2025年4月の記事一覧

東雲バラ園管理作業&コーディネーター会議

4月21日(月)に本校のバラ園の管理作業を行いました。

主に、除草作業をしていだきました。

ボランティアの方8名、教職員13名と剣道部の皆さんに参加していただきました。

この陽気で、たくさん草が生えていました。

Before

After

After

After

皆さんのおかげで、とてもきれいになりました。

早朝から、子どもたちのために御協力いただき、ありがとうございました。

バラのつぼみがふくらんでいて、とても嬉しそうに感じました。

除草作業後にコーディネーター会議を行いました。

中学生ボランティア、給食配膳ボランティア、立哨ボランティア、部活動ボランティア、図書支援ボランティアなどについて、意見交換が行われました。

また、東雲バラ園開放デーの運営について話し合いました。5月17日(土)10:00~12:00に東雲バラ園を地域の皆様に開放します。多くの皆様の参加をお待ちしています。

避難訓練(火災)

4月18日(金)に避難訓練(火災)を行いました。

出火場所を意識して、より安全な避難経路を選んで、避難しました。

各学年ともに、真剣に、落ち着いて避難することができました。

700名を超える生徒の移動となります。今回の訓練を振り返り、より、安全かつ迅速に避難できるように、さらなる工夫・改善を進めていきたいと思います。

火災の発生場所や災害の種類、自分のいる場所などによって、避難方法や避難経路は変わります。自ら考え、判断し、行動できるように、生徒の皆さんは、正しい知識や正しい情報を得ることが大切です。

日々の教育活動で、知識を習得したり、放送をしっかり聴いたりすることが、万が一の時の備えになります。

みんなで、意識していきましょう。

生徒会活動&部活動紹介

4月14日(月)に1年生に向けて、2・3年生が、生徒会活動と部活動の紹介を行いました。

1年生の心踊るようすが感じられました。

生徒会活動は、14もの委員会があります。

生徒会企画もあります。

昨年度は、全校ウォークラリーを行いました。

大規模校ならではで、21もの部活動があります。

各部活動の代表が、1年生の前でPRをしました。

どの部活動も、工夫を凝らしたすばらしいPRでした。1年生に、先輩の熱い想いが伝わったと思います。とても、頼もしい先輩の皆さんです。

1年生は、部活動見学を経て、4月21日(月)から仮入部となります。

1年交通安全教室

4月14日(月)に1年生は、交通安全教室を行いました。

学校は、失敗してもやり直しがきくところですが、交通事故は、やり直しができません。

今日学んだことを、意識して日々の登下校だけではなく、休日も十分に気を付けて、交通ルールを守って行動してください。

鹿沼市交通指導員、および、鹿沼警察署交通課の皆さん、御多用なところ、子供たちのために、大切なお話をしていただきましてありがとうございました。

全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査、NRTを実施しました。

4月17日(木)に全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査、NRTを実施しました。

生徒の皆さんは、全ての問題に解答する意気込みで挑みました。

3年生「全国学力・学習状況調査」のようす

理科はタブレットを使用して答える方法でした。生徒の皆さんのスムーズに解答しているようすが見られました。

2年生「とちぎっ子学習状況調査」のようす

2年生の皆さんも真剣に問題に向き合う姿が見られました。

1年生「NRT」の様子

1年生にとっては、入学してから初めてのテストでしたが、しっかりとした態度で取り組むことができました。

全校生徒の皆さん1日お疲れさまでした。今日は、お家に帰ったら、体を休めて、明日に備えてほしいと思います。

 

PTA本部役員会

4月11日(金)にPTA本部役員会を行いました。

PTA総会の資料確認や新旧役員の事務引継ぎ、今後のPTA活動の確認などを行いました。PTA総会は、書面表決で実施することも確認されました。

最後に、お子様の御卒業に伴い退会される5名の本部役員の皆様に、会長から感謝状が贈呈されました。

子どもたちのために、御協力いただき、大変お世話になりました。

家庭教育学級運営委員会

4月11日(金)に家庭教育学級運営委員会を行いました。

年間活動計画の作成、役割分担などを行いました。

第1回は5月20日(火)に「コーヒーに関する講話・実習」、第2回は6月9日(月)に「バス視察研修で那須方面」、第3回は7月5日(土)に「子育て交流のつどい」に参加、第4回は「自然体験交流センターにてそば打ち体験」を行うことになりました。

後ほど通知しいたしますので、PTA会員の皆様の参加をお待ちしています。

学級びらき&身体計測

4月10日(木)は、学級組織決めなどの「学級びらき」や「身体計測」を行いました。

各学年で作成されている「学級びらきプログラム」に沿って、学習指導における目指す生徒像「自分で考え判断し、自ら進んで粘り強く学び続けることができる生徒」を意識して、係活動などが決められています。

1学年では、整列の仕方なども確認しました。291名の1年生が、安全に、そして、スムーズに移動できるようにするために大切なことです。

そのころ、副担任の先生は、副教材の配付準備を進めていました。

こうした一つ一つの準備に時間がかかることが、大規模校ならではです。

「身体計測」も始まりました。1日では、終わらないので、学年ごとに別日に計画されています。

担当学年や学年に所属していない先生方を中心に、計測の担当をしています。

 

今日は、3年生が「身体計測」を行いました。さすが最上級生です。慣れた様子で、静かに落ち着いて参加していました。

廊下の窓からは、黒川や千手山公園の桜がきれいに見えます。

目の前のことに集中しつつ、時には遠くを眺めてリラックスするのもいいものです。

皆さんにとって、実り多き令和7年度となるよう、仲間や先生方とともに歩んでいきましょう。

3年間の第一歩 ~R7 入学式~

4月9日(水)

 

暖かな日差しの中、R7の入学式が挙行されました。

新しい制服に身をつつんだ291名の新1年生が、緊張と期待が溢れる面持ちで入場しました。

 

校長からの式辞では、「中学校3年間をよき社会人として自立していくための準備期間として考えてほしい。その期間の中でまずは、文章を正確に読み取る読解力や情報活用能力、自分の頭で考えて表現する力、対話や協働を通じて納得解を生み出す力などの資質・能力をしっかりと身に付けてほしい。」「指示で行動するのではなく、自ら考え行動し判断する生徒になってほしい。」との言葉が送られました。  

 

新入生代表生徒は、「勉強や部活動などに全力で取り組み、何事にも努力していきたい。また、たくさんの仲間とコミュニケーションをとり、ともに成長していきたい。」とはきはきと目標を述べていました。

 

在校生からの歓迎の言葉では、「大きな学校なのでたくさんの出会いがあり、多くの人が支えになってくれる。成長できる環境も多くあるので、最初は戸惑うかもしれないがいろいろな人に声をかけてお互い高め合いながら、自分らしく生活していってください。」と、新入生のみなさんと過ごせることを喜びと嬉しさが溢れた言葉で送られました。

 

      

 

明日は入学式です。

4月9日(水)は入学式になります。

2・3年生で、心を込めて会場準備をしました。誇らしい東中学校の皆さんです。 

新入生の皆さんのご入学を2・3年生の皆さんとともに楽しみにしております。

ようこそ東中学校へ