https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
4年生 栄養指導 クラブ活動 調理クラブ
6月15日(木)4年生の栄養指導と調理クラブの調理実習が行われました。
実施に際し、栄養教諭の小出先生に指導していただきました。
4年生は「健康な体を作るのは自分です!」と題し、食べ物には3つの働きがあることを確認し、どの働きの食べ物も食べることで、丈夫な体ができることを学びました。
まず、児童は、今日の給食に使われている食材が16品目あることを説明を受けました。


次にその食材を赤・黄・緑に分けてみる活動を行い、学校給食がバランスよく作られていることに気付くことができました。
活動を通して、自分の食生活を振り返ることができ、これからの食のめあてをもつことができました。
調理クラブでは、栃木県産のニラやトマトを使った調理実習を行いました。
小出先生よりニラやトマトが栃木県ではたくさん生産されていることを説明していただき、おいしく食べる調理方法を教えていただきました。


ニラは、チジミに、トマトはスープにし、おいしく頂きました。児童は、調理を通して、栃木県の食の素晴らしさを考えるよい機会となりました。
実施に際し、栄養教諭の小出先生に指導していただきました。
4年生は「健康な体を作るのは自分です!」と題し、食べ物には3つの働きがあることを確認し、どの働きの食べ物も食べることで、丈夫な体ができることを学びました。
まず、児童は、今日の給食に使われている食材が16品目あることを説明を受けました。
次にその食材を赤・黄・緑に分けてみる活動を行い、学校給食がバランスよく作られていることに気付くことができました。
活動を通して、自分の食生活を振り返ることができ、これからの食のめあてをもつことができました。
調理クラブでは、栃木県産のニラやトマトを使った調理実習を行いました。
小出先生よりニラやトマトが栃木県ではたくさん生産されていることを説明していただき、おいしく食べる調理方法を教えていただきました。
ニラは、チジミに、トマトはスープにし、おいしく頂きました。児童は、調理を通して、栃木県の食の素晴らしさを考えるよい機会となりました。