https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
交通安全教室
7月3日(火)交通安全教室が開かれました。
栃木県県民生活部くらし安全安心課生活・交通安全担当の方がご指導してくださいました。


クイズ形式による「歩行での道路横断上の注意」と「自転車乗車時のルールとマナー」の学習を分かりやすく教えてくださいました。
児童は、出題されたクイズに一生懸命に答えていました。危険は身近にあることを感じていたようです。
自転車シミュレーターによる「正しい自転車の乗り方」の学習も行われました。


代表児童が、実際に自転車をこぎながら一時停止や左右確認の練習を行いました。
自転車の運転も周りの様子を確認しながら乗らないと危険なことが多いと感じられていたようです。
今日の学習から、児童は普段の歩行の仕方や自転車の乗り方について振り返りすることができたようです。
ご家庭でもこの機会に、身近なお子様の自転車の乗り方や登下校の仕方について話し合いをもっていただければと思います。
栃木県県民生活部くらし安全安心課生活・交通安全担当の方がご指導してくださいました。
クイズ形式による「歩行での道路横断上の注意」と「自転車乗車時のルールとマナー」の学習を分かりやすく教えてくださいました。
児童は、出題されたクイズに一生懸命に答えていました。危険は身近にあることを感じていたようです。
自転車シミュレーターによる「正しい自転車の乗り方」の学習も行われました。
代表児童が、実際に自転車をこぎながら一時停止や左右確認の練習を行いました。
自転車の運転も周りの様子を確認しながら乗らないと危険なことが多いと感じられていたようです。
今日の学習から、児童は普段の歩行の仕方や自転車の乗り方について振り返りすることができたようです。
ご家庭でもこの機会に、身近なお子様の自転車の乗り方や登下校の仕方について話し合いをもっていただければと思います。