学校ニュース

令和6年度 日誌

1年生 生活科

 5月27日(月)、1年生の教室では、生活科で、朝顔の葉の観察をしていました。双葉の間から本葉が姿を現し、その葉の様子の違いを観察していました。タブレットで写真を撮り、写真を拡大して細かな部分を観察しながらスケッチしていました。特徴をとらえて、とても上手に描いていたので驚きました。

  

4年生 外国語活動

 5月27日(月)、4年生の教室では、外国語活動の学習をしていました。互いにあいさつを交わし、今日の天気を伝え、「Let’s~」と友達を誘う活動に取り組んでいました。子どもたちは、いろいろな友達と楽しそうに英語で会話をしていました。

  

 

3年生 書写

 5月27日(月)、3年生の教室では、書写ボランティアさんの協力をいただきながら、書写の授業が行われていました。準備の仕方や筆の持ち方など、アドバイスをいただきながら学習することができ、子どもたちも安心して授業に取り組んでいました。本当にありがたいことです。ボランティアの皆様、大変お世話になりました。

  

6年生 理科

 5月24日(金)、理科室の方に行き、静かなのでだれもいないのかなと思いましたが、覗いてみると6年生が真剣に学習に取り組んでいました。実験が終わり結果をまとめているところでした。すごい集中力で、誰も話している人はいません。さすが6年生ともなると、学習に向かう姿勢や態度も立派になるのだなと感心しました。

  

 

5年生 家庭科

 5月24日(金)、5年生の教室では、家庭科の学習で玉結びの練習をしていました。映像をスローモーションで見ながら、方法やコツを見つけて、自分たちで挑戦していました。繰り返すうちに少しずつコツをつかんできた様子でした。

  

4年生 算数

 5月24日(金)、4年生の教室では、算数で割り算のひっ算の学習をしていました。ひっ算の方法を子供たちが自分の言葉で説明していました。とても分かりやすく説明していたので感心しました。

  

3年生 理科

 5月24日(金)、3年生の教室では、理科の学習をしていました。モンシロチョウの成長の様子についての学習です。観察したことを発表したり、肉眼で観察しきれば買ったことを映像で確認した発表を聞いていると、皆、細かいところまでよく観察していたようで、感心しました。

  

1・2年生遠足

 5月24日(金)、1・2年生は、宇都宮動物園に遠足に出かけました。暑い日でしたが、体調を崩すこともなく、皆元気に活動することができました。動物と触れ合ったり、1・2年生の混合班で、班別に乗り物に乗ったりしました。2年生を中心に、皆で話し合いながら行動することができたようです。下級生の意見を聞き入れ、譲りながら活動する2年生の姿がとても頼もしかったようです。1年生も、自分たちで行動し頑張りました。

  

  

 

   

 

 

 

 

2年生 明日は遠足頑張るぞ

 2年生の教室では、明日の遠足に向けてめあての確認をしたり、集合の仕方の確認をしたりしていました。自分たちの活動のめあてに加えて、「下級生のことを考えながら、下級生の手助けをする。」というめあてをたてていました。頼もしい2年生です。最後は、「がんばるぞ。」と、みんなで掛け声を合わせていました。

  

1年生 明日は遠足

 5月23日(木)、1年生の教室に行くと明日の遠足の準備をしていました。1・2年合同の班を作り、自分たちの班のマークを作って、体育帽に貼っていました。わくわくしている様子が伝わってきます。どうか明日は、いい天気になりますように。