令和4年度以前 日誌

3月24日(金)修了式

 

修了式を行いました。

各学年代表から今年度の反省と来年度の抱負について発表がありました。とても立派な考え方で素晴らしかったです。

令和4年度が修め終わったわけですが、勉強も運動も、一度で完璧になることはありません。繰り返し繰り返し練習することで身につくことだと思います。春休みには規則正しい生活をして得意を伸ばしたり、弱点を克服したりしてください。また、交通安全で生活をお願いします。

 

3月20日(月)2年生リモート交流生活科(板荷小と)

 2年生が板荷小学校の2年生とオンラインで交流授業を行いました。

発表しあうことで、様々な考え方を知ったり、相手に伝わりやすい話し方を考えたりすることができました。

たのしかった、そうです。よかったです。

 板荷小学校さん、ありがとうございました。

また、よろしくお願いします。

3月17日(金)卒業式

 

 

 

 令和4年度の卒業式を挙行しました。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行が心配されましたが、無事卒業式を行うことができて何よりでした。立派に成長した姿に感動で胸がいっぱいになりました。中学校でのさらなる活躍を期待しています。卒業生の保護者の皆様、6年間本当にお世話になりました。

3月3日(金)PTA役員会

お忙しい時間帯にお集まりいただき、ありがとうございました。

今年度の実績報告、次年度の予定等について係からの話を聞いていただき、話し合いをしていただきました。

2月22日(水)6年生を送る会

 

 

 

各学年それぞれ知恵を出し合い準備した発表を行って、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生もそれに答えました。それぞれとても工夫があり素晴らしい発表でした。そして、素直な気持ちと笑顔がとても素敵でした。次は卒業式に向けて、練習よろしくお願いします。

2月17日(金)新入生保護者説明会

 

新1年生の保護者の方にお集まりいただき、学校の説明会をしました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。4月の入学式、児童、職員みんなでお待ちしております。不明な点はお問い合わせください。

2月15日(水)体育館「書」の飾り付け

 先日の評議員会で、12月の書道パフォーマンスで書家に書いていただいた作品を展示したいが、職員ではどうしようもないのでどうしたものか、と相談させていただいたところ、地元の工務店さんをご紹介いただき、体育館に取り付けていただきました。併せて児童の作品も展示しました。かっこよく展示していただき、作品も体育館も喜んでいると思います。

 評議員さんにも工務店さんにも、早急な対応をしていただきありがとうございました。

2月9日(木)「食と育」紙芝居視聴(全学年)

 4名の鹿沼市女性農業委員の方にご来校いただき、紙芝居『田んぼのはたらき』をオンラインで見せていただきました。お米がどのようにして作られるのか、実物を交えながらお話しいただきました。どの学年も真剣に見ることができました。毎日食べているお米について知るよい機会になりました。

2月8日(水)情報モラル講演会(5校時)5・6年

 

 南押原中学校の名塚校長先生を講師にお迎えして、これから中学生になりスマートフォンやPC、タブレット、ゲーム機などから「インターネットの世界」に触れる機会がますます多くなる6年生と、それらの機器の使用が増えてきた5年生に向けて「安全な活用の仕方」をテーマにお話をしていただきました。

 なんとなくわかってはいたけれど十分でなかったことも多く、「このままでは危なかった!」という子どもたちもいました。とても良い勉強になったと思います。

2月6日(月)7日(火)3・4年そろばん教室

 

3,4年生の算数で、講師に市田繁子さんをお迎えして「そろばん」の単元を教えていただきました。そろばんに触ったことがない児童がほとんどなので、試行錯誤する場面もありましたが、市田さんにアドバイスしていただきながら、頑張っていました。「楽しかった!」という声が上がっていました。

2月2日(木)2・3年道徳授業

今回の道徳は「片付け」の話。なかなか直せない困ったことについて考えました。

タブレットも使って考えや意見の交流をしながら一生懸命考えました。

わかっていてもやらなかったり、後回しにしたり、それで自分が困ったり、他の人に迷惑をかけたり。

ありますね。そういうこと。まずは、意識すること、忘れないこと、そして時々は実行することが大切なんでしょうね。

2月1日(水)楡木小アイデア献立

今日の給食は楡木小アイデア献立でした。6年生が考えてくれました。

メニューは、ミニココアロール、牛乳、カレーうどん、のりあえ、とちおとめゼリーでした。

 

1月31日(月)4年算数授業

 4年生の算数は「複雑な形の面積の求め方」です。

 様々な求め方が考えられましたが、自分で分かっただけでなく、相手(みんな)にわかりやすく伝えることや、説明できることが重要。どうしたらわかってもらえるか、相手の気持ちになって、自分の頭で考えてね。

