令和4年度以前 日誌

12月7日(水)持久走大会

 心配していた天気が回復し、青空の下、持久走大会を実施しました。

 自分のペースで走るというめあてを守って、全員完走することができました。持久走大会をとおして体も心も強くなったと思います。お手伝いいただいた南押原駐在所、ボランティアの皆様、沿道で応援くださった保護者の皆様、ありがとうございました。皆様の応援が子どもたちの励みになりました。

12月5日(月)PTA役員会

  

PTA活動の今年度の反省及び来年度へ向けた計画の話し合いを行っていただきました。

お忙しい時間にお集まりいただき、また、長時間にわたり話し合いをしていただき、ありがとうございました。

12月5日(月)人権集会

代表の児童が人権作文を発表してくれました。

みんなよく考えていて素敵だな、と思いました。発表も立派でした。

発表の後、担当の先生が「みんなちがってみんないい」といった内容の講座を行ってくれました。

他人と自分は違う見方、考え方をすることを、これもまた良いことを確認し合いました。

12月1日(木)臨海自然教室⑬

水族館で、海の生き物を見学しました。

次は、じっくり見隊と水しぶきOK隊に分かれて、イルカショーを満喫しました。

3日間に渡り、子どもたちは貴重な体験ができました。この経験を、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

12月1日(木)臨海自然教室⑫

最後の活動、アクアワールド見学です。

まず、フードコートで自分で選んだお昼を食べました。みんな満足そうです。

12月1日(木)臨海自然教室⑪

午前中は、プール活動をしました。

広くて大きなプールでのびのびと泳ぎました。水球にも挑戦!

退所式も立派にできました。

海浜自然の家のスタッフの方々、ありがとうございました。

12月1日(木)臨海自然教室⑩

おはようございます。3日目スタートです!

男子は夜明けの海をバックにパチリ。さむかった〜。

海浜自然の家最後の朝食です。3日間お世話になりました。美味しかったです。

女子は、ルームチェックの前にパチリ。

最終日も頑張ります!

11月30日(水)臨海自然教室⑨

焼きいもをいただいたので、夕飯はちょっぴり少なめの子もいました。

夜の活動は、ニュースポーツです。

ユニホックとカローリングを楽しみました。『もぐもぐタイム』はなかったけれど、『楡小カローリングジャパン』を結成しました。

最後は、モップがけをして、体育館を綺麗にしました。

11月30日(水)臨海自然教室⑧

午後の活動は、塩づくりとつぼ焼きいもです。海水を運び、火を起こして海水が蒸発するのをひたすら待ち続けました。

塩ができて、お芋も焼き上がり、みんな並んで美味しくいただきました。

11月30日(水)臨海自然教室⑥

海浜探検サイクリングの時間です。

『楡小サイクリング部』いざ出発です!

力を合わせてチャレンジしたり、颯爽と走り抜けたり・・・

みんな元気です。

11月30日(水)臨海自然教室⑤

おはようございます。

2日目スタートです!

雨が上がったので、海岸散歩に行くことができました。

朝日をバックにパシャリ。

海岸散歩が終わり、食堂へ。

みんなマナーを守って、きちんと食べていました。

今日も一日、頑張ります!

 

11月29日(火)臨海自然教室④

雨が降らなかったので、ナイトハイクに行くことができました。砂浜では、カニや貝殻を見つけ、あちこちで歓声が上がっていました。

入浴後、海の展示館に行きました。

真剣に学ぶ子どもたち、素晴らしいです。

今日の活動はこれで終わりです。

明日もいろいろな活動を頑張ります。

11月29日(火)臨海自然教室③

午後の活動オリエンテーリングも、無事にできました。

どの班もチームワークを発揮して、ゴール!

その後は、アスレチックで元気いっぱい仲良く遊びました。

待ちに待った夕飯は、トンカツやシューマイやサラダなど、

みんな幸せそうに食べていました。

次はナイトハイクへ出発です!

11月29日(火)臨海自然教室②

海をバックにジャンプ!

ドラゴン桜をバックにピース!

今日のランチは、カレーとミートボールとコロッケとゼリーです。

みんな美味しくいただきました。

臨海自然教室①

臨海自然教室いよいよスタートです。

まずは、入り口で集合写真を撮りました。

立派な建物です。

係の方から説明を聞いて、海をバックにもう一枚。

よい思い出をたくさんつくりましょう。

11月21日(月)学校環境緑化推進事業完成式典

 池やその周辺の植樹の完成を祝う式典を行いました。天気がだんだん良くなってきてよかったです。

 緑化委員さんが進行を務めたり、お礼のあいさつをしたり、植樹をしたりしてくれました。みんなで記念写真も撮りました。

 子どもたちが本物に触れることができる環境を作れたことを感謝し、御礼申し上げます。ここで、子どもたちは池の水生生物や鳥、蝶等の生態や命を五感で感じとることと思います。そして今ある自然を未来にどう残していくか、自分たちには何ができるか考え実行していってくれることを期待します。

 助成いただいたローソンの皆さんやとちぎみどり機構の皆さん、これまでお世話になった鹿沼自然観察会の渡邉先生、工事を請け負ってくださった金子農園さん、お祝いに来てくださった市林政課の皆さん、学校評議員の皆さんご参加ありがとうございました。

