令和5年度 日誌

図書支援員さんとのお別れ会

  

新しい図書支援員さんが決まるまでということで、3か月間お世話になった図書支援員さんが、今日で最後になりました。図書、図書室の整備ばかりでなく、子どもたちも大変かわいがっていただき、ありがとうございました。

 

3・4年生&6年生 百人一首大会

  

 

3・4年生と6年生が合同百人一首大会を開催しました。

上の句を聞いただけで手が動きます。

猛者ぞろいでとても良い勝負でした。

100首全部覚えているんじゃないかなあ

すごいなあ。

私はかないません。

プール終了!

  

今年のプール、無事終了となりました。

お疲れさまでした。

どの学年も、泳力別に「〇級」のカードを作って渡しました。

励みにしてください。

来年は、今年の自分を超えられることができるとよいですね。

4年生 プラネタリウム見学

  

  

  

楽しみにしていたプラネタリウム見学です。ちょうど7月7日、七夕の日でした。

かぬまケーブルテレビホール(市民文化センター)に行って夏の星座を学んできました。

とてもきれいだったそうです。

夏休みには、ぜひ本物の星を見てくださいね。

たなばた

  

KLVさんにご協力いただき、七夕飾りをしました。

思い思いの願い事が書かれています。

願いかかなうと、よいですね!

図書委員会 読み聞かせ

  

    

  

図書委員が、各クラスで大型絵本の「読み聞かせ」を行ってくれました。

相手にわかりやすく、を心がけて行ってくれました。

聴くほうも、集中して聞けました。

 

 

共遊

  

  

  

  

たくさん体を動かせたでしょうか。

新型コロナの対応で集団で体を動かすことが少なかった、子どもたちの走力や持久力などの運動能力はもとより、体力の低下が心配、などとも言われています。

みんなでたくさん遊べるといいな、と思います。

 

草刈り隊 7月1日(土)

   

  

お忙しい中、休日の早朝からお集まりいただき、伸びた草を刈っていただきました。

草の成長が早く、なかなか手入れが行き届きません。

おかげさまですっきりとしました。ありがとうございました。

「人権の花」植え

  

  

人権擁護委員さんからいただいた「人権の花」を、環境委員会の児童、インターンシップの高校生がプランターに植えて玄関に設置してくれました。

人権集会

  

  

人権擁護委員の方から「人権の花」(苗、土、プランター一式)をいただきました。

その後、人権標語のクラス代表の発表や合唱を一緒に聞いていただきました。

ありがとうございました。

「人権の花」はこの後プランターに植えて玄関に設置します。

 

6年生 研究授業 算数

  

  

  

 

今年の学校の研究課題は「(教師の)「待つこと」と(子どもの)「説明名人の育成」」を通して児童の主体性と表現力を高めることです。

今日の授業では、教師は、自分が話す時間を少なくするように心がけ、話し合う時間、説明する時間、思考する時間、記述する時間、ICTを活用する時間など様々な子どもたちの活動が、たくさん行われるよう考えてくれました。

また、南押原小学校の先生も研修として、授業を見に来てくださいました。

学校保健委員会

  

学校保健委員会がありました。

学校医の先生方からの検診後のアドバイス、南押原地区栄養教諭からの「食」に関するお話などを保護者の方に聞いていただきました。

近所の方からプレゼント

小学校の近くのゴミステーションのところにいたそうです。

学校に届けてくださいました。

「アジアイトトンボ(メス)」のようです。

ご協力ありがとうございます!

トンボは確認した後、子どもが逃がしてくれました。

池のトンボ

  

生まれたばかりのアキアカネでしょうか?

暑さを避けて高地へ行って、秋には赤くなって帰ってくるのかな?

避難訓練(竜巻)

  

竜巻が南の方角からやってきて、学校を通過、通過時に学校の放送器具が壊れ、転んで怪我をする子どもが出る、という設定で避難訓練を行いました。

子どもたちは竜巻の情報が入るとすぐに避難体制をとり、竜巻の通過を待つことができました。学校ばかりではなく、いつでもどこでも、いざというときには自分で自分の身を守れるようにしてください。

 

インターンシップ

  

本校卒業生の高校生がインターンシップの授業として、小学校に職場体験に来てくれました。

様々な場面で子どもたちに関わってくれています。

1年生 KLV 歓迎影絵会

  

  

KLVの方々が1年生の入学をお祝いして、歓迎の影絵会を開いてくださいました。

暗い空間での上映会は、とてもワクワクします。

興味深く見せていただきました。

毎年、ありがとうございます。

5年生 総合的な学習の時間 

  

  

カリブの方をお招きし、千葉省三の作品「虎ちゃん日記」の話について、また、その時代背景、舞台となった楡木町の当時の様子、当時の着物などについて、解説していただきました。

楽しく学ばせていただきました。ありがとうございました。

3・4年生 点字教室

  

  

先日の手話教室に続き、点字教室を行いました。

実際に点字を作ったりさせていただきました。

よい経験になりました。ありがとうございました。

3・4年生 手話教室

  

  

 

総合的な学習の時間に、「福祉」の勉強をしています。

今日は、手話について教えていただきました。

どんなときにも言えることですが、(日常生活の中でも)

相手のことを考えるという気持ちが大切なんだと思います。

プール

    

    

プール掃除、修繕が終わり、6月15日、いよいよ今年のプール学習が始まりました。

スタートはちょうど「県民の日」でもありました。

自分の記録を塗り替えていくのが目標です。

 

2年生 町たんけん 6月9日(金)

        

         

   2年生が生活科の学習で校外学習に出かけ、楡木町のたんけんをしてきました。理容ナガミ様、楡木整骨院様、浜乃屋こんにゃく店様、にれぎ裕鮨様にお邪魔させていただいて、「自分の生活と地域との関わり」について学んできました。

 見学させてていただいたり、質問に答えていただいたり、お忙しい中快くご協力、ご対応いただきありがとうございました。心に残る楽しい体験になったようです。