https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
3年生 社会科見学
10月20日(火)3年生が社会科見学に出かけました。
今回は、「鹿沼消防署」「川上澄生美術館」「文化活動交流館」を見学しました。

鹿沼消防署では、救急車や消防車、工作車等の特殊車両の仕組みや役割を詳しく説明していただきました。
3年生は、説明していただいた内容を一生懸命メモする姿がありました。

また、消防署員の皆さんの訓練の様子を見せていただきました。子どもたちが想像している以上の訓練に「かっこいいな!」「すごい!!」という声が上がりました。

次に「川上澄生美術館」を訪れました。素晴らしい版画の作品がたくさん飾られており、学芸員の方が丁寧に説明してくださいました。
秋になると学校でも図工で版画を作成します。きっと今日の経験を参考に子どもたちも素敵な作品となることでしょう。

見学場所3つ目は、「文化活動交流館」です。鹿沼のお祭りで繰り出される屋台が展示されており、彫刻の素晴らしさやその伝統について説明してくださいました。
また、鹿沼の麻づくりの道具の展示や昔の道具などを見学し、社会科の学習を深めました。今日は、鹿沼の公共施設を見学でき、実りある学習となりました。
今回は、「鹿沼消防署」「川上澄生美術館」「文化活動交流館」を見学しました。
鹿沼消防署では、救急車や消防車、工作車等の特殊車両の仕組みや役割を詳しく説明していただきました。
3年生は、説明していただいた内容を一生懸命メモする姿がありました。
また、消防署員の皆さんの訓練の様子を見せていただきました。子どもたちが想像している以上の訓練に「かっこいいな!」「すごい!!」という声が上がりました。
次に「川上澄生美術館」を訪れました。素晴らしい版画の作品がたくさん飾られており、学芸員の方が丁寧に説明してくださいました。
秋になると学校でも図工で版画を作成します。きっと今日の経験を参考に子どもたちも素敵な作品となることでしょう。
見学場所3つ目は、「文化活動交流館」です。鹿沼のお祭りで繰り出される屋台が展示されており、彫刻の素晴らしさやその伝統について説明してくださいました。
また、鹿沼の麻づくりの道具の展示や昔の道具などを見学し、社会科の学習を深めました。今日は、鹿沼の公共施設を見学でき、実りある学習となりました。