ごあいさつ

  ようこそ! 鹿沼市立南摩小学校 公式ホームページへ
   学校教育目標「夢や希望に向かって学び、健康で心豊かな子どもを地域と共に育成する」ことを目標に「元気にがんばる子 思いやりのある子 進んで学ぶ子」の育成を目指して学校教育活動を展開してまいります。
 保護者や地域の皆様、本校へのご指導、ご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

※本校ホームページに掲載されている内容は、本校及び著作者本人に著作権があることから、無断転載を禁じます。

お知らせ

  本校では、児童一人ひとりが、自分の力を存分に発揮しながら幸せに生きていくために必要な力として、「南摩小で育む5つの力~夢や希望を叶えるための5つの力~」の育成に、今年度も重点的に取り組んでいます。

・主体性・・・自分で考え、自分で決めて、自分から行動する力

・対話力・・・自分からあいさつをし、相手の考えを聞いて、自分の考えや気持ちを伝える力

・寛容な心・・・いろいろな人の考えをよく聞き、相手の気持ちや考えを分かろうとする心

・活用力・・・今まで学んだことや経験したことを思い出しながら、自分で解決する方法を考えたり、新しいことを考えたりする力

・あきらめない心・・・うまくいかないことがあっても、途中であきらめないで、工夫して最後までがんばろうとする心

※令和5年5月2日に、アクセスカウンタが100万を超えました。いつも、ご覧いただきまして、ありがとうございます。これからも、南摩小学校の子どもたちのがんばる姿をお伝えしてまいります。

 

新着情報
学校ニュースの表示内容について

学校ニュースは当該年度の日誌のみを表示させていただきます。


今年度以前の日誌は「過去の学校ニュース」ページよりご覧いただけます。

学校ニュース

令和6年度 日誌

学校保健委員会

 昨日、学校保健委員会が開催され、4〜6年生の児童が参加しました。学校保健委員会は、第2回家庭教育学級も兼ねているので、保護者の方も参加されました。

 今年度のテーマは、「いろいろな性について考えよう」です。子ども達が、多様な性について知り、自分の性について考えたり、自分の身の回りの人にどのような気持ちで接していくとよいのか考えを深めたりすることを通して、自分も周りの人も自分らしく安心して生活できるようにすることを目的として実施しました。

 はじめに、保健・体育委員会の児童が、事前アンケートの結果を発表しました。

 次に、養護教諭が、スライドで、いろいろな性があることを分かりやすく説明しました。自分の在り方について悩み、そして、それを乗り越えてきた方々が自分の経験や考えを伝えてくれる動画も見ました。

 子ども達は、時に身を乗り出し、真剣に聞き入っていました。

 その後、ワークシートに自分のことを振り返って書き込んだり、動画に出てきた方が自分の友達だったとしたら、どのような声掛けや行動をするのか考えたりしました。どのような声掛けや行動をするのかについては、他の学年の友達や保護者の方と話し合いました。

 「男らしく」「女らしく」「普通だったら」「みんなと同じにしなければ」ではなく、誰もが「自分らしく」あることが大切だということを踏まえながら、どのグループも話し合っていたのが印象的でした。

 この時間で考えたことを、今後も生かしながら生活していってほしいと願っています。

南摩のパイナップル

 3年生は、総合的な学習の時間に、「南摩たんけん隊」の学習で、南摩地区のすてきな人や場所について調べています。7月9日には、地域でパイナップルを育てている方のお宅を訪れ、お話を聞いたり、ハウスの中を見学したり、パイナップルの植え付けを手伝ったりしてきました。

 訪れたお宅から、熟したパイナップルが届きました。調理員さんが、切り分け、今日の給食のメニューの一つとなりました。

 「いただきます」の後、3年生が、出されたパイナップルについて説明をしました。全員で説明したいと、6人で役割分担をして説明しました。3年生は、この後の総合的な学習の時間に、見学の様子などをより詳しくまとめた動画を作り、また、全校生に紹介する予定です。

