https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
学校課題研修 3年生 算数「あまりのあるわり算」
8月24日(月)学校課題研修会を行いました。
今年度の本校の学校課題は、「子どもと創る算数授業~子どもの振り返りを生かした授業改善~」をテーマに進めています。

今日は、3年1組において算数「あまりのあるわり算」の授業を参観しました。
1学期にわり算の学習を実施している3年生、本単元で初めてあまりのあるわり算に出会います。

そのあまりには、どんなきまりをあるのか自分達の言葉で表現することができました。また、友達の発表から気付いたことや今までの学習を振り返って考えることもしっかりできていました。
先週から今週にかけて、3年2組3組の児童も同じ学習に取り組みました。1組同様友達の考えに耳を傾け、進んで発言する姿がありました。

放課後は、宇都宮大学の先生、鹿沼市教育委員会指導主事の先生方のご指導を受けながら研修を深めました。

今回授業を通して学んだ子ども達の振り返りを生かすことを今後の授業改善に繋げていけるよう努力して参ります。
今年度の本校の学校課題は、「子どもと創る算数授業~子どもの振り返りを生かした授業改善~」をテーマに進めています。
今日は、3年1組において算数「あまりのあるわり算」の授業を参観しました。
1学期にわり算の学習を実施している3年生、本単元で初めてあまりのあるわり算に出会います。
そのあまりには、どんなきまりをあるのか自分達の言葉で表現することができました。また、友達の発表から気付いたことや今までの学習を振り返って考えることもしっかりできていました。
先週から今週にかけて、3年2組3組の児童も同じ学習に取り組みました。1組同様友達の考えに耳を傾け、進んで発言する姿がありました。
放課後は、宇都宮大学の先生、鹿沼市教育委員会指導主事の先生方のご指導を受けながら研修を深めました。
今回授業を通して学んだ子ども達の振り返りを生かすことを今後の授業改善に繋げていけるよう努力して参ります。