新着情報
学校ニュース

令和6年度 日誌

2/4(火) 2年生 東京班別活動

 本校2年生は、2月4日に東京での班別活動を実施しました。この活動は、事前に計画を立てたうえで、班ごとに目的地を巡りながら自主的に行動することで、協調性や自主性を養うことを目的としています。

  当日は、事前学習で学んだ歴史や文化に触れながら、上野駅周辺やとうきょうスカイツリー周辺のスポットを巡りました。上野では、上野恩賜公園や国立西洋美術館、東京国立博物館などを訪れ、日本の歴史や美術に触れる貴重な機会となりました。また、アメ横での散策では、活気ある商店街の雰囲気を体験し、班ごとに昼食を楽しむなど、実際の街の魅力を味わいました。

  とうきょうスカイツリー周辺では、展望台からの眺望を楽しんだり、すみだ水族館で生き物の観察をしたりと、学びのある体験を通じて、東京の魅力を再発見することができました。

  今回の活動を通じて、生徒たちは「計画を立てて行動する力」「仲間と協力する力」「公共の場でのマナー」など、多くのことを学ぶことができました。今後もこうした体験を大切にし、成長につなげていってほしいと思います。

 生徒の感想(一部抜粋)

•「班のみんなと協力しながら計画通りに回ることができ、達成感があった。」

•「美術館では実際に本物の作品を見られて、事前学習で学んだことを深く理解できた。」

•「スカイツリーからの景色がとてもきれいで、東京の広さを実感した。」

 

 今後も、生徒たちの主体性を育む学びの機会を大切にしていきます。

2/5(水) 1年生 仕事を知ろう!「出前講座(マイリサーチ)」を行いました。

 2/5(水)、第1学年で、仕事を知ろう!「出前講座(マイリサーチ)」を行いました。

 鹿沼東ロータリークラブ職業奉仕委員会の方々を講師に迎え、講話を聴きました。

 講座は、デザイン&企画、調理師、コンピュータ営業、建築士、車の整備士、ドローン測量、介護福祉、銀行業、美容師・エステティシャン、税理士の10講座でした。前半後半の2回に分かれ、希望の講座の話を聴きました。

 生徒たちは、実際に仕事をしている人から話を聴くのは初めてのことでしたが、真剣に話を聴いていました。また、話を聴いた後には、質問をして理解を深めていました。

 今日の講座は、来年度行われる職場体験マイチャレンジにつながります。今日の話をもとに職場体験も充実したものにしてほしいと思います。

2/3(月)わかくさ学級 富屋特別支援学校鹿沼分校との交流学習 その2

 1/15(水)に続き、2/3(月)にわかくさ学級生徒と富屋特別支援学校鹿沼分校生徒とのユニホック交流がありました。今回は周回コースのドリブル練習、ドリブルで持ち込んでからのシュート練習、パスしたボールを受けてシュート練習など実践に近い練習をしました。

 

 次回も楽しみです。

1/28(火) 2年生 立志式と特別講演会がありました

 1/28日(火)、本校にて「立志式」を執り行い、生徒たちが未来への目標と決意を新たにする貴重な時間を過ごしました。この式は、生徒たちが自らの成長を見つめ、今後の人生に向けて力強い一歩を踏み出すための大切な節目となっています。

 立志式に続いて特別講演会を開催しました。今回は、池田浩昭様をお招きし、「夢に向かって」をテーマにお話しいただきました。講演では、幼少時代に事故で片腕を失ったハンデキャップがあっても、学生時代は、剣道に取り組む環境の中で家族の支えや様々な方との出会いをきっかけに努力を重ね、中学校では個人戦、高校では個人戦と団体戦で県大会に優勝したそうです。就職後は、「障害があってもスポーツで活躍することができる。」という事を伝えるために、水泳にも挑戦して国内のパラリンピックで金メダルを獲得したエピソードなど様々なスポーツに挑戦しているというお話しいただき、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

 本日のイベントを通して、生徒たちは自らの目標に向かう強い意志と行動力の大切さを改めて実感したようです。これからも、彼らが自分の夢や目標に向かって成長していく姿をサポートしてまいります。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 保護者の皆さまのメッセージも素敵ですね。

保護者からのメッセージ

 

1/24(金)3年生 租税教室がありました

 鹿沼税務署、鍛冶様を迎えし、3年生の租税教室が行われました。子どもたちは税金の役割と税が身近な生活にどのように関わっているのかについて学ぶことができました。今日の話で分かったことですが、西中学校の校舎の建築にも税金が使われていてい、およそ31億円かかったそうです。ちなみに体育館と武道場はまた別の金額がかかっているそうです…私たちには納税の義務があります。税についてこれからも考えてみたいですね。

 納税は国民の三大義務の一つですね。

1/23(木) 駐車場に大きな丸太が落ちていました

 今朝のことですが、学校に出勤すると駐車場に丸太が落ちていました。とても持てないぐらいの重さがありました。わかくさ山から転がってきたと考えられます。ふと、わかくさ山に目を転じると所々に落ち葉がなく地面が掘り返されていました。誰かが丸太をどかしながら掘り返したのでしょうか?人の仕業でしょうか?恐らくイノシシのしわざと思われます。わかくさ山のあちらこちらに掘り返された痕跡があります。食事を求めてこんなにも私たちの近くまで降りて来るんですね。

 たとえイノシシと遭遇しても慌てず行動し、人とイノシシの共生の関係づくりができるといいですね。

1/22(水) 2年生 立志式の練習をしました

 2年生の立志式が来週火曜日に迫りました。今日は学年全体での練習をしました。今年は片腕剣士の方に記念講演をしていただいたり、保護者の方に参加していただいたりと盛りだくさんな内容で実施する予定です。当日は成長したお子さまの姿をご覧いただければと思います。ぜひご期待ください。

