ようこそ! 鹿沼市立南摩小学校 公式ホームページへ
学校教育目標「夢や希望に向かって学び、健康で心豊かな子どもを地域と共に育成する」ことを目標に「元気にがんばる子 思いやりのある子 進んで学ぶ子」の育成を目指して学校教育活動を展開してまいります。
保護者や地域の皆様、本校へのご指導、ご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
※本校ホームページに掲載されている内容は、本校及び著作者本人に著作権があることから、無断転載を禁じます。
本校では、児童一人ひとりが、自分の力を存分に発揮しながら幸せに生きていくために必要な力として、「南摩小で育む5つの力~夢や希望を叶えるための5つの力~」の育成に、今年度も重点的に取り組んでいます。
・主体性・・・自分で考え、自分で決めて、自分から行動する力
・対話力・・・自分からあいさつをし、相手の考えを聞いて、自分の考えや気持ちを伝える力
・寛容な心・・・いろいろな人の考えをよく聞き、相手の気持ちや考えを分かろうとする心
・活用力・・・今まで学んだことや経験したことを思い出しながら、自分で解決する方法を考えたり、新しいことを考えたりする力
・あきらめない心・・・うまくいかないことがあっても、途中であきらめないで、工夫して最後までがんばろうとする心
※令和5年5月2日に、アクセスカウンタが100万を超えました。いつも、ご覧いただきまして、ありがとうございます。これからも、南摩小学校の子どもたちのがんばる姿をお伝えしてまいります。
学校ニュースは当該年度の日誌のみを表示させていただきます。
今年度以前の日誌は「過去の学校ニュース」ページよりご覧いただけます。
令和6年度 日誌
全校共遊・調理実習(5・6年生)
今日は、保健・体育委員会主催の全校共遊が行われました。「どろけい」を全校生で実施します。保健・体育委員が、遊び方の説明をした後、一斉にみんなが動き出しました。前半戦は、5年生8人が「けいさつ」です。逃げる白い帽子の「どろぼう」の児童はつかまらないように、それを追う赤い帽子の「けいさつ」の児童は作戦を考えながら、動いていきました。
後半戦では、6年生8人が「けいさつ」の予定でしたが、5・6年生全員が「けいさつ」になることになりました。そのことが発表されると、下級生が「きゃー!」と悲鳴を上げました。
捕まってしまった下級生を救出すべく、先生達も「どろぼう」として参加しました。みんな思う存分体を動かし、楽しい時間を過ごしました。計画してくれた保健・体育委員会のみなさん、どうもありがとう!
現在、5年生と6年生は、家庭科で食生活に関する学習に取り組んでいます。6年生は、6日に調理実習でジャーマンポテトを作りました。材料を切ったり茹でたり炒めたりする作業に取り組み、おいしく作り上げることできました。
5年生は、本日、ご飯と味噌汁の調理実習を行いました。出汁をとって、具の切り方を確認しながら作業していました。ご飯が透明な鍋で炊き上がる様子も観察しました。
どちらの学年にも、ボランティアさんが、子ども達の作業を見守りつつ、アドバイスしてくださっていました。おかげ様で、子ども達は安心して作業を進めることができました。お二人のボランティアさん、お忙しい中、サポートいただきまして、大変ありがとうございました。
あきのたからものらんど(1・2年生)と第3回学校運営協議会
今日の南摩小学校には、たくさんのお客さんがいらっしゃいました。
5校時には、「あきのたからものらんど」が開かれました。1・2年生は、生活科の学習で、秋に集めた木の実や葉っぱなどやいろいろな材料を使って、楽しいお店を開くための活動を行ってきました。上南摩小の1・2年生も参加し、昨日は、一緒に準備をしました。
なんま保育園の園児や、学校運営協議会の委員さんを招待して、いよいよお店を開きます。招待状やお金も用意しました。
体育館では、いろいろなお店が開かれていました。交代で、お店の人になったり、買い物をしたりしました。子ども達は、保育園生に優しく声をかけたり、委員さんには、積極的に話しかけたりしながら、お店を運営していました。どのお店もとても魅力的でした。
最後に、1年生が保育園生に小学校に関するクイズを出したり、早口言葉を披露したりしました。会の終わりには、1年生も2年生も、お客さんが楽しんでくれたことを喜ぶ感想を発表していました。