11月17日(木)職員研修

 スクールカウンセラーの先生から、スクールカウンセラーの業務についてのお話や、校内支援体制の取り方についてのワークショップを行っていただきました。考え方の練習ができととてもよかったです。ありがとうございました。

11月17日(木)避難訓練

 予告なしでいきなり避難訓練を行いました。

放送での指示で地震発生、その後、火災発生、全員避難。

その間、子どもたちは机にもぐったり、校庭でダンゴムシのポーズをしたり、指示に従って集合したりしました。

避難完了まで1分19秒でした。

話をせず、放送を聞いて自分たちで考えて行動することができていたようです。

これからも、情報をよく聞き自分の身は自分でを守れるようにしていきましょう。

11月15日(火)3年生社会科見学

3年生が木工団地、消防署、スーパーマーケットへ社会科見学に出かけました。

日頃は見られない場所を見せていただいたり、仕事の説明をしていただいたり、勉強になりました。

秋もたくさん見つけてきたようです。

お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

11月11日(金)持久走練習開始

持久走の練習が始まりました。青空がきれいですね。

終わった後、「足が痛い」という声も聞こえましたが、自分のペースで、だんだん体を慣らしていってくださいね。

私も少しだけしか走っていないのにへとへとでした。

11月9日(水)第2回学校評議員会

 来年度のコミュニティスクールの準備、今年度の学校経営の進捗状況、今後の方向性などについて話し合っていただきました。貴重なご意見をいただきました。長時間にわたり、ご参加ありがとうございました。

11月9日(水)全校合唱・楡木小の歴史を学ぶ会

第2部

全校合唱

先日、鹿沼市合同音楽会で歌った

『地球星歌~笑顔のために~』ミマス 作詞・作曲 富澤 裕編曲 と、

『いのちの歌』Miyabi作詞 村松崇継作曲 三宅悠太編曲 の

2曲を披露しました。しっとりと歌い上げました。素晴らしかったです。

第3部

『できたばかりの楡木小学校』鹿沼市教育委員会文化課 堀野 周平 氏

楡木小学校の名前や場所の変遷、当時の児童の服装、使われていた教科書、設置者などのお話を、貴重な資料もお持ちいただいて、分かりやすく説明していただきました。楡木小学校のことを知る良い機会になりました。お忙しい中、ありがとうございました。

《楡木小学校の名前の変遷》

・知新学舎(明治6年8月6日)

・時習学舎

・楡木学校

・楡木尋常小学校

・楡木国民学校

・南押原村立楡木小学校

・鹿沼市立楡木小学校

11月9日(水)千葉省三記念行事

本日の第1部

・図書委員さんによる『わんわん物語』朗読、英語バージョンの朗読

・KLVさんによる影絵『わんわん物語』(千葉省三作)

いつも子どもたちだけに見せていただいていますが、今日は保護者の方にも一緒に見ていただきました。文章を相手に感動的に、わかりやすく、どう表現するか、とても勉強になります。

11月4日(金)鹿沼市小中合同音楽会

会場内は、撮影禁止のためリハーサル風景を載せてあります。

 『地球星歌』(ミマス作詞・作曲、富澤 裕編曲)を1~6年生で歌いました。とてもよい雰囲気で歌声を響き渡らせてくれました。よく頑張ったと思います。見ていてくれた他校の先生に「感動しました!」と言っていただきました。

 

11月1日合唱練習

 今週の金曜日(11月4日)の鹿沼市小中学校合同音楽会に向けて練習も最高潮。とてもステキに(私には?)聞こえます。当日も、先生の指揮、伴奏にあわせ、こころをひとつに気持ちよく歌えるとよいですね。「団結」の力を見せてください。

 保護者の皆様には11月9日に御披露いたします。

10月31日(月)5学年活動(日産モノづくりキャラバン)

 今年も親子参加の形で、日産自動車さんの「ものづくりキャラバン」を行っていただきました。よくできたプログラムで、おもちゃの車の組み立て作業を通してどのように協力し、効率よく作業を進めたらよいか、考える機会になりました。子どもたち、とても刺激的で楽しかったようです。お世話になりました。ありがとうございました。

10月30日(日)PTA奉仕作業

お休みのところ、作業に朝早くからお集まりいただき、ありがとうございました。

今回はここ数年できていなかった校舎、体育館の窓掃除に、いつもの除草作業をお願いしました。また、コロナ対応として流れ参集、流れ解散で行いました。

てきぱきと作業を行っていただき、見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

10月28日(金)遠足(1~3年)

楽しみにしていた遠足です。

栃木県子ども総合科学館に行ってきました。

みんなうれしそうです。よかったですね。

何か一つ、作文に書いたり、絵に描いたりできるものを観てきてね!とお願いしましたが、どうだったかな?報告お待ちしています。

 

10月26日(水)就学時健康診断

来年度入学する新1年生11名が健康診断に来てくれました。緊張しながらみんな頑張っていました。お疲れさまでした。4月にお待ちしておりますね。

校医の先生方お世話になりました。ありがとうございました。

修学旅行無事終了

解散式をバスの中でやりました。

 これ迄の準備等お疲れさまでした。楽しい思い出ができたと思います。 

 旅行に当たり様々な方にお世話になりました。感謝の気持を忘れず、2日間で経験したことをこれからの生活に活かしてください。