2024年9月の記事一覧
9/24~27 学校給食献立の紹介
9月24日から27日までの給食の紹介をします。
【月曜日】《振替休日》
【火曜日】ご飯、牛乳、じゃがいものピリ辛煮、和風和え、韓国のり
【水曜日】黒色パン、牛乳、玉子とウインナーのカレーシチュー、フルーツカクテル、スライスチーズ
【木曜日】ご飯、牛乳、アジの塩焼き、のり和え、豚汁
【金曜日】丸パン、牛乳、メンチカツ、ごぼうサラダ、ミネストローネ)(地区新人戦)
(※金曜の献立の画像はありません。)
毎回、美味しい給食をありがとうございます。今週も、勉強や運動に頑張れました。新人戦でも思う存分、力を発揮してくれると思います。
9/26 授業の様子④
本日の授業の様子です。仲間と意見を交換したり、先生の説明を真剣に聞いたりして、ノートやワークシートに自分の考えを書いていました。
【1年生国語 大人になれなかった弟たちに】
【2年生国語 形容詞・形容動詞の活用】
【1年生数学 一次方程式の立式】
9/26 鹿沼地区駅伝競争大会に向けて練習に励んでいます!!
夏休みから駅伝部が組織され、練習を開始しています。大会は10月26日土曜日に実施予定です。
現在まで、着々と練習が進められており、2学期が始まってからは、登校時刻前のわずかな時間や放課後の時間を使って、計画的にメニューをこなしています。走るペースが徐々に速くなり、自己ベストを出せることが多くなってきていました。朝と放課後の辛い練習メニューに耐えている姿に感心します。
本番まで、あと一か月間あります。活躍を期待したいと思います。
9/25 鹿沼地区新人戦に向けて
通常、水曜日には部活動を休止していますが、地区新人戦が今週金曜日より始まるため、運動部は、練習を行いました。その練習風景をお知らせします。どの部活動も、自分たちの立てた目標に向けて頑張っています。
9/25 授業の様子③
【生徒昇降口 日々草】
【2年生 音楽 アルトリコーダー】
【2年生 must とmust not 】
【1年生 マット運動】
【3年生 ソフトボール】
【3年生 美術 ドライポイント】
9/24 鹿沼地区新人大会・上都賀地区音楽祭・地区駅伝大会の壮行会
9月24日火曜日、放課後に新人戦・音楽祭・駅伝大会出場のための壮行会が行われました。
運動部は、3年生が引退後、1,2年生で新しいチームづくりを行い、個人技術やチーム戦術の向上に励んできました。練習試合で積んできた成果と課題を本番で大いに発揮してほしいです。
吹奏楽部は3年生のリーダーシップのもと、発表曲に磨きをかけ、運動部同様、美しく、心打つ演奏を期待しています。
駅伝部は、夏休みから練習を始め、自分の所属している部活動と掛け持ちをしながら練習をし、努力を続けています。
悔いの残らない、頑張りを見せていきましょう。
9/24~ 教育実習が始まります。
9月24日から10月18日までの4週間、教育実習が行われます。現在大学の3年に在籍する1名が、2年生の学級に入り、英語を担当します。教員を目指す大学生にとって、教育実習は、教員としての基本的な職務実践を行い、その技能を身につける大切な現場実習となります。北押原中学校で、多くのことを学んでほしいと思います。
画像は、全校生を前にリモートで挨拶をしているところです。
9/7 生徒会役員選挙立会演説会・選挙が行われました。
本日、9月7日、生徒会役員選挙の立会演説会と役員選挙が行われました。
1年生、2年生合わせて、14名の生徒が立候補しました。どの生徒も、「学校や生徒会をどのようにしたいのか」について堂々と演説していて、誰に任せても、生徒会をリードしてくれること間違いありません。頼りがいのある立候補者でした。
北押原中の生徒が一致団結して、「生徒の生徒による生徒のための生徒会」を目指してほしいです。
【演説会の様子】
【投票の様子】
9/16~9/20 今週の給食献立紹介
今週の給食献立を紹介します!!