児童が下校した後、第3回学校運営協議会が開催されました。今回は、委員さんだけではなく、南摩中、上南摩小の教職員も参加し、「未来を生きる南摩地区の子ども達にどんな力を育成していけるとよいか」グループで話合いをしました。どの班も、和やかな雰囲気で、互いの考えを伝え合いながら、南摩地区の子ども達をよりよく育てていきたいという思いあふれる話合いを行っていました。
話合いの後、全体で共有も行いました。
委員の皆様、お忙しい中、ご参加いただきまして、大変ありがとうございました。
人権集会
12月4日から10日までの人権週間の一環として、今日は、全校生で「人権集会」を実施しました。代表委員の児童が立てためあて「人を知って、より仲を深めよう」に向かって、縦割り班で活動しました。
「何でもバスケット」では、「◯◯が好きな人」というお題でゲームをしました。ゲームを通して、人によって好きなことや物が違うこと、自分の考えに近い人がいたり、違う人がいたりすることに気付いていたことが、子ども達の振り返りからも伝わってきました。
「ふわふわ言葉ゲーム」では、言われるとうれしく感じる言葉をたくさん出し合いました。10月の「ふわふわ言葉週間」で各学級で話し合った「ふわふわ言葉」を思い出しながら、活動していました。活動のヒントとなるよう、代表委員がまとめた「ふわふわ言葉」の表も、テレビに映し出されていました。ゲームの中で、「ふわふわ言葉」を聞いた時や言った時の心地よさを感じている様子が見られました。
どの班も、和やかに笑顔で活動し、班の友達のことをよく知り、一層なかよくなれる時間を過ごすことができていました。代表委員の児童が、集会の意味をよく理解して進行していたこともすばらしいと思いました。
持久走大会
本日、持久走大会を実施しました。気持ちのよいお天気です。リニューアルされた鹿沼市運動公園の陸上競技場で実施しました。リニューアル後、最初の団体として、本校が使用させていただくことになりました。子ども達も、新しいコースの感触を楽しんでいました。
子ども達は、自分のペースで決められた距離を止まらずに走ることを目指して、今日まで練習してきました。今日も、他の学年の児童や、保護者の皆様の大きな応援を受け、自分の力をしっかり出しながら走り切る姿や、真剣に取り組む表情がすばらしかったです。保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。
今朝も、地域の方からきれいなお花をいただきました。その色合いに、季節の深まりを感じさせられます。いつもたいへんありがとうございます。
アクアリウムフェンスペインティング
この春、地域の方に、校庭にある池の柵を新しく作っていただきました。この柵に、みんなで色を塗ろうと、環境委員会の呼びかけで、全校生で行う「アクアリウムフェンスペインティング」を実施することになりました。環境委員会が、全校生にアンケートを取って、何色で塗るのか決めました。アンケートの結果、水色で塗ることとなりました。
今日から色塗りのスタートです。今日は、3・4年生です。ペンキ塗りが初めてという児童もたくさんいましたが、上手に刷毛を動かしてきれいに仕上げていきました。みんな、とっても楽しそうでした。
この後、他の学年も順次、ペンキ塗りを行います。6年生が、最後に仕上げをする予定です。完成がとても楽しみです!
おいも掘り(1・2年生)・今日の授業から(1・3年生)
昨日、1・2年生は、1学期に植え付けたさつまいもを掘りました。みんなで力を合わせてがんばりました。
収穫したおいもは、後で持ち帰りをします。つるは、1年生の生活科でリースを作る予定です。
今日は、1年生の教室に、3年生がやってきました。3年生は、国語科の「進行にそって、はんで話し合おう」という単元で、話合い活動を行いました。議題は、「1年生の教室に置かせてもらう本を決めよう」です。この話合いで決めた本を持って、1年生に紹介するのが、今日の目的です。本を紹介するカードも作りました。
1年生は、3年生の説明をよく聞いていました。休み時間には、さっそく、本を手に取って読んでいました。3年生のみなさん、1年生が読んでみたくなるように紹介してくれて、ありがとう!
