2018年2月の記事一覧

薬物乱用防止教室を実施しました。

 2月14日(水)講師として県薬物乱用防止指導員の小太刀見代子様と、県西健康福祉センター生活衛生課技師の田村喜美恵様をお迎えし、全校生を対象とした「薬物乱用防止教室」を開催しました。
 お二人の講師の方から、薬物の基礎的な知識、薬物の怖さ、薬物に手を出してしまう事例等全般にわたって詳しく、そして大変わかりやすくお話をしていただきました。特に、薬物を使うきっかけとして一番多いのが『友達からの誘い』であることや、友達思いの優しい子ほど誘いを断りきれず使ってしてしまうことが多い等のお話は印象的でした。
 生徒達もメモをとりながら真剣に耳を傾けていました。一度でも使ってしまったら「薬物乱用」の罪になること、一度使ったら依存症になり心身共に重大な悪影響を及ぼす怖さがあること、薬物の誘いに対して強い意志をもって断ることが大切であることなど、たくさんのことを学びました。もうすぐ巣立っていく3年生をはじめ、全生徒が今日のお話をいつまでもしっかりと心に留めて、人生を歩んでいってほしいと願っています。
   
   
生徒たちはメモをとりながら真剣に耳を傾けていました。

   
講話の後、何名かの生徒が質問したり感想を述べたりしました。 最後に生徒の代表がお礼の言葉を述べました。

竜巻の発生を想定した避難訓練を実施しました。

 2月13日(火) 清掃の時間に近くで竜巻が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。「自分の命は自分で守る」という意識を一層高めるために、今回も生徒には訓練の予告をせずに実施しました。
 生徒達は突然の避難訓練にも真剣な態度で臨むことができました。その後清掃の班ごとに「避難の仕方や避難場所は適切だったのか」等の振り返りを行い、担当職員がそれらについて指導を行いました。その後の「帰りの会」でも学級ごとに振り返りを行いました。
 「災害は忘れた頃にやってくる。」を肝に銘じ、今後も、自然災害、犯罪、Jアラート等、様々なケースを想定しての避難訓練の定期的な実施と安全指導を継続して行っていきたいと思います。

2年立志式記念行事(スキー教室)Photo Album1

ホテルの夕食と立志式の様子です。

1日目の夕食! スキーを頑張ったのでお腹ぺこぺこ。とてもおいしかったです。


いよいよ立志式の開式です。厳かな雰囲気の中、2年生は真剣な参加態度で大変立派でした。


立志式を迎え、自分の目標や夢を短冊に書き、一人一人がみんなの前で堂々と発表しました。


家族からの手紙を読み、感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。生徒は家族の方に返事を書きました。涙があふれる中、生徒の走らすペンの動きは敏速で力強いものでした。

降雪のため始業時刻を1時間遅らせました。

 今年は予想されていたように雪が多いですね。本日も降雪のため始業時刻を1時間遅らせて9時登校の措置をとりました。今日も早朝から職員が学校敷地内や学校付近の歩道等の除雪作業を行いました。生徒たちも始業時刻まで雪かきを行ってくれたので、あっという間に除雪が終了しました。
 スキー教室に行っている2年生も全員元気にがんばったようです。2年生は予定より少し早めに、午後2時10分頃ホテルを出発しました。
                                       <除雪作業の後には、こんな珍作「かまくら」が・・・・・・!>