https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
プログラミング教育研修会
5月27日(水)プログラミング教育研修会を教職員対象に行いました。
今年度は、小学校においてプログラミング教育元年となります。
プログラミング教育というと情報教育の中に位置付けられているように感じますが、本教育は、全教育活動を通して実施する内容となっています。プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることを伝える学習活動となることを目指しています。

本日の研修では、まず、1年生が体育で行う「ダンスダンスダンス」の体験をしました。指導者の指示に従って動きを決め、ピアノに合わせて体を動かしました。パソコンを使わずに自分の体をコンピュータに見立てて手足を伸ばしたり、ジャンプしたりしました。体験後は、ほどよい汗をかきました。

その後、3年生が図工で行うお絵かきアプリ「ビスケット」、5年生が算数の図形で活用する「プログル」、6年生が理科で扱う「MESH」の体験を行いました。
どの活動もこれからの新しい教育の視点が含まれている内容でしたが、今まで子どもたちと共に培ってきた学習であることも再確認しました。
研修後は、早く子どもたちに体験をさせてあげたいという気持ちになりました。
児童のみなさん、今年は、タブレットパソコンを使っていろいろな活動が行われます。楽しみにしていてね。
今年度は、小学校においてプログラミング教育元年となります。
プログラミング教育というと情報教育の中に位置付けられているように感じますが、本教育は、全教育活動を通して実施する内容となっています。プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることを伝える学習活動となることを目指しています。
本日の研修では、まず、1年生が体育で行う「ダンスダンスダンス」の体験をしました。指導者の指示に従って動きを決め、ピアノに合わせて体を動かしました。パソコンを使わずに自分の体をコンピュータに見立てて手足を伸ばしたり、ジャンプしたりしました。体験後は、ほどよい汗をかきました。
その後、3年生が図工で行うお絵かきアプリ「ビスケット」、5年生が算数の図形で活用する「プログル」、6年生が理科で扱う「MESH」の体験を行いました。
どの活動もこれからの新しい教育の視点が含まれている内容でしたが、今まで子どもたちと共に培ってきた学習であることも再確認しました。
研修後は、早く子どもたちに体験をさせてあげたいという気持ちになりました。
児童のみなさん、今年は、タブレットパソコンを使っていろいろな活動が行われます。楽しみにしていてね。