 甘くてジューシーなとってもおいしいパイナップルでした。子ども達も大喜びでいただきました。

 昇降口では、地域の方からいただいた、秋色のきれいな花が子ども達を迎えてくれています。

 様々な地域の方のお力添えにより、子どもたちの毎日が、楽しく彩られています。パイナップル、季節のお花などをお届けいただき、本当にありがとうございました。

避難訓練(大雨・土砂災害)

 今年は、大雨が多い夏となりました。この後も、秋の長雨や台風などの影響で、大雨や土砂災害への対応が必要となることも考えられます。本校の後ろには山があることもあり、「大雨・土砂災害」の際の避難に関するマニュアルは、毎年、見直しを図り、様々な状況に対応できるよう修正を続けています。

 昨年度は、文部科学省の危機管理マニュアル見直し支援事業に応募し、本校のマニュアルの内容の妥当性について助言をいただき、本校の環境により即した内容に修正することができました。今年度の7月には、教職員で避難のシミュレーションを行い、タブレットで状況を把握したり、連絡を取り合ったりできるように改善しました。

 このような検討を踏まえ、本日、子ども達と共に、避難訓練を実施しました。子ども達は、事前に動画で土砂災害について学んだり、避難の仕方を確認したりしました。

 訓練が始まると、子ども達は、落ち着いた態度で速やかに行動することができ、感心させられました。

 短時間で雨量が増え、今後も同じように降雨が続くことが予想され、土砂災害発生の可能性が高くなった場合には、マチコミで保護者の皆様に連絡し、児童の引き渡しを開始します。児童は、帰り支度をしてオープンスペースで待機します。

 その間に、急激に雨量が増えるなど土砂災害の危険性が短時間で増したり、土砂災害警戒レベルが3に引き上げられたりした場合には、避難行動を開始します。一つの選択肢は、南摩中へ「水平避難」することです。みんなで歩いて南摩中に移動します。その場合は、「水平避難」が開始されたことをマチコミで保護者の皆様に連絡し、南摩中での引き渡しに変更となります。

 もう一つの選択肢は、校舎3階に避難する「垂直避難」です。「水平避難」を開始する前にレベル4になった場合や、大量の降雨や強い風、雷など、児童が徒歩で南摩中に向かうには困難な状況であると判断した場合に行います。この場合も、保護者の皆様にはマチコミで「垂直避難」を行うことを連絡します。降雨の状況によっては、引き渡しそのものが危険ということで、児童の引き渡しを中止し、児童は校舎内にとどまることも考えられます。

 以上のような流れを子ども達もよく理解して、避難訓練を実施することができました。災害が起こらないことが一番ですが、危険度が高まった時には、保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

学校課題研修会

 本校では、「誰もが『分かる・できる喜び』が味わえる授業づくりの工夫〜インクルーシブ教育の視点に立ったきめ細やかな支援と指導の在り方の充実」をテーマに、研究に取り組んでいます。

 今年度は、特に、「子ども達一人ひとりの学び方や学びやすさを考えた授業づくり」に重きを置いて、研究しています。昨日は、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センターの主任研究員の先生と、鹿沼市教育委員会の指導主事をお招きし、研修会を実施しました。

 まず、6年生の算数科「円の面積の求め方を考えよう」の授業研究を行いました。この時間は、円を含む複合図形の面積の求め方を考え、図や式を用いて説明していく授業でした。はじめに、自分で解決する時間を取って、求め方を考えて行きました。多様な解き方があるので、二つ、三つ・・・と考えていく児童もいました。

 次に、グループで、それぞれが考えた求め方を説明し合いました。タブレットの図形に色を塗ってみたり、色板を使ったりして、説明していました。途中までしか分からなかった場合には、みんなで一緒に考え、解決している姿も見られました。

 最後に、自分が考えた求め方を全体で共有しました。多様な考えが出され、すごいと思いました。どの児童も、友達の考え方をよく聞き、理解しようとしている姿もすばらしかったです。

