令和4年度以前 日誌

11月21日(月)学校環境緑化推進事業完成式典

 池やその周辺の植樹の完成を祝う式典を行いました。天気がだんだん良くなってきてよかったです。

 緑化委員さんが進行を務めたり、お礼のあいさつをしたり、植樹をしたりしてくれました。みんなで記念写真も撮りました。

 子どもたちが本物に触れることができる環境を作れたことを感謝し、御礼申し上げます。ここで、子どもたちは池の水生生物や鳥、蝶等の生態や命を五感で感じとることと思います。そして今ある自然を未来にどう残していくか、自分たちには何ができるか考え実行していってくれることを期待します。

 助成いただいたローソンの皆さんやとちぎみどり機構の皆さん、これまでお世話になった鹿沼自然観察会の渡邉先生、工事を請け負ってくださった金子農園さん、お祝いに来てくださった市林政課の皆さん、学校評議員の皆さんご参加ありがとうございました。

11月17日(木)職員研修

 スクールカウンセラーの先生から、スクールカウンセラーの業務についてのお話や、校内支援体制の取り方についてのワークショップを行っていただきました。考え方の練習ができととてもよかったです。ありがとうございました。

11月17日(木)避難訓練

 予告なしでいきなり避難訓練を行いました。

放送での指示で地震発生、その後、火災発生、全員避難。

その間、子どもたちは机にもぐったり、校庭でダンゴムシのポーズをしたり、指示に従って集合したりしました。

避難完了まで1分19秒でした。

話をせず、放送を聞いて自分たちで考えて行動することができていたようです。

これからも、情報をよく聞き自分の身は自分でを守れるようにしていきましょう。

11月15日(火)3年生社会科見学

3年生が木工団地、消防署、スーパーマーケットへ社会科見学に出かけました。

日頃は見られない場所を見せていただいたり、仕事の説明をしていただいたり、勉強になりました。

秋もたくさん見つけてきたようです。

お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

11月11日(金)持久走練習開始

持久走の練習が始まりました。青空がきれいですね。

終わった後、「足が痛い」という声も聞こえましたが、自分のペースで、だんだん体を慣らしていってくださいね。

私も少しだけしか走っていないのにへとへとでした。

11月9日(水)第2回学校評議員会

 来年度のコミュニティスクールの準備、今年度の学校経営の進捗状況、今後の方向性などについて話し合っていただきました。貴重なご意見をいただきました。長時間にわたり、ご参加ありがとうございました。

11月9日(水)全校合唱・楡木小の歴史を学ぶ会

第2部

全校合唱

先日、鹿沼市合同音楽会で歌った

『地球星歌~笑顔のために~』ミマス 作詞・作曲 富澤 裕編曲 と、

『いのちの歌』Miyabi作詞 村松崇継作曲 三宅悠太編曲 の

2曲を披露しました。しっとりと歌い上げました。素晴らしかったです。

第3部

『できたばかりの楡木小学校』鹿沼市教育委員会文化課 堀野 周平 氏

楡木小学校の名前や場所の変遷、当時の児童の服装、使われていた教科書、設置者などのお話を、貴重な資料もお持ちいただいて、分かりやすく説明していただきました。楡木小学校のことを知る良い機会になりました。お忙しい中、ありがとうございました。

《楡木小学校の名前の変遷》

・知新学舎(明治6年8月6日)

・時習学舎

・楡木学校

・楡木尋常小学校

・楡木国民学校

・南押原村立楡木小学校

・鹿沼市立楡木小学校

11月9日(水)千葉省三記念行事

本日の第1部

・図書委員さんによる『わんわん物語』朗読、英語バージョンの朗読

・KLVさんによる影絵『わんわん物語』(千葉省三作)

いつも子どもたちだけに見せていただいていますが、今日は保護者の方にも一緒に見ていただきました。文章を相手に感動的に、わかりやすく、どう表現するか、とても勉強になります。

11月4日(金)鹿沼市小中合同音楽会

会場内は、撮影禁止のためリハーサル風景を載せてあります。

 『地球星歌』(ミマス作詞・作曲、富澤 裕編曲)を1~6年生で歌いました。とてもよい雰囲気で歌声を響き渡らせてくれました。よく頑張ったと思います。見ていてくれた他校の先生に「感動しました!」と言っていただきました。