1月27日(金)1年生活科(昔の遊び)

 お家の方にもご参加いただき、1年生が昔の遊びに挑戦しました。

遊び方を教えていただき、競い合いながら、楽しそうに活動していました。

やじろべえや竹とんぼ、お手玉をプレゼントしていただき子どもたちは大喜び。

大変ありがとうございました。

1月27日(金)第3回学校評議員会

 

 今年最後の学校評議員会がを行いました。

 今年度の実績報告や反省の話がメインでしたが、交通安全や学校からの困りごとも相談に乗っていただき、充実した会になりました。

 お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

1月25日(水)会議室及び階段飾り付け

 宇都宮市在住の織工芸家 渡辺惠美子さんが日展や栃木県立美術館のグループ展に出品した作品を、子どもたちに見てもらいたいという希望があり、学校に展示することにしました。渡辺さんの作品のテーマは「樹木」なので、その中でも「楡木」のイメージに近い作品の選出をお願いしました。第1弾として会議室と階段に取り付けました。来校の際にご覧ください。

1月13日(金)出前講座(気になる木、元気になる森)5・6年

 鹿沼市林政課さん、栃木県木材協同組合連合会鹿沼支部さん、粟野木材協会さんのご協力により鹿沼産材を使った木工教室を開催していただきました。森林の機能や木材の特性を知り自身の生活や身近な環境と森林との関係について理解と関心を深め、森林と共生する意識を養うことが目的です。

 短時間で素敵なティッシュケースができました。

1月10日(火)3学期始業式

代表児童の3学期の意気込みの発表がありました。

次の学年、進学まで考えていて素晴らしかったです。

児童指導主任からは、「あいさつを自分からしようね」という話、

学習指導主任からは、「実力テスト頑張ろうね」「語彙力を高めようね」「ふでばこのなかみをチェックしようね」という話、

私からは

うさぎ年にちなんで

「う」うんどうをして、体力をつける

「さ」さわやかな挨拶をする

「ぎ」様々なことにぎもんを持つ(言われたままではなく、自分の頭で考える)

をお願いしました。

 

 

12月23日(金)終業式

 代表児童が2学期の反省と3学期の抱負を立派に発表してくれました。

私からは以下のような話をさせていただきました。

 今年も新型コロナの影響から新しい形を見つけながら一生懸命学校生活を頑張りましたね。すばらしいことです。新型コロナの流行はとても嫌なことですが、こういった工夫していく経験はなかなか出来ません。「どうしようか?」「こうやったらいいんじゃない?」って、みんなで知恵を出し合って考えることってすごく大切なことで、皆さんのよい勉強になっているとも考えられます。ぜひ、忘れないで将来に役に立てましょう。

さて、今年は何年でしたか?そう、「トラ年」でしたね。

トラは英語でなんですか?「タイガー」ですね。

今年の初めにトラ年にちなんで

「タ」体力をつける(健康で過ごす)

「イ」一番をつくる(得意をつくる)

「ガ」ガッツでやり抜く(根性でやり抜く)

「ア」ありがとうが言える(感謝の気持ちを忘れない)

をお願いしたと思います。できましたか?

今年、できたことに自信を持って、できなかったことは来年の課題にしてがんばりましょう。

それでは皆さん、冬休みを、毎日を元気に、そして安全に過ごして、3学期の始業式の日には、全員、元気にそろって、また会いましょう。

12月19日(月)人権講話(6年生)

 講師の白土房代さんをお迎えして人権について勉強しました。

 様々な人権問題による差別が今でも続いていることを知りました。個性を尊重することの大切さに気付き「自分たちにできることはないだろうか」と考える良い機会になりました。

 一人一人が相手の立場を考え相手を尊重し優しい気持ちをもって生活してほしいと思います。

 

12月14日(水)書道パフォーマンス鑑賞・創作書道体験

文化庁の「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」に採用いただき、鹿沼市出身の書家 小杉卓さんを講師にお招きして書道パフォーマンス鑑賞と創作書道体験講座を行いました。

本校の特色である「児童文学者千葉省三ゆかりの地」をテーマに、千葉省三の作品を小杉さんにも読んでいただき、作品のイメージを「書というかたち」で、実演していただきました。また、毛筆を習う3年生以上は書道講座で自分の感じた作品の思いを、体験したことのない大きな紙に書き、学年ごとの共同制作としました。

12月9日(金)6学年活動(コサージュ作り・給食試食)

6年生が、親子コサージュつくりを行いました。ひとりひとり素敵なコサージュができあがりました。

その後、給食の試食会や、音楽の発表を聞いていただくなど、小学校の締めくくりとしての学年活動になりました。

長時間にわたりご参加いただき、ありがとうございました。