学校ニュース

令和6年度 日誌

修学旅行2日目③

集合時刻15:45には、全員集合することができました。

入る時とは様変わりしてもどってきました。

みんなとてもいい表情でした。

いろいろ買ったようでした。

予定より5分早くディズニーランドを 出発しました。

修学旅行2日目②

予定より早くディズニーランドに着きました。

ディズニーランド入口前で撮影。

人がいっぱいです。入口付近は大混雑。

各班ごとに班別行動開始です。

 バズライトイヤーに並んでいます。

 

シンデレラ城の前で

スプラッシュマウンテンに乗りました。

パレードが始まりました。

修学旅行2日目①

5月30日(木)、修学旅行2日目です。

天候もよく、児童たちも元気です。

朝食のようす

朝食はバイキングでした。

おいしくいただきました。

〈部屋のようす〉

〈ホテルを出発〉

ホテルを出発しました。

道路もすいているので、予定より早くディズニーランドに着きそうです。

 

修学旅行1日目④

ホテルに到着

ホテルに来る途中、運転手さんのお計らいもあり、

東京駅や皇居なども見ることができました

各部屋ごとに鍵をもらって部屋へ

夕食はホテルのレストランで。

いただきます

全員元気に活動しています。

おかわりする児童もおり、夕食もお腹いっぱい食べました。

ごちそうさまでした。

夕食後、夜の散歩に出かけました。

東京の夜景はとてもきれいです。

東京スカイツリーがきれいに見えました。

この後ホテルに戻りました。

充実した1日目でした。

 

修学旅行1日目③

鎌倉大仏で記念撮影

〈班別行動のようす〉

長谷寺の前で

拝観料を購入して

長谷寺の中を見学しました。

長谷寺から海が見えました。

なごみ地蔵の前で

長谷駅から江ノ電に乗って鎌倉駅へ

佐助稲荷の前で

由比ヶ浜で

二の鳥居の前で

どの班も予定時間内に到着しました。

鶴岡八幡宮太鼓橋の前で

水で清めてから参拝しました。

鶴岡八幡宮で撮影しました。

全員バスに乗り、出発しました。

バスの中からの景色です。天候もよく、海面が輝いてきれいでした。

遠くには江ノ島や伊豆大島も見えました。

バスはこの後、宿泊するホテルに向かいます。

 

 

 

 

修学旅行1日目②

予定より少し早く鎌倉に到着しました。

少し早めの昼食ですが、朝早かったため、お腹が空いていたようでした。

ごちそうさまでした。

高徳院に到着

天候もよく、観光客が大勢いました。

鎌倉大仏の前で撮影

おおわらじの前で撮影

この後、班別行動になります。

予定より早めに班別行動をスタートすることができました。

修学旅行1日目①

5月29日(水)、今日から2日間6年生の修学旅行になります。

〈出発式のようす〉

心配された天候にも恵まれて出発することができました。

出発する時のバスの中のようす。 

大黒パーキングエリアでトイレ休憩しました。

首都高速道路で渋滞がありましたが、ほぼ予定通りです。

6年生児童も全員元気いっぱいです。

バスの中では、自己紹介を行ったり大仏の絵を描いたりして過ごしました。 

人権の花贈呈式

5月28日(火)、人権の花贈呈式を行いました。

人権の花を通して命の大切さと思いやりについて話しました。

人権擁護委員の方からの話を聞きました。

人権擁護委員の方から代表児童が人権の花を受けとりました。

マリーゴールドやサルビア、ベゴニアなどの花をいただきました。

お礼の言葉のようす

人権の花を通して、命の大切さや思いやりの心を育てていきたいですね。

〈昼休みのようす〉

雨のため、体育館で1、2年生が遊んでいました。

3〜6年生は各教室で過ごしました。

〈授業のようす〉

 

 

5年生ふるさと森林学習

5月27日(月)、5年生がふるさと森林学習で、

21世紀創造の森に行きました。

21世紀創造の森に行く前に太郎次沢に行きました。

太郎次沢は、粟野小の校舎の木材(杉の木)があった場所です。

ここは、粟野小の校舎の生まれた場所ですね。

目の前の杉の木は、粟野小の校舎の木材を切った後に植えたもので、

樹齢11年ぐらいだそうです。

5年生と同じくらいの年齢ですね。

 森林のはたらきについての説明を聴きました。

水をきれいにして蓄えることや災害を防いでくれること、

地球温暖化を防ぐこと、動物のすみかなど6つの役割を教えていただきました。

21世紀創造の森では、ドローンやチェーンソー、グラップルなどの

林業機械を体験しました。

ドローンは、森林の状態などを調べるのに役立っているそうです。

また、植樹のための苗木を運ぶこともできるそうです。

ドローンの操作を実際に行いました。

ドローンによる映像がよくみえました。

高さ500mまで上がるそうです。

 

グラップルを操作しているようすです。

グラップルは、丸太をつかむ機械で、なかなか難しそうでした。

自分が切った丸太を持って記念撮影。

お世話になった講師の方々に挨拶をして終了しました。

 森林に関する話や体験活動などさせていただき、ありがとうございました。

貴重な体験ができました。

 

今日のようす

5月24日(金)、今日のようすです。

登校のようすです。

園芸委員の児童や学級の係の児童が毎朝活動しています。

3年生は、キャベツを育てています。

キャベツの葉のまわりをモンシロチョウが飛んでいました。

キャベツの葉の表面をよく見ると

小さな卵がたくさんついていました。

この後、どうなるのでしょう?楽しみですね。

2年生のキュウリやトマトも大きくなりました。

1年生朝の会のようすです。

1人で健康観察簿を職員室に置きに行きました。

きちんとあいさつして入室できました。

〈給食のようす〉

呼ばれたら「はい」と大きな声で返事をしていました。

とても気持ちのいい返事でした。

2年生も給食当番以外の児童は、きちんと席に着いて待っていました。

給食の後は、歯磨きです。

〈授業のようす〉

1・2年生体育の授業のようすです。

鉄棒でいろいろな技に挑戦していました。

日差しが強く、授業の合間に水分補給も行っています。

 

インタビューで校長室に訪問した児童たちのようす。