お知らせ

資源ごみ回収のお願い

学校では子ども達の教育活動に係る費用の一部にあてるため、随時資源ごみの回収を行っています。

・回収するもの…新聞、雑誌、段ボール、牛乳パック(混ざらないようにそれぞれをまとめて十字しばり)、アルミ缶(中を洗う、つぶさない)※アルミ缶は紙類にくらべ、単価が高いようです。ご協力お願いします。

 注)ペットボトル、スチール缶は回収していません。

・回収場所…小学校東門近くにあるプレハブ小屋付近においてください。 ※お声かけは不要です。

・回収時間…平日の9:00~16:00 ご協力をお願いします。

ごあいさつ

ようこそ! 鹿沼市立永野小学校 公式ホームページへ
今後ホームページから、学校ニュース(日誌)など新しい情報をお送りしたいと思います。
よろしくお願いいたします。

新着情報
学校ニュース

令和7年度 日誌

6/17 暑さ対策

今週から給食は、冷房のある視聴覚室で実施しています。

快適に食事をすることができます。

食事後は、歯磨きもここで行います。

6/13 プール開き

今日は待ちに待ったプール開きです。

しかし、空には分厚い雲があり、プールの中に入ることはできません。

そこで、健康委員会の進行でプール開きの式のみを行いました。

担当の先生からプールでの注意事項を伝えました。

特に、命に関わることもあるので「先生の話をよく聞くこと」を確認しました。

最後に、安全なプール学習を祈念して「誓いの言葉」を全員で述べました。

来週からは気温が上がる予報ですので、プール学習ができそうです。

 

6/12 歯科指導

3、4年生は、5時間目の学級活動の時間に歯科指導を実施しました。

給食後に歯磨きはしましたが、磨き残しがあるかどうかプラークテストを実施しました。

各自が2つの鏡を使って、赤く染まった磨き残しの部分を確認し、ワークシートに記録していきます。

乳歯がどんどん永久歯に生え変わる時期です。

今日学んだことを毎日の歯磨きに生かしましょう。

6/11 児童会集会

今日の児童会集会では、4つの委員会が活動のねらいや活動計画について全児童に説明しました。

健康委員会は、正しいお箸の持ち方をみんなで練習してみましょうと声をかけ実際にやってみました。

ネイチャー委員会は植物や動物のクイズを交えながら、活動内容を発表しました。

メディア委員会は、朝の放送でみんなを元気づけることや読書量を増やすための工夫をしたいと発表しました。

最後に、なかよし委員会が企画した「王様じゃんけん」をみんなで楽しみました。

やりたいを実現する今年度の児童会集会です。

6/4 体力テスト

2時間目から体力テストを実施しました。

まずは50m走からです。

2年生以上の児童は、昨年度の記録を超えようと一生懸命走りました。

次はボール投げと立ち幅跳びを行いました。

その後は全員が体育館に移動して、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、シャトルランを行いました。

自己ベストを更新した児童もいました。

 

6/3 学習の様子

2年算数は長さの測り方を学習しています。

3年生は廊下の長さを測っています。

2年生はcm、mmを使って、3年生はm、cmを使っていろいろなものの長さを測ります。 

少しずつ数の世界を広げていきます。

 

 

6/3 朝の学習

雨のため、本日予定していた体力テストを明日に延期しました。

朝の学習はMIMを行いました。

3〜6年生は視聴覚室で時間を測って実施しました。

2年生は教室でじっくりと行いました。

1年生は言葉カードを使って、楽しみながらひらがなの学習をしています。

 

6/2 学習の様子

理科室で、モンシロチョウの幼虫とアゲハの幼虫を飼っています。

モンシロチョウの幼虫は5月30日にサナギになりました。

アゲハの幼虫が糸を張り始め、サナギになろうと準備をしています。

4年生が観察に来ました。

2年生算数では、葉書の縦と横の長さを測っています。

センチメートルだけではなくミリメートルで表すことを学習しました。

5、6年生の道徳では「泣き虫」を題材に、その涙のわけやその気持ちを考えました。

一人一人自分の考えを言っています。

5/30 学習の様子

1年生はたし算を学習しています。

ペアで問題を出し合っています。

1、2年の音楽では「こいぬのビンゴ」を楽しく歌っています。

クラブの時間はバドミントンを行いました。

4つのチームを作って楽しく活動しました。

5/29 学習の様子

2年生の算数は長さの学習です。

10cmはどれくらいの長さでしょうか。

3、4年生の図工は切って貼って作る作品を作成中です。

題名や工夫したところを書いています。

6年生の家庭科では、アイロンかけをしています。

初めてのアイロンかけは応援団のはちまきや旗です。