https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
1年生 食に関する指導
2月9日(金)1年生が食に関する学習を行いました。
給食が大好きな1年生に向けて、栄養教諭の小出先生の指導のもと、バランス良く食べることの大切さを学びました。
今日の給食に使われている食材を紹介し、赤・緑・黄色の栄養素についてみんなで話し合いました。


話し合いの後には、好きなものだけを食べていると体のバランスを崩してしまうことを紙芝居で紹介してくれました。
小出先生が紹介してくださった紙芝居を見ながら、普段の自分の食事の仕方を振り返られているようでした。
小学校低学年の頃から、食べることに関心が持てることは素晴らしいことだと考えます。
授業の最後には、給食のめあてを各自立てることができました。「苦手なものでも一口は食べるようにしよう。」「好きなものばかりではなく、バランスを考えよう。」など素敵な目標が立てられていました。
給食が大好きな1年生に向けて、栄養教諭の小出先生の指導のもと、バランス良く食べることの大切さを学びました。
今日の給食に使われている食材を紹介し、赤・緑・黄色の栄養素についてみんなで話し合いました。
話し合いの後には、好きなものだけを食べていると体のバランスを崩してしまうことを紙芝居で紹介してくれました。
小出先生が紹介してくださった紙芝居を見ながら、普段の自分の食事の仕方を振り返られているようでした。
小学校低学年の頃から、食べることに関心が持てることは素晴らしいことだと考えます。
授業の最後には、給食のめあてを各自立てることができました。「苦手なものでも一口は食べるようにしよう。」「好きなものばかりではなく、バランスを考えよう。」など素敵な目標が立てられていました。