令和5年度 日誌
1年自然生活体験学習
9/13・9/14に1・2組、9/14・9/15に3・4組が、板荷の自然体験交流センターで、自然生活体験学習を行いました。
今年は、歩いて板荷まで行きました。
到着後、入所式を行い、多目的広場で昼食のお弁当を食べました。
最初の活動は、川活動。ライフジャケットを装着して、川の流れの強さを体験しました。
川から上がると、明日の非常食体験で使用する、竹食器づくりを行いました。器は割と簡単にできましたが、スプーンは思うようにできませんでした。
夕食後は、キャンプファイアー。実行委員が楽しいアクションソングをリードしてくれました。
翌朝は、朝食をモリモリ食べて、2日目が始まりました。
2日目の活動は、昨日中途半端で終わってしまった、竹食器作りの続きを行いました。スプーンもだいぶそれらしくなりました。
非常食体験で使用する火を、ひもぎり式の火起こしで、着火させました。なかなか思うようにすぐには着火してくれません。
起こした火で、飯盒を使ってご飯を炊き、レトルトカレーを鍋で温め、非常食の体験をしました。飯盒で炊いた御飯がとてもおいしかったね。
退所式を行い、あっという間の1泊2日を振り返りました。貴重な体験を今後の学校生活に活かしていきます。ご支援いただいた保護者の皆様。ありがとうございました。
駅伝部試走開始
猛暑のため、一時活動を休止していた駅伝部でしたが、校内での活動を再開し、今日は1回目の試走を行いました。
保護者の声援を受けながら走りました。また、多くの教員もサポートしました。北中を代表して走る選手にこれからもサポートお願いします。
第2学年 マイ・チャレンジ(職場体験学習)
2年生は、9月13日(水)から3日間の職場体験学習(マイ・チャレンジ)が始まりました。鹿沼市内や宇都宮の50カ所の事業所にご協力いただき、将来の夢や目標を考える機会として活動します。
体験活動中の生徒は、緊張している様子がありますが、児童との触れ合い、店内の清掃や接客、担当の方に分からないことを積極的に質問するなど、一生懸命に活動に取り組む姿が見られています。マイ・チャレンジの活動にあたっては、普段の学校生活、特に北中スタンダード「あいさつ」「時間」「話を聴く」「清掃」「揃える」をしっかり取り組むよう頑張ってきました。この実戦をベースに、マイ・チャレンジの活動も充実したものにしてほしいと思います。
新任式&2学期始業式&表彰伝達
8/28(月)いよいよ2学期がスタートしました。
全校生が食堂に集まり、はじめに新任式が行われました。
続いて、各学年代表による、2学期の抱負の発表がありました。
校長先生からお話をいただきました。
表彰伝達を行いました。まだまだ暑さも厳しいですが、2学期はまず、学年の行事があります。みんな元気にたくさんの経験を積んでください。
吹奏楽部定期演奏会
8/19(土)吹奏楽部による定期演奏会がかぬまケーブルテレビホールにて行われました。
コロナ以前のもと形で実施することができました。
多くの皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。
菊沢地区3世代交流事業、地区音楽祭、市小中音楽会、やまね祭と出演予定です。
今後も応援お願いします。
栃木県鹿沼市武子708
電話 0289-65-3773
FAX 0289-62-3472
アクセスは下のQRコードをご利用ください。