 当日のサプライズが楽しみです。

1/15(水)わかくさ学級 富屋特別支援学校鹿沼分校との交流学習

 1/15(水) わかくさ学級の子どもたちと富屋特別支援学校鹿沼分校の子どもたちが交流学習を行いました。わかくさ学級と分校中学部の子どもたちで一緒にユニホックに挑戦しました。スティックを使ってのボールさばきの練習、2チームに分かれてのリレーを行いました。それぞれのペースでボールを運んだり、失敗してもめげずに続けたりするなど、多様性あふれる交流会になったと思います。

 次回も楽しみです。

1/8(水)始業式を行いました

<校長の話>より ~一部抜粋~

 令和7年が明けました。おめでとうございます。そして、今年もよろしくお願いいたします。学校はいよいよ今日から3学期が始まります。

 さて、今年は巳年(ヘビ年)です。ヘビは脱皮することによって古い姿を捨て、新しい姿に生まれ変わることから、復活や変化、再生の象徴とされます。ヘビの脱皮は新たな成長や進化を象徴し、人生の変化や転機を表すシンボルとして捉えられます。また、くねくねとしたその動き方はとてもしなやかであり、さまざまな困難を乗り越える動きにつながると考えられます。

 私たちもこれらのことにあやかって、日々の変化や成長を重ね、困難なことに対してもしなやかに対応できる一年になるといいなと思います。You can change yourself and the future.自分と未来は変えられます、と2学期の終業式でお伝えしましたが、3年生は卒業に向けて、2年生は最上級生に向けて、1年生は後輩のよきお手本になれるように、新たな目標を立て、目標に向けて挑戦していってください。

<各学年代表生徒の話>より ~一部抜粋~

【1年生】

 私が3学期に頑張りたいことは勉強と部活動です。

 勉強では、今まであまりよい点数をとれなかった国語と英語に力を入れ、実力テストと期末テストに向けて取り組みたいと思います。そして、今まで勉強してきたことをしっかりと復習してからテストに臨みたいと思います。

 部活動では、持久力があまりないので、試合中に走り続けることができるよう体力をつけたいです。そして、ドリブル、ディフェンスなどの練習を重ね、試合にたくさん出られるよう頑張りたいです。

 

【2年生】

 3学期に私が挑戦していきたいことは委員会活動と学習です。

 委員会活動では、先生や委員会の友達に自分の意見を伝えられるようになりたいです。また、最上級生としての自覚を持ち、みんなの意見をまとめ、協力してよりよい西中学校になるよう努めていきたいです。

 学習では、今までは『今日は眠いから明日やろう。』と先延ばしをすることが多くありました。そのため、テスト前日に慌てて学習し、結果も思うように伸びませんでした。また、計画を立てるのがとても苦手なことが分かりました。さらに、分からない問題も後回しにしてしまい、先生に聞けないまま当日も迎えていました。これからは、繰り返し勉強することを計画に入れ、覚えられるまで取り組むことと分からない問題はすぐに聞いて理解していくことで学力を伸ばせるよう努力し続けたいです。そして、自分が就きたい職業が見つかったときに自信を持って挑戦できるように、今からできることをすべてやっていきたいと思います。

 

【3年生】

 私は3学期に頑張りたいこととやりたいことがあります。

 頑張りたいことは受験勉強です。冬休みが明け、県立高校の入試が間近になってきました。過去の問題を何度も解くなど、より一層、家庭学習の時間を充実させ、悔いのないように勉強に取り組みたいと思います。

 やりたことは学校生活を全力で楽しむことです。3学期がはじまり、卒業が刻一刻と迫ってまいりました。以前よりも友達との時間を大切にし、残りわずかな中学校で有意義な学校生活にさせたいです。そして、卒業に向けてお世話になった先生方や友達、後輩に感謝の気持ちを届けたいです。具体的には西中のために隅々まで掃除したり、大きな声であいさつしたりして、感謝の気持ちを行動で表したいと思います。中学校3年間のしめくくりとして有終の美を飾りたいです。

 今年の終わりには、脱皮したかのように一皮むけた人物になりたいですね。

12/25(水)表彰式・終業式を行いました。

12/25(水)表彰式・終業式を行いました。

 

 今日で78日間の2学期が終わりました。

 2学期も地区大会や県大会での活躍があり、多くの生徒が表彰を受けました。おめでとうございます。次の大会でも上位を、そして自己の向上をめざし、練習に取り組んで欲しいと思います。

 ところで、私たちは自分の結果が思い通りにならないときや自分の実力を発揮できないときに、他人の結果を妬んだり、他人のせいにしたりするこがおおいにあるのではないでしょうか。そんなときはどんな心構えでいればよいのでしょうか。ヒントは、カナダの精神科医エリック・バーンさんのいった言葉にあると思います。エリックさんは『You cannot change others or the past. You can change yourself and the future.』(他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられます。自分が変われば、他人も変わるかもしれません。よいことをすれば、影響を受けるのが人間です。そうすれば、未来も変わるかもしれません。)といいました。より上位を、そして自己の向上をめざしてみなさん一人ひとりができることは、自分を変えることだと思っています。

 例えば、朝の登校ですが自主的に登校してみませんか。今までは親御さんに送っていただいた行動を振り返り、自分を変えてみませんか。坂道を上ってくるのはつらいかもしれませんが、その行動で筋力をつけてみようと思いませんか。

 新年を迎えるに当たって、自分の行動を何か一つ変えてみるということをおすすめします。みなさま、よい年をお迎えください。