学校ニュース

 

日々の出来事や児童達の元気な姿をお知らせします。

 


 

令和7年度 日誌

5/23 学習の様子

1、2年生の音楽では、まず、いろいろな歌を歌います。

いい声が出るようになってきました。

その後、鍵盤ハーモニカの練習をしました。

3、4年生の体育はドッヂビーで汗を流しています。

6校時は委員会活動です。

4つの委員会がそれぞれ行っている活動を、より活性化させるためにどうすればよいかを話し合っています。

 

5/22 さつま苗植え

今日はさつま芋の苗を植えました。

4名の農業委員に協力していただき、1本1本丁寧に植えることができました。

秋に大きなお芋が収穫できることを楽しみにしています。

5/21 思春期健康教室

5校時に、5、6年生を対象にした思春期健康教室を実施しました。

鹿沼市健康課の保健師さんを講師に迎え、喫煙防止について学習しました。

タバコを1本吸うと5分寿命が短くなると言われていることを聞いた子供達はとても驚いていました。また、脳梗塞や心筋梗塞などの病気にもなりやすいことを教えていただきました。

5/21 食育

3校時に1、2年生の学級活動では、共同調理場の栄養士さんに食事のマナーについてご指導をいただきました。

1つ目は姿勢についてです。

「グー、ピタ、ピン」を合言葉に、良い姿勢で、肘をつかずに食器を持って食べることを教えていただきました。

2つ目は食べ方についてです。

三角食べやいろいろなものを食べて新しい味を体験できる口内調味をを教えていただきました。

いろいろなものを一緒に食べることで、栄養素を取り込みやすくなる こともあるそうです。

また、食器にご飯粒などを残さないようきれいに食べることも大切だと教えていただきました。

その後、お箸の正しい持ち方を練習しました。

 

 

5/20 スポーツフェスティバル練習

今日の天気予報でが暑くなるということだったので、日陰を利用し、こまめに水分を摂りながら練習をしました。

ソーラン節と個人走、応援など、高学年がリーダーシップをとって練習しました。

5/16 木工教室

今日は鹿沼商工会議所、鹿沼市林政課、粟野木材組合の7名の方に来ていただき、木工教室を行いました。

まず商工会議所の方に木の特徴などについて詳しく教えていただきました。

林政課の方からは、クイズを使って森林の働きについて楽しく学ぶことができました。

私たちができることとして木を使うことだと教えていただきました。

それは、二酸化炭素を吸収し、治水などの役目を果たしている森林を循環させるためには、私たちが木を使うことが大切だそうです。

その後、子供達は一人一人、お箸とティッシュケースを作りました。

 

 

5/16 学習の様子

1、2年生の音楽、たくさんの曲を歌っています。

時には踊りながら歌うこともあります。

今日は1年生が初めて鍵盤ハーモニカを使います。

1、2年生が育てているカブトムシの幼虫です。

とても大きい幼虫なので、成虫になるのがとても楽しみです。

6年生の書写では「街角」を書いています。

5/15 今日の練習

今日のスポーツフェスティバルの練習はソーラン節です。

初めて全員で踊ってみました。

1年生も頑張っています。

 

5/15 学習の様子

朝の会に、詩の暗唱の練習をしています。

さすが5、6年生は、もう完璧に覚えています。

1年国語の授業では、はじめに本の読み聞かせをしています。

教室の写真がたくさんのっている本だったので、子供達は自分たちの教室と比べながら聞いていました。

2年生の国語では、タブレットを使って言葉を読む練習をしています。

だいぶ早く読めるようになってきました。

3年生の算数は、単元のまとめです。

学習内容はしっかり身についているかを確認しています。

5/14 開会式練習

業間は開会式と校歌体操の練習をしました。

入場行進では、並び方の確認や列を揃え流ことを意識しました。

3時間目は3年生から6年生がソーラン節の練習をしました。

踊りを覚えている児童がほとんどで、並び方や細かい振りを確認しました。