学校ニュース

1/8(水)始業式を行いました

<校長の話>より ~一部抜粋~

 令和7年が明けました。おめでとうございます。そして、今年もよろしくお願いいたします。学校はいよいよ今日から3学期が始まります。

 さて、今年は巳年(ヘビ年)です。ヘビは脱皮することによって古い姿を捨て、新しい姿に生まれ変わることから、復活や変化、再生の象徴とされます。ヘビの脱皮は新たな成長や進化を象徴し、人生の変化や転機を表すシンボルとして捉えられます。また、くねくねとしたその動き方はとてもしなやかであり、さまざまな困難を乗り越える動きにつながると考えられます。

 私たちもこれらのことにあやかって、日々の変化や成長を重ね、困難なことに対してもしなやかに対応できる一年になるといいなと思います。You can change yourself and the future.自分と未来は変えられます、と2学期の終業式でお伝えしましたが、3年生は卒業に向けて、2年生は最上級生に向けて、1年生は後輩のよきお手本になれるように、新たな目標を立て、目標に向けて挑戦していってください。

<各学年代表生徒の話>より ~一部抜粋~

【1年生】

 私が3学期に頑張りたいことは勉強と部活動です。

 勉強では、今まであまりよい点数をとれなかった国語と英語に力を入れ、実力テストと期末テストに向けて取り組みたいと思います。そして、今まで勉強してきたことをしっかりと復習してからテストに臨みたいと思います。

 部活動では、持久力があまりないので、試合中に走り続けることができるよう体力をつけたいです。そして、ドリブル、ディフェンスなどの練習を重ね、試合にたくさん出られるよう頑張りたいです。

 

【2年生】

 3学期に私が挑戦していきたいことは委員会活動と学習です。

 委員会活動では、先生や委員会の友達に自分の意見を伝えられるようになりたいです。また、最上級生としての自覚を持ち、みんなの意見をまとめ、協力してよりよい西中学校になるよう努めていきたいです。

 学習では、今までは『今日は眠いから明日やろう。』と先延ばしをすることが多くありました。そのため、テスト前日に慌てて学習し、結果も思うように伸びませんでした。また、計画を立てるのがとても苦手なことが分かりました。さらに、分からない問題も後回しにしてしまい、先生に聞けないまま当日も迎えていました。これからは、繰り返し勉強することを計画に入れ、覚えられるまで取り組むことと分からない問題はすぐに聞いて理解していくことで学力を伸ばせるよう努力し続けたいです。そして、自分が就きたい職業が見つかったときに自信を持って挑戦できるように、今からできることをすべてやっていきたいと思います。

 

【3年生】

 私は3学期に頑張りたいこととやりたいことがあります。

 頑張りたいことは受験勉強です。冬休みが明け、県立高校の入試が間近になってきました。過去の問題を何度も解くなど、より一層、家庭学習の時間を充実させ、悔いのないように勉強に取り組みたいと思います。

 やりたことは学校生活を全力で楽しむことです。3学期がはじまり、卒業が刻一刻と迫ってまいりました。以前よりも友達との時間を大切にし、残りわずかな中学校で有意義な学校生活にさせたいです。そして、卒業に向けてお世話になった先生方や友達、後輩に感謝の気持ちを届けたいです。具体的には西中のために隅々まで掃除したり、大きな声であいさつしたりして、感謝の気持ちを行動で表したいと思います。中学校3年間のしめくくりとして有終の美を飾りたいです。

 今年の終わりには、脱皮したかのように一皮むけた人物になりたいですね。