ブログ
日誌
命を守る大切なこと
4月26日(水)交通安全教室を行いました。
雨だったので、体育館でのプログラムに変更しておこないました。
鹿沼警察署の柳田さんからは、栃木県の条例についての説明、特にヘルメット着用の努力義務についての話がありました。また、乗る前には必ず点検をしてから乗ろう、車道の左側を気をつけて走行しよう、夜間はライトを点灯させようと、話がありました。
その後、鹿沼市交通対策課の鈴木さんから、点検する時の合言葉「ブタハシャベル」の説明、左側からまたいで、右足から漕ぎ出すきまりがあること、ながら運転はダメ、並進ダメと具体的な話がありました。
そして、駐停車中の車を追い越すというシュチュエーションで、学年から1人ずつ実際の自転車の乗り方のデモンストレーションを行いました。
大切な命を守ること、加害者になることもあるということをしっかり考えて、毎日安全に過ごしてほしいと思います。
わかくさ学級新入生歓迎会
わかくさ学級にて新入生歓迎会を行いました。
新入生が喜ぶようにと、2・3年生が教室のお花作り・飾り付けを頑張ってくれました。
新入生・在校生・教員みんなで改めて自己紹介し、和気あいあいとした歓迎会となりました。
新入生歓迎会を行いました
4月12日(水)生徒会主催で、新入生歓迎会が行われました。
そこで、部活動紹介が行われました。各部工夫を凝らした内容で、新入生も楽しそうに見学していました。
13日は、担任の先生との部活動見学、14日〜28日が仮入部期間となります。
入部届の締切は、28日(金)です。
充実した学校生活を送るためにも、ぜひ部活動への加入をご検討ください。
1年生の身体計測を行いました
4月12日(水)1年生の身体計測が行われました。
緊張しながら、身長、体重、視力の検査を行いました。これからの学校生活での成長を楽しみにしています。
身体計測を行いました
4月11日(火)に、2、3年生の身体計測が行われました。
身長が伸びた生徒で、10cm以上伸びた生徒もいました。中学校生活で、心も身体も成長してほしいと思います。
入学式が行われました
4月11日(火)令和5年度の入学式が行われ、115名の生徒が入学しました。保護者の皆様、おめでとうございます。
校長式辞では、学校の教育目標である、「情熱 挑戦 思いやり」についての話がありました。
PTA会長さんからは、「学校は、人間関係を学ぶところ。笑顔を忘れず生活しよう。」と、学校生活のアドバイスもいただきました。
これからの西中学校での中学校生活を、充実したものにしてほしいと思います。
新年度のスタートです
4月10日(月)新任式、始業式が行われました。
新任式では、11名の先生方をお迎えしました。先生方との新しい生活が楽しみです。
始業式では、校長先生から、今年度どんなことを学ぶかが大切だ。1、2年生は200日後、3年生は190日後、こんなことを学んだと言えるようにしよう、という話がありました。また、自分の将来の夢、毎日の目標をもって生活してほしいという話もありました。また、WBCの大谷選手の「憧れるのはやめましょう。勝つことだけを考えて試合をしよう。」いう言葉を引用して、思っているだけで終わらないで、一歩踏み出してほしい。。先生方はそれをサポートします。という話もありました。この3年間での成長を楽しみにしています。
その後、学級担任の発表がありました。楽しい学校生活がスタートしました。
分校との対面式
4月4日(火)栃木県立富屋養護学校鹿沼分校の先生方と、鹿沼西中学校の先生方との対面式が行われました。
コロナウイルス感染対策のために、交流学習が途絶えていましたが、今年度から少しずつ交流が増えていけるといいなと思います。
これからもよろしくお願いします。
離任式が行われました
3月30日(木)離任式が行われました。
今年度は、8名の先生方とお別れすることになりました。先生方ひとりひとりから西中での思い出や、励ましのお言葉をいただきました。
転退職される先生方の、新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
表彰式、修了式が行われました
3月24日(金)表彰式、修了式が行われました。
今年度最後の表彰式となりました。今年度もたくさんの生徒の活躍がありました。来年度もたくさんの表彰ができることを楽しみにしています。
修了式では、校長先生から、修了式の意味について、「修」は修めるという意味で、「了」は終わるという意味で、今日は、学問を身につけて終える日という説明がありました。その後、「ふさわしい」ということを、来年度も考えながら生活して、「ふさわしさ」や「当たり前」とはなんだろうと感じて生活してほしいと呼びかけていました。最後に、来年度の変更点の4つについて話がありました。
①通信表が年2回になります。
②定期テスト前の休みが3日になる。
③運動会の名称を体育祭にします。
4月10日の始業式に元気な笑顔と再会できることを、楽しみにしています。
④4月1日からマスクの着用は個人判断で。
栃木県鹿沼市日吉町527
電話 0289-62-7251
FAX 0289-62-7252
アクセスは下のQRコードをご利用ください。