招きしての勉強会です。

 譜面台が現れ、

 何かと思えば、手話で歌を歌う(と表現していいのでしょうか?)とのこと。「365日の紙飛行機」を教えていただきました。

 子供たちは、初めこそ「どうしよう」という様子でしたが、慣れるにつれ、動きの意味を見つけたり、リズム表現したりと調子が上がってきました。

 歌詞カードもいただきました。

 自己紹介の仕方も学びました。友達それぞれの名前の手話表現に興味津々です。 

 手話は、聴覚に障害をもつ方たちのコミュニケーションの手段ですが、コミュニケーションの手段としてとらえるなら、広く一般的に身に付けたいスキルという事にもなります。

 今日は、体験学習でしたが、本当に大切なのは、この後子供たちが学習を進めていく中で、「何を感じ、何を考え、どう行動していこうとするのか」を自分の意志で決め、役立てていくことでしょう。今後も子供たちの成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

研究授業5年生

  5年生社会科でICTの効果的な活用をテーマとして研究授業を行いました。

 「日本の工業」がテーマの授業です。

 重工業、軽工業などの分類を工業製品をWEBコンテンツを活用してグループで考え

 まとめたものを元にこれからの学習課題を作っていきます。

 問題(課題)解決能力を育成するためには、まず、「問題(課題)は、与えられるものではなく、見つけるもの作り出すもの」ととらえることが大切です。

 子供たちが、見つけた調べたいことをICTで集約し、これから調べていく学習のめあてを作っていきました。

 タブレットを楽々使いこなす5年生たちでした。ICTスキルに関していえば、多くの大人は子供たちにかなわないでしょう。子供たちには今後、そのスキルを正しく活用する、自分自身の成長や社会のために使うことをしっかりと身に付けさせることが大切なのだろうと思います。