令和5年度 日誌

昔の遊び 1年生生活科 1月19日(金)

  

  

地域の方のご協力いただき、昔の遊びを一緒に行いました。

竹とんぼ、けん玉、お手玉、おはじきといった遊びは、博物館で知るものみたいになってしまいましたが、実際にやってみればとても楽しいもので、楽しい時間を過ごすことができました。いつの時代も遊ぶことは大切だと思います。

大変お世話になりました。

薬物乱用防止教室 5・6年生 1月18日(木)

  

  

鹿沼警察署の方から、薬物に関する話をしていただきました。

現在行われている犯罪の状況など、ビデオを交えて詳しくわかりやすくお話しいただきました。

ビデオがドラマ仕立てで引き込まれる内容だったので、子どもたちも食い入るように見ていました。

避難訓練 1月17日(水)

  

  

  

  

  

  

 

避難訓練を行いました

今回は、係がより実践的な訓練を考えて割れたガラスが落ちていること、負傷者が出たことを想定した訓練でした。

子どもたちは急ぎながらも、緊張感をもって慎重に非難することができました。

最後の振り返りでも多くの児童が訓練の大切さについて語ってくれました。

 

事後、教員から『もっとこうしたほうが良い』『こういう場合はこうしたほうがいいよね』など次回への課題が出てきて、やってみてこそわかるという良い経験になったと思います。子どもも先生も、与えられるばかりではなく、自分の頭で考えることが習慣化されてきたように思います。

南押原中学校オリエンテーション 1月16日(火)

  

  

6年生が南押原中学校のオリエンテーション(学校説明会)に参加してきました。

生徒会役員の生徒から中学校生活や学習の説明や質問への解答を話していただきました。

はっきりとわかりやすく話をしてくれて、不安が解消したようです。中学生の話し方や態度がとても立派で感心しました。

その後、体育館で中学1年生、南押原小学校の児童とゲームをして交流を深めました。とても楽しそうでした。

感想を聞くと、『質問に答えてくれて不安がなくなりました』『楽しかったです』『自分も生徒会に入りたいと思いました』など前向きな感想が出ました。

とてもよい時間になりました。ありがとうございました。