ブログ
日誌
2学期終業式、表彰伝達が行われました
12月23日(金)終業式行われました。今回もzoom による式になりました。
校長先生からは、始業式に話をした、「ふさわしさ」「さわやかな挨拶を」「自分から考えて動くこと(主体性)」「自分でできることは自分で(自主性)」について振り返ってみようと話がありました。また、自分の「心」の通信票をつけて、3学期にはもっと自分自身を高めてほしいという話もありました。
表彰伝達では、新人戦をはじめ、各種コンクールの表彰が行われました。多くの生徒が表彰されました。おめでとうございました。
17日間の冬休みを有意義に過ごして、始業式にはまた元気に会いたいと思います。
良い年をお迎えください。
【3学期始業式について】
8:05 朝の会開始 13:35 下校完了 部活動なし
身だしなみを整えて、忘れ物がないようにしましょう。
修学旅行に行ってきます③
2日目の今日は、タクシーでの班別学習です。
朝ご飯もしっかり食べました。
元気に行ってきます!
思い出とお土産をいっぱいもって帰ってきました。
今日はぐっすり眠れそうです。
修学旅行に行ってきます②
京都に着きました。
バスで奈良に向かいます
大仏の大きさに感動!
鹿と戯れました!
無事にホテルに着いて、ご飯も食べました。
修学旅行に行ってきます①
今日から修学旅行です。不定期ですが旅行の様子を更新していきます。
新鹿沼駅に集合して、スペーシアに乗車して、修学旅行がスタートしました。
出発式
スペーシアに乗りました
東海道新幹線が東京駅を出ました
クリーン活動を行いました。
11月15日(火)中央ロータリークラブ主催の御殿山球場クリーン活動が行われました。
当日は直前まで雨が降っていましたが、雨も上がり、曇り空の下で作業を行いました。
作業は、3年生が行いました。大量の落ち葉に悪戦苦闘しながらも、楽しく活動することができました。
落ち葉を集めたたくさんのゴミ袋を満足そうに眺めていました。
表彰式を行いました。
11月9日(水)地区新人大会や英語スピーチコンテスト、県学校音楽祭などの表彰式を行いました。校長先生のお話では、「ふさわしい努力でふさわしい結果が出る。結果はすぐに出るものではないので長く努力できるように頑張ろう。」とエールが送られました。
点字の点訳、鹿沼の観光についての学習を行いました。
11月9日(水)3年生の総合学習の時間に、『かぬま観光ボランティア「鹿の会」』様、点訳ボランティア「桐」様をお迎えして、授業を行いました。
点字の学習では、自分の名刺を点字で作成しました。また、鹿沼の観光については、日頃目にしている場所に歴史があることに驚いている様子でした。
生徒たちからは、「新しい鹿沼が発見できた。」「点字の仕組みが分かって、街の中にある点字も見つけてみたい。」と感想を話してくれました。
任命式が行われました
11月2日(水)に、生徒会役員、後期生徒会各種委員会委員長、後期学級委員長の任命式を行いました。今回もzoomを使って各教室に配信しました。任命書を受け取った生徒の顔は、とても誇らしく自信に満ちていました。
教頭先生からは、「点と点を繋いで線にする。一本の線のように繋がった生活を送れるようにしてほしい。また、先輩からのバトンをしっかり握り締め、西中の伝統を繋いでほしい。」と話がありました。新しい西中の今後に期待したいです。
文化祭が行われました
10月27日(木)文化祭が行われました。
午前中は、鹿沼市民文化センター大ホールで合唱コンクールを行いました。午後は、学校に戻ってきて、体育館で、管弦楽の発表、英語スピーチ発表、少年の主張発表、広島平和記念式典参加報告、生徒会企画の有志発表が行われました。
生徒ひとりひとりが輝く素敵な文化祭になりました。文化センターに足をお運びいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
9月29日(木)生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
今年度は、2年生役員候補者6名、1年生役員候補者4名、計10名の候補者が自分の考えを話しました。zoom による実施となりましたが、「こんな西中にしたい。」「こんなことをがんばりたい。」と、熱心に話しかける姿が印象的でした。
立会演説会の後に、formsを使っての投票が行われました。どの候補者が当選するのか、結果が楽しみです。
栃木県鹿沼市日吉町527
電話 0289-62-7251
FAX 0289-62-7252
アクセスは下のQRコードをご利用ください。