令和5年度 日誌

6年生を送る会

 本日、児童会活動として、「6年生を送る会」が行われました。6年生は、いつもやさしく、一緒に遊んでくれたり助けてくれたりしました。学校のリーダーとして、何事にも率先して取り組む姿は、下級生の憧れでした。そんな6年生も間もなく卒業式を迎えます。今日は、下級生から、これまでの感謝の気持ちを伝える会を開きました。

 入場する6年生を拍手で迎えます。

 5年生の代表児童がお礼の言葉を伝えました。

 各学級ごとに、6年生に感謝の気持ちを伝える出し物を発表しました。1年生は、「かんしゃの木」に実った、6年生にお世話になった出来事を劇にして伝えました。

 2・3年生は、6年生のすてきなところを劇で再現し、その後、運動会のかっこいい応援団の姿を真似て、みんなでエールを送りました。

 4年生は、6年間の思い出の出来事を劇で再現するとともに、ありがとうの気持ちを伝えました。

 5年生は、タイムトラベルして5年生が目撃したという設定で、この1年間の6年生の活躍をキーワードと共に紹介しました。最後は、6年生に魔法もかけてくれました。

 どの発表も、とてもすてきで楽しく、感謝の気持ちを力一杯表す内容でした。

 その後、2・3年生が代表として、下級生からのメッセージを集めた色紙とメダルをプレゼントしました。

 6年生からは、代表児童だけではなく、一人一人がお礼の言葉を述べ、下級生へのメッセージも伝えました。下級生へのプレゼントも用意してくれていました。さらに、サプライズダンスを披露してくれました!「サザエさん」の登場人物のお面を付けて不思議な動きをする、楽しいダンスで、下級生も大喜びでした。

 会の準備は、5年生が中心となって行いました。飾り付けや進行など、6年生からのバトンをしっかりと引き継いで活躍していました。さらに、5年生は、6年生の教室にこっそりプレゼントを置いていました。「6年生を送る会」から戻った6年生へのサプライズです。

 「6年生を送る会」は、下級生と6年生とが互いに感謝の気持ちを伝え合う、とっても温かい時間となりました。

 6年生の登校も、あと10回となりました。一日一日を思い出深いものにしていってほしいと願っています。

 5校時には、5年生が卒業式に向け、体育館の大掃除を行っていました。5年生のみなさん、体育館をきれいにしてくれてありがとう!

今日の授業から(2年生)

 今日の2年生は、算数科「はこの形」の授業に取り組んでいました。箱の形の面や辺、点などについて学習しています。今日は、面の形をとって、そこから箱を作ります。

 まず、工作用紙に直方体(はこの形)と立方体(さいころの形)の積み木で面をとっていきました。その後、面の数がそれぞれいくつずつあるのかを確認しながら、はさみで切っていきました。

 次に、箱の形に組み立てられるよう、面を並べていきました。

 どう並べると、正しく組み立てられるか、友達と話し合いながら、作業を進めていました。

今日の授業から(1年生・6年生)

 昨日は、半袖で過ごす児童もいましたが、今日は打って変わって寒い日となりました。

 今日の1年生は、図画工作科「くしゃくしゃしたらだいへんしん」の授業を行っていました。色とりどりの柔らかい紙から発想を広げ、作品を作っていきます。みんな思い思いのアイデアで、紙を手で丸めたりはさみやセロテープを使ったりしながら、楽しそうに活動していました。

 6年生は、社会科の授業です。今日は、日本の歴史の学習について振り返り、「なぜ、歴史を学習するのか」グループで話し合っていました。考えが書かれた付箋がたくさん出され、それを整理しながら話合いを進めていました。

 この授業を中学校の先生方も参観しました。小学校でどのような学習の仕方をしているのかを知り、それを引き継ぎながら子供たちがスムーズに中学校の授業を始められるよう、中学校の先生方も考えてくれています。

感謝の会

 本日、学校に関わってくださっているボランティアの皆様に向けた「感謝の会」を実施しました。ご都合で参加できない方もいらっしゃいましたが、15名の皆様にご参加いただきました。

 ボランティアの皆様が、1年生と手をつないで入場するのを子供たちが拍手で迎えます。

 代表児童が、感謝の言葉を述べた後、子供たちが分担して作成したメダルと手紙とお花をお渡ししました。手紙は、その場で読み上げてからお渡ししました。

 歌のプレゼントとして、4・5・6年生が「歌よ ありがとう」を披露しました。11月の市音楽会で歌った曲です。

 次に、全校生で「ありがとうの花」を歌いました。手話も付けて歌います。

 コロナ禍で3年間開催できなかったため、4年生以下の児童にとっては、初めての「感謝の会」です。多くの児童が、保護者以外の方に向け、歌うなどといったことをする経験も初めてでした。4年分の感謝の気持ちを込めて会を準備しましたが、参加いただいたボランティアの皆様に、子供たちの気持ちが伝わったなら幸いです。

 ボランティアの皆様、この1年間、子供たちの登下校の安全、学校の環境整備、教育活動への支援等、お力添えをいただきまして、大変ありがとうございました。今後とも、本校の教育活動へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 また、今日は、「第2回安全安心対策委員会」も行われました。本校の登下校の安全に関わる方々が参加する会議です。この1年を振り返り、成果や課題について話し合いました。

 皆様のおかげで、ここまで、子供たちが大きな事故に遭ったりけがをしたりすることもなく元気に登下校することができました。改めて感謝申し上げます。今後とも、皆様のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。

中学校教員の出前授業(6年生)

 16日は、6年生の教室に、中学校から2名の先生がやってきました。中学校の授業の雰囲気を知ってもらうために、6年生に向けて授業を行ってくださいました。

 まずは、英語科の授業です。小学校でも外国語科の授業で英語を学んでいますが、小学校と同じように、映像などを見ながら学ぶことがわかりました。

 次の時間は、数学科の授業です。小学校では算数を学んでいますが、中学校では数学となること、教科担任が教えることなども知ることができました。

 6年生は、これまでにも、6月には中学生の意見発表会に参加したり、9月には中学1年生と一緒に理科の授業を受けたり、12月には中学生と共にダイヤモンドユカイさんの講演を聞いたり、今月には、中学生から中学校生活について教えてもらう交流学習を行ったりするなど、進学への不安を軽減し、スムーズに新しい生活が始められるよう、中学校を訪れる様々な機会をもってきました。この先も中学校と連携しながら、6年生が安心して進学できるよう、支援していきたいと考えています。

 6年生の教室に掲示してある卒業カレンダーは、残り20日となっています。今日から体育館での卒業証書授与の練習も始まりました。