令和6年度 日誌

キラキラ 11/27~11/29 学校公開

11月27日から29日の3日間、学校公開を開催し、授業の様子を参観していただいています。また、食堂では、校内作品展示会を同時に行っています。美術部・創作部の作品をはじめ、各教科の授業で学んでまとめた作品など、日頃の取り組みの成果が展示されています。

 

【作品展示の様子】

お祝い 11/26 表彰されました。

 北押原中生徒会の生活委員会の取り組みが、明るい地域づくりの実践として、定期的なあいさつ運動など長年にわたって実施していることから、宇都宮保護観察所長名で表彰されました。

【表彰状】

【あいさつ運動の様子】

キラキラ 11/22 2学期末テスト

 11月22日金曜日、全校生で2学期テストを実施しました。範囲表が配られてから計画的に家庭学習に力を入れ、本日まで頑張ってきました。テスト合間の休み時間も教科書を読み返したり、問題集を解きなおしたりして集中していました。

 テスト終了のチャイムがなるまで、一生懸命取り組んでいました。

 

給食・食事 11/18~11/22 今週の給食献立

 今週の給食献立を紹介します。

【月曜日】大麦ご飯、牛乳、チキンカレー、ひじきとレンコンのサラダ

 

【火曜日】《塩(エン)ジョイランチ》ご飯、牛乳、納豆、大学芋、石狩汁

 

【水曜日】バターロール、牛乳、ブラウンシチュー、フルーツヨーグルト、ミニフィッシュ

 

【木曜日】セルフ中華丼(ご飯・中華丼の具)、牛乳、中華丼の具、焼きギョーザ、オレンジ

 

【金曜日】スラッピージョー(コッペパン)、牛乳、ミートソース、フライドポテト、ラビオリスープ

 

 今週もおいしい給食を食べることができました。ありがとうございました。

 

花丸 11/21 3年生 保育園交流学習の準備が進んでいます。

 3年生の家庭科の授業では、来週クラスごとに行われる保育園交流学習の準備が進んでいます。

 3組が11/27、2組が11/28、1組が12/5に実施予定です。お世話になる幼稚園は、さつきが丘保育園、沖保育園、村井保育園、まなぶ保育園、茂呂保育園の5か所で、お世話になります。交流活動を通して、異世代との関りを学び、コミュニケーション等について学ぶことを目的としています。現在、交流を図るためのおもちゃ作りを実施しています。

 どんな交流が図れるのか楽しみです。

 

【保育園交流事前説明会 11月19日】

【保育園交流のためのおもちゃ作り】

 

 

学校 11/18 令和7年度新入生保護者説明会を行いました。

 令和7年度に入学予定生徒の保護者の方を対象に、多目的ホールを使って説明会を行いました。学習・生活などについて資料をもとに各担当から話を聞いていただきました。事前に質問をお伺いしていたので、ある程度の話をすることができました。PTA活動について本部役員からも連絡があり、次年度の準備を進められると思います。

 

 

給食・食事 11/11~11/15 今週の給食献立紹介

今週の給食献立を紹介します。

【月曜日】ご飯、牛乳、ベリーちゃん卵焼き、ニラともやしのおかか和え、里芋と大根のそぼろ煮

【火曜日】ご飯、牛乳、麻婆豆腐、バンバンジーサラダ、リンゴ

【水曜日】県産舞台句ハンバーグデミグラスソースかけ、タイピーエン、ツナと大豆のサラダ

【木曜日】《おさかなランチ》ご飯、牛乳、サバの味噌煮、ごま和え、のっぺい汁

【金曜日】県産小麦パン、県産豚肉コロッケ、チキンビーンズ、県産ヨーグルト

 今週もおいしい給食の提供、ありがとうございました。

 いつも温かい給食が食べられて幸せです。来週も頑張ります‼

 

試験 11/13 3年生 実力テスト

 3年生は、三者懇談も終わり、私立高校の受験に向けての準備が始まりました。今回はマークシート式のテストに臨みました。

キラキラ 11/13 1年生 人権講話 身近な人権課題について考えました!!

 人権擁護員や市人権推進課の方を講師にして、身近な人権課題について考えました。

 まず始めに、パンフレットを使って、人権擁護委員の役割について説明がありました。その後、DVDを視聴し、外国人に対する差別や偏見について講話を聞いて、家庭・地域・職場などの日常の生活の中で見られる外国人への偏見や差別について意見を交換し、考えを深めることができました。今度の生活に生かしてほしいです。