社会科見学(6年生)
社会科で日本の歴史を学習している6年生は、本日、社会科見学で日光に出かけました。上南摩小の5・6年生も一緒です。とてもよいお天気です。紅葉もまだまだきれいです。
今日は、班ごとに、世界遺産でもある社寺を巡ります。午前中は、日光東照宮と輪王寺を見学しました。
お昼は、みんなでカツカレーを食べました。
午後は、再び班に分かれて、大猷院と二荒山神社を見学しました。
小学校最後の校外学習でしたが、いろいろな学びと共に、みんなで協力して、楽しい思い出もたくさん作った1日となりました。
来月の持久走大会は、鹿沼市運動公園で行います。南摩小が、新しくなった陸上競技場を始めて使用する団体となります。本日、下見をしてきました。写真のようなコースに変わりました。マチコミでもお知らせしましたが、12月1日には、競技場の無料開放が行われますので、コースの感触を試すこともできます。
社会科見学(3年生)
昨日、3年生は、社会科見学に出かけました。3年生は、社会科で鹿沼市について学習しています。昨日は、学んだことを確かめたり、さらに詳しく知ったりするために、鹿沼消防署、白石物産、文化活動交流館に出かけました。上南摩小の友達も一緒です。
鹿沼消防署では、司令室はじめ、消防署内の各設備を見学しました。出動する場面にも出会いました。
木工団地内にある白石物産では、工場の様子を見学しました。どのように木製品が作られるのか、実際に見て学ぶことができました。
文化活動交流館では、昔の道具を見学したり、お弁当を食べたりしました。どの見学先でも、みんなたくさんの質問をしたそうです。全力で見学してきたので、帰りのバスの中ではみんなぐっすり眠ってしまったとも聞きました。学校に戻ると、学んできたことをいろいろ教えてくれました。この後、どのようにまとめていくのか楽しみにしています。
食に関する学習(2年生)
食生活に対する正しい知識と望ましい食習慣を発達段階に応じて身に付けることができるよう、本校では、計画的に食に関する学習を実施しています。金曜日は、2年生の学級活動「すききらいしないで何でも食べよう」を行いました。この授業は、本校栄養士が担任と連携して実施しています。
この日の2年生は、赤・青・黄、それぞれの食べ物の働きについて学んだり、朝ごはんを振り返って、食品を三つの栄養素に分けて整理し、バランスよく食べられているかどうか確かめたりしていました。
その後、みんなで、これからはバランスを考えて食べられるよう、苦手な食べ物も克服していこうと話し合っていました。この時間の学習が、子ども達の今後の食生活に生かせることを願っています。
昨日の日曜日には、PTA主催の資源物回収が実施されました。お天気にも恵まれ、PTA役員さん、保護者や地域の皆様のご協力により、多くの資源物を集めることができました。たくさんの子ども達も手伝ってくれました。
収益金につきましては、後日、学校だよりでご報告いたします。朝早くから皆様の多大なるご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。
学校課題研修会
本校では、「誰もが『分かる・できる喜び』が味わえる授業づくりの工夫〜インクルーシブ教育の視点に立ったきめ細やかな支援と指導の在り方の充実」をテーマに、研究に取り組んでいます。昨日は、宇都宮大学大学院教育学研究科の准教授と、鹿沼市教育委員会の指導主事をお招きし、研修会を実施しました。宇都宮大学教職大学院の学生も参加しました。1年生の算数科「ひきざん」の授業研究を行いました。
1年生にとって、繰り下がりのある引き算の計算は、初めての学習となります。昨日は、生活科で取り組んでいる、まつぼっくりツリー作りを題材に、13ー9の計算の仕方を考えました。子ども達は、この時間のめあてを「13ー9の計算の仕方を説明しよう」とし、個人の解決の時間を15分と決めて、説明できるよう考え始めました。
活動が始まると、自分が使いたい道具を取りに行ったり活動したい場所に移動したりし、ブロック、図、式、メモなどといった方法も自分で選んで、説明できるよう整理していきました。
早くできた児童は、別の説明の仕方も考えました。途中まで考えたけれども、すっきりとまとまらない児童もいました。そこで、全員が集まり、やり方を見合いました。
友達の説明を聞きながら、式からブロックに戻って考えたり、ブロックや図の考え方から式にまとめたりして、自分の考えをさらに深めていきました。
「13−9のけいさんができて、うれしかったです。なぜかというと、少しだけむずかしかったからです」と授業を振り返っているように、初めてのちょっと難しい学習にも、粘り強く取り組み、解決していった姿がすばらしかったです。たくさんの大人に囲まれても、へっちゃらな1年生でした。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。