https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
卒業に向けて・・・
3月第2週は、卒業を来週に控えた6年生の行事や活動がたくさんありました。
6日(水)は、4・5・6年生が参加し卒業式の予行が実施されました。
本番さながら呼名に大きな返事をし、背筋を伸ばして証書を受けとったり、在校生との呼びかけも感情を込めて行うことができました。
また、その日の午後には、6年生が自分たちの教室だけでなく、特別教室もワックスをかけてくれました。
今まで使用してきた教室を丁寧に磨いてくれ、たくさん教室がありますが、6年生のフットワークの軽さであっという間にきれいに仕上げてくれました。
7日(木)は、中学校説明会が行われました。北中・東中・北犬飼中学校の先生方をお招きし、中学校生活について具体的に話してくださいました。


来月には、中学生となる6年生です。みんなお話を真剣に聞く姿が見られました。
8日(金)は、1・2・3・6年生が参加しお別れの式の予行が実施されました。


6年生の入退場の仕方やあいさつのタイミングなどを確認しました。
小さい学年の児童も緊張感を持て参加する姿に、6年生への思いを感じました。
いよいよ来週には卒業式が執り行われます。
6年生にとって残りわずかになった小学校生活、一日一日を大切に過ごすことだと思います。
6日(水)は、4・5・6年生が参加し卒業式の予行が実施されました。
本番さながら呼名に大きな返事をし、背筋を伸ばして証書を受けとったり、在校生との呼びかけも感情を込めて行うことができました。
また、その日の午後には、6年生が自分たちの教室だけでなく、特別教室もワックスをかけてくれました。
今まで使用してきた教室を丁寧に磨いてくれ、たくさん教室がありますが、6年生のフットワークの軽さであっという間にきれいに仕上げてくれました。
7日(木)は、中学校説明会が行われました。北中・東中・北犬飼中学校の先生方をお招きし、中学校生活について具体的に話してくださいました。
来月には、中学生となる6年生です。みんなお話を真剣に聞く姿が見られました。
8日(金)は、1・2・3・6年生が参加しお別れの式の予行が実施されました。
6年生の入退場の仕方やあいさつのタイミングなどを確認しました。
小さい学年の児童も緊張感を持て参加する姿に、6年生への思いを感じました。
いよいよ来週には卒業式が執り行われます。
6年生にとって残りわずかになった小学校生活、一日一日を大切に過ごすことだと思います。