https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
持久走記録会
11月25日(水)~26日(木)の2日間に渡って持久走記録会が開かれました。
今年は、コースを校庭とし、6分間での周回を数えることとしました。

25日は、小雨のため放送室で開会式を行い、各学年準備を進めました。

持久走記録会のトップを飾ったのは、4年生の女子です。雷管の合図で力強くスタートしました。

その後、4年生男子、3年生、5年生とスタートを切りました。

この日のために体育の時間などに練習を重ねてきた子ども達は、元気いっぱいに前に進んでいきました。
5年生が終了した時点で、雨が強くなり、1年生、2年生、6年生は26日の実施となりました。

2日目は、1年生の女子からスタートしました。初めての持久走のためとても張り切って参加する姿がありました。

2年生も、スタートラインに整列する時から気合いが入っていました。

そして、最後を飾ったのは6年生です。下級生が見守る中で、さすが6年生という走りを披露してくれました。下級生全員が大きな手拍子で応援していました。

6年生は、記録会に参加するだけでなく、1年生から5年生までの記録を2日間に渡ってとったり、開・閉会式などの役割に取り組んだりとがんばりました。
実施後の会場の片付けも6年生が行いました。最上級生としての自覚をもって取り組めていました。
子どもたち一人一人が、自分のめあてに向かって全力でやり抜いた記録会となりました。
※保護者の皆様には、雨天のため運営の変更にご協力をいただきました。直前での変更となり、ご迷惑をおかけすることとなり申し訳ありませんでした。また、学年ごとの入れ替えやソーシャルディスタンスを保っての参観などご協力をいただきありがとうございました。
今年は、コースを校庭とし、6分間での周回を数えることとしました。
25日は、小雨のため放送室で開会式を行い、各学年準備を進めました。
持久走記録会のトップを飾ったのは、4年生の女子です。雷管の合図で力強くスタートしました。
その後、4年生男子、3年生、5年生とスタートを切りました。
この日のために体育の時間などに練習を重ねてきた子ども達は、元気いっぱいに前に進んでいきました。
5年生が終了した時点で、雨が強くなり、1年生、2年生、6年生は26日の実施となりました。
2日目は、1年生の女子からスタートしました。初めての持久走のためとても張り切って参加する姿がありました。
2年生も、スタートラインに整列する時から気合いが入っていました。
そして、最後を飾ったのは6年生です。下級生が見守る中で、さすが6年生という走りを披露してくれました。下級生全員が大きな手拍子で応援していました。
6年生は、記録会に参加するだけでなく、1年生から5年生までの記録を2日間に渡ってとったり、開・閉会式などの役割に取り組んだりとがんばりました。
実施後の会場の片付けも6年生が行いました。最上級生としての自覚をもって取り組めていました。
子どもたち一人一人が、自分のめあてに向かって全力でやり抜いた記録会となりました。
※保護者の皆様には、雨天のため運営の変更にご協力をいただきました。直前での変更となり、ご迷惑をおかけすることとなり申し訳ありませんでした。また、学年ごとの入れ替えやソーシャルディスタンスを保っての参観などご協力をいただきありがとうございました。