https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
交通安全教室
7月1日(水)交通安全教室を開催しました。
今回の行事には、鹿沼警察署交通課と茂呂交番の皆様と鹿沼市市民部交通教育指導員の方にご指導していただきました。

体育館では、1年生を対象に、学級ごとに安全な登下校の歩き方を指導していただきました。
学校が始まって毎朝元気に登校してきている1年生ですが、改めて安全な歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について知る機会となりました。

6年生の教室では、自転車の乗り方について指導してくださいました。
自転車に乗る機会が増えてきた6年生ですが、今回の指導では、危ない乗り方をしていると他の人をけがをさせてしまう危険性があることを教えていただきました。
また、通学班の班長としての心構えも指導してくださいました。
多くの児童が、通学班の班長や副班長の役割を担っています。
自分のことだけでなく、同じ班の下級生の面倒をきちんと見ながら登下校する責任感をもってほしいというお話がありました。
児童は、今日指導していただいたことをこれからも守り、安全・安心な登下校や自転車の乗り方を心掛けていくことと思います。
今回の行事には、鹿沼警察署交通課と茂呂交番の皆様と鹿沼市市民部交通教育指導員の方にご指導していただきました。
体育館では、1年生を対象に、学級ごとに安全な登下校の歩き方を指導していただきました。
学校が始まって毎朝元気に登校してきている1年生ですが、改めて安全な歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について知る機会となりました。
6年生の教室では、自転車の乗り方について指導してくださいました。
自転車に乗る機会が増えてきた6年生ですが、今回の指導では、危ない乗り方をしていると他の人をけがをさせてしまう危険性があることを教えていただきました。
また、通学班の班長としての心構えも指導してくださいました。
多くの児童が、通学班の班長や副班長の役割を担っています。
自分のことだけでなく、同じ班の下級生の面倒をきちんと見ながら登下校する責任感をもってほしいというお話がありました。
児童は、今日指導していただいたことをこれからも守り、安全・安心な登下校や自転車の乗り方を心掛けていくことと思います。