学校ニュース

2024年6月の記事一覧

3年生 学年PTA活動

  

本日、3年生の学年PTA活動が行われました。

鹿沼市役所の担当の方、鹿沼警察署の方、交番の方を講師に招いて自転車の正しい乗り方を親子で学びました。

1組と2組に分かれて、ビデオ講習と実技練習を交代で行いました。

ビデオ講習では、自転車を安全に乗るためのクイズがたくさん出てきました。

3年生は、積極的に手を挙げてクイズに答えていました。

本物の「とまれ」の標識も見せていただき、その大きさに親子でビックリ!

実技練習は体育館で行われました。児童はおうちの方に見守られながら約束を守って自転車に乗っていました。

自転車の借用にご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

  

 

4年生 社会科見学

 6月27日(木)、4年生は社会科見学に出かけました。見学場所は、クリーンセンターと第一水源地です。教科書で学習する場所を実際に見に行くことで、理解が深まったようです。お弁当もとてもおいしかったようです。保護者の皆様ご準備いただきありがとうございました。

  

  

 

 

2年生 友達のよいところを伝えよう

 6月27日(木)、2年生の教室では、友だちのよいところをカードに書いていました。誰にでもよいところがたくさんあります。そんな友だちの良さを見つけようと、全クラスで取り組んでいます。普段から、友だちのよいところにたくさん気付いているのか、カードを渡されると、すぐに書き始めていました。

  

1年生 願い事を短冊に

 6月27日(木)、1年生の教室では、短冊に願い事を書いていました。どの願い事も皆すてきで、読んでいてほっこりしました。みんなの願い事がかないますように。

  

図書室に七夕飾り

 今、図書室の廊下には、きれいな七夕飾りと、願い事を書いた短冊が飾られています。KLVの皆さんが作ってくださいました。子供たちは、足を止めて飾りを眺めたり、願い事を読んだりしています。学校生活にいつも潤いを与えてくださるKLVの皆さんに、心から感謝いたします。

  

雲梯も楽しい。

 6月26日(水)、休み時間に雲梯の近くに行ってみると、雲梯の練習をしている子どもたちがいました。手を見せてもらうと、たくさんのマメができていました。子供たちは、様々なことを頑張っています。

  

5年生 総合的な学習の時間

 6月26日(水)、5年生は、鹿沼市史談会の皆さんと、中央小学校区に残る史跡めぐりをしました。自分で見てみたいコースを選び、4つのコースに分かれて見学に出発しました。見学先では、説明を聞きながら、古の昔を想像していました。前回の見学と今回の見学を通して、児童は、自分がこれから調べていきたいことを決定していきます。

  

  

クラブ活動 

 6月25日(火)、今日は、クラブ活動の日です。クラブ活動は、自分がやりたいものを選び、異学年の仲間と一緒に活動する時間です。子供たちは、この時間をとても楽しみにしています。校庭では、3つのクラブが活動していました。三本線をしたり、ペットボトルロケットを飛ばしたり、自分で作った水鉄砲を使って水鉄砲バトル合戦を行ったり、どのクラブもとても楽しそうでした。

  

  

  

  

  

4年生 図工

 6月25日(火)、4年生の教室に行くと、図工で描いた風景画を鑑賞していました。どの作品も自分で表したいことが表現できるよう、表現方法を工夫して描かれていました。皆の作品を並