 放課後には、授業について教員同士で話し合ったり、来校いただいた主任研究員の先生から、子ども達の多様な学びのプロセスについて教えていただいたりしました。

 昨日の研修会で学んだことを生かしながら、子ども達一人ひとりの学びを一層充実させられるよう、引き続き、学校全体で研究を進めて行きたいと考えています。

 

 

第2学期始業式

 いよいよ本日から第2学期が始まりました。心配されていた台風の影響もなく、久しぶりの晴天の下、子ども達が元気に登校してきました。ちょっぴり背が高くなり、顔つきにも成長が感じられます。教室に入ると、友達と夏休みの作品を見せ合ったり、夏休みの出来事を話したりしていました。

 始業式は、暑さ対策のため、校長室と各教室をオンラインでつないで行いました。まず、1・3・5年生の代表児童が、2学期にがんばりたいことを発表しました。勉強に加え、2学期にはいろいろな行事があり、特に運動会や持久走大会をがんばりたいといったことを発表していました。どの児童も、しっかりした声で発表でき、感心させられました。

 学校長の話では、読書の秋をテーマに、子どもの頃の思い出の本や、自分の世界を広げてくれた本について紹介しました。子ども達も、夏休み中の課題の一つに、おすすめの本の紹介カードを書いてきています。友達のおすすめの本を読むなど、2学期にも、子ども達には、たくさん本を読んでほしいと願っています。

 始業式の後は、夏休みの思い出クイズを出し合ったり、早速、学習に取り組んだりしていました。

 2学期は、1年で一番、子ども達が力を伸ばしていく学期であると考えています。子ども達の毎日が充実したものとなっていくよう、教職員一同、力を尽くして参ります。

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も引き続き、本校の教育活動へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

第1学期終業式

 本日は、第1学期終業式でした。終業式は、暑さ対策として、校長室と各教室をZOOMでつないで実施しました。

 式の中で、2年生、4年生、6年生の代表児童が、1学期にがんばったことを発表しました。

 勉強や運動、行事等から、特にがんばったことなどを伝えていました。

 どの児童もしっかりとした発表をすることができ、感心させられました。

  学校長の話では、夏休みにがんばったこと、できるようになったこと、心に残った景色などを「夏休みのおみやげ」として、第2学期の始業式の日に教えてほしいことを伝えました。

 終業式の後は、各学級で1学期の振り返りを行いました。

 1年生は、1学期の思い出をすごろくにして、みんなで遊びました。

 夏休みの生活や宿題についての話を聞いたり・・・

    計画したお楽しみ会を行ったりもしました。

 6年生は、作成した紙芝居を、1年生の教室で読み聞かせてくれました。

 明日から44日間の夏季休業に入ります。子ども達が、元気に楽しい夏休みを過ごすと共に、9月2日の第2学期始業式には、笑顔で登校してきてほしいと願っています。

 保護者の皆様、地域の皆様のご支援により、子ども達は、非常に充実した学校生活を送ることができました。今学期も大変ありがとうございました。今後も、本校の教育活動へのご理解・ご協力を引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 どうぞよい夏休みをお過ごしください。

ネット社会の歩き方講習会(4〜6年生)

 今日は、とちぎネット利用アドバイザーの方をお招きし、親子学び合い事業「ネット社会の歩き方講習会」を実施しました。4〜6年生と希望された保護者の方が参加しました。

 子ども達は、毎日の学習で、文房具のようにタブレットを利用しています。学習したことを写真や動画に記録したり、プレゼンテーションを作成したり、互いの学びを見合ったりと、学びを深めるためのツールとして役立てています。また、はかりや時計といった量をつかむことが難しい学習でもアニメーションを動かしながら理解したり、学習状況に合った問題を解いたりするなど、その子の学びやすさに合わせて活用することもしています。

 現在の学習だけではなく、子ども達がこれから生きていく社会の中でも、ICT機器の利用は不可欠なものとなっていくことが予想されます。子ども達には、上手にICTを利用する知識や技術も必要です。

 今日の講習会では、講師の方と共に、文字によるコミュニケーションの難しさや、相手が分からないことの危険性などについて一緒に考えていきました。子ども達からは、「インターネットでの相手の顔が見えないことの怖さがわかった」「自分の使う言葉に気を付けていきたい」といった感想が出されました。

 今日の学びを今後の生活にも、ぜひ生かしていってほしいと願っています。

 6年生が先週実施した「あいさつ運動」表彰式が、一斉下校時に行われました。6年生が、どの学級にも、すてきなプレゼントを用意してくれていました。

 6年生の活動のおかげで、学校全体のあいさつが一段と上手になりました。6年生のみなさん、すばらしい活動を実施してくれて、どうもありがとう! 

 

今日の授業から(5・6年生)

 今日は、5・6年生が合同で体育科の授業を行っていました。今日は、ボールを用いた体づくり運動のゲームに挑戦していました。

 ミニカラーコーンの上に載せたボールや、水の入ったペットボトルを真ん中に並べ、そこに向かってボールを投げたり転がしたりして当てていきます。5年生と6年生、それぞれがチームとなり、どちらが短いタイムで全ての的をクリアできるか競争しました。

 どちらの学年も、みんなで力を合わせながら、次々と的にボールを当てていきました。

 今週は、美化週間になっています。夏休みを迎える前に、校舎内をピカピカにしています。今年度は、保健・体育委員会の委員の児童が、掃除の仕方の動画を作り、みんなの掃除スキルアップにつなげてくれています。

 

 

授業参観

 今週は、6年生が計画した「あいさつ運動」が行われていて、朝から元気なあいさつの声が、校舎内に響いています。そのおかげでしょうか、子ども達は、通学路で出会った時にも、すてきなあいさつをしています。

 昇降口には、地域の方からいただいた、夏らしい色合いの花々が、子ども達を迎えてくれています。いつも本当にありがとうございます。

 今日は、今年度二回目の授業参観、学級懇談会が行われました。

 1年生は、国語科「ことばをみつけよう」です。隠れている言葉を見つけたり、「大きなかぶ」の音読劇を発表したりしました。

  2年生は、算数科「時刻と時間」です。「時刻」と「時間」の意味を知り、時間の求め方を考えました。

 3年生は、国語科「夏のくらし」です。夏を表す言葉や詩について、その内容や表現を味わいました。4年生は、国語科「夏の楽しみ」です。夏の行事に関する言葉を選んで、夏の様子を表した俳句を作りました。

 5年生は、算数科「合同な図形」です。これまで学習してきた四角形について、対角線で三角形に分け、それらが合同になっているのかを調べました。

 6年生は、外国語科「Unit3 My  Weekend」です。お互いの生活をよく知るために、週末にしたことを伝え合いました。

 あおぞら学級1組は自立活動「1学期を振り返ろう」です。1学期の行事などを写真から思い出し、がんばったことを振り返って発表したり、協力して行うゲームに挑戦したりしました。

 あおぞら学級2組は、算数科「いろいろな計算に挑戦!」です。いろいろな計算の問題を作って発表したり、下級生に向けた計算プリントを作ったりしました。

 入学・進級して約3か月が経ちましたが、どの学級も、普段の子ども達の様子が垣間見られる授業でした。また、本日は、家庭教育学級開級式も行われました。

 保護者の皆様、お忙しいところ、ご来校いただきまして、大変ありがとうございました。

 

南摩たんけんたいパート2(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に、「南摩たんけんたい」の学習をしています。南摩地区のすてきな人や場所を見つける活動に取り組んでいます。今日は、地域でパイナップルを育てている方にお会いしてきました。学区内ですが、小型のスクールバスで出かけました。

 子ども達は、パイナップルがどのようにして育つのか、興味津々でした。その様子を見学しながら、いろいろなお話を聞くことができました。

 パイナップル以外に育てている果物の様子も見せていただいたり、ヤギにも会ってきたりしました。

 また、パイナップルの収穫や植え付けも体験してきました。

 子ども達は、自分が住む地域に、本当にパイナップルが育っていたことに驚いたようです。この後も、南摩地区のすてきな人や場所を見つけていきます。