【月曜日】《敬老の日》
【火曜日】<お月見献立>わかめご飯、牛乳、厚焼き玉子、コロコロ漬け、里芋と大根のそぼろ煮、ゼリー
【水曜日】シュガートースト、牛乳、餃子スープ、ブロッコリーサラダ
【木曜日】<お魚ランチ>ご飯、牛乳、カツオカツ、磯煮、シブイの味噌汁
【金曜日】<さつきランチ>県産米粉パン、牛乳、かんぴょうのクリーム煮、パリパリサラダ、とちおとめゼリー
今週も美味しい給食ありがとうございました。今週も、勉強や運動に頑張れました。
9/19 授業の様子②
9月19日の授業の様子です。
【家庭科】2年生 家庭生活をふり返ろう
【技術】 2年生 電気回路について考えよう
【数学】 2年生 一次関数の式を求めよう
【社会】 1年生 各地の気候についての調べ学習発表
【数学】 1年生 数学「方程式を利用して問題を解こう」
9/18 授業の様子①
9月18日の授業の様子です。
【技術】1年生 木材加工 本箱製作
【保健体育】3年生 創作ダンス
【国語】 3年生 詩「挨拶」 詩に込められたメッセージを読み取る
【社会】3年生 私たちの暮らしと現代社会
9/15 生子神社 クリーンマナーアップ作戦に参加しました。
9月15日、生子神社のクリーンマナーアップ作戦に本校生徒も参加しました。境内の清掃やしめ縄作りを地域の方と一緒に行いました。この清掃は、毎年恒例の生子神社の「泣き相撲」が9月22日に行われるため、それに先立て行われるものです。北押原地区青少年市民会議が事務局となって、世代間の交流を図ることも目的となっています。参加した生徒は、熱心に取り組んでいました。
9/9~9/13 今週の給食献立紹介
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】ご飯、牛乳、いわしの味噌汁、塩昆布和え、ざくざく汁
(※画像は、ありません)
【火曜日】ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソースかけ、ボイルカリフラワー、キャベツの味噌汁
(※画像は、ありません)
【水曜日】丸パン、牛乳、ハムカツ、冷やしうどん、ヨーグルト
【木曜日】ご飯、牛乳、マーボー春雨、ポークシュウマイ、梨
【金曜日】ナン、牛乳、キーマカレー、ハムマリネサラダ、アイス
今週も美味しい給食ありがとうございました。元気の出るメニューでした。
9/7 修学旅行⑧
3日間猛暑となりましたが、雷雨などはなく、計画した活動を全て予定通りに行うことができました。これから新幹線で東京に向かい、東京からバスで鹿沼を目指します。
9/7 修学旅行⑦
いよいよ修学旅行最終日となりました。今朝も体調不良者ゼロでみんな元気です。今日はクラス別行動です。3日間お世話になった旅館の方に、館内放送にて御礼を伝えました。
1組 清水寺 → 北野天満宮
2組 伏見稲荷 → 平等院
3組 伏見稲荷 → 北野天満宮
9/6 修学旅行⑥
タクシーの運転手さんとコミュニケーションをとりながら、班別に計画した予定に沿って見学地をまわり、夕食を済ませてから全員元気に宿まで帰ってきました。みんなニコニコ笑顔で、素晴らしい思い出となる1日になったようです。
9/6 2年生マイチャレンジ ③
3日目の生徒たちの活動の様子をお知らせします。
9/2~9/7 今週の献立紹介
今週の給食献立を紹介します。
【月曜】《防災給食》救給カレー(防災食)、牛乳、メープルドック、冷凍みかん、チーズ
【火曜】セルフ三色丼、牛乳、ジャガイモのみそ汁、ぶどう
【水曜】コッペパン、牛乳、スラッピージョー、オムレツ、野菜スープ
【木曜】ご飯、牛乳、ホイコーロー、焼き餃子
(画像はありません)
【金曜】まるパン、牛乳、白身魚のフライ、コーンポタージュ
(画像はありません)
新学期のスタートにふさわしいメニューで、元気が出ました。防災給食(非常食)には、慣れておくことが大切だと感じました。
9/6 修学旅行⑤
予定通りに6:30に起床し、7:00に朝食を済ませました。みんな元気です。
修学旅行2日目は、京都市内班別行動です。寺社見学や体験活動、買い物等を通して、多くのことを学び、たくさんの思い出をつくってきてほしいと思います。
9/5 修学旅行④
全員無事に宿に着き、部屋で夕食を食べました。これからお風呂になります。
奈良公園・東大寺の見学では、大仏殿や大仏様の大きさに圧倒されていました。
今日は、明日に備えて十分に休んでほしいです。
9/5 2年生マイチャレンジ②
2日目の活動の様子をお知らせします。
9/5 修学旅行③
京都駅から奈良に向かい、奈良到着後にバス車内でお弁当を食べました。その後は下記の予定で見学です。みんな元気です。
1組と2組:法隆寺~奈良公園(東大寺、班別行動)→宿舎
3組:奈良公園(東大寺)~平等院、班別行動→宿舎
です。
9/5 修学旅行②
新幹線に乗り、京都駅に向かっています。朝早くの出発でしたが、眠さを感じることなく、みんな元気です。
9/5 修学旅行 出発式
いよいよ待ちに待った修学旅行が始まります。出発式では、実行委員長や学年主任の話を聞いたり、添乗員さんの紹介をしました。
3日間、たくさんのいい思い出ができるといいです。
9/4 2年マイチャレンジ①
9/4~9/6までの3日間、2年生は職場体験学習を行います。
キャリア教育の一環として、事業所の方と接しながら、働く事の意義や大切さ等を学びます。今年度は、47の事業所の方々にご協力をいただいています。
この3日間は、自分の将来について十分に考える時間になり、心の面の成長が期待できるのではないかと思います。
9/2~9/4 「あいさつ運動」を行いました。~北押原地区青少年市民育成会議~
9/2から9/4までの3日間、北押原地区青少年市民育成会議の方によるあいさつ運動が実施されました。学期始めにもかかわらす、あいさつを交わすことができていました。
9/2 令和6年度 2学期始業式を行いました!
9月2日(月)心配された台風の影響もなく、2学期を始めることができました。
始業式の前に、表彰式を行いました。夏休み期間中、県大会に出場し活躍した生徒がたくさんしました。また、持ち前の力を発揮し、関東大会・全国大会まで活躍した生徒もいました。ともて嬉しかったです。
始業式では、各学年の代表から2学期に向けての意気込みを発表してもらいました。
3年生代表から「学習時間を大切にしたい。思い出に残る学校生活を送りたい。自分から行動する。2年生代表から「目指している自分になる。大切なことを聞き逃さない。マイチャレなどの行事を頑張る。」1年生から「自分に自信をもって行動する。みんなとたくさん交流する。一生懸命に取り組むクラスにしたい。」と堂々と発表していました。2学期の活躍を期待したいです。
生徒に皆さんには、「きた・お・し」の「推し(押し)言葉」を意識して生活してほしいことをあらためて話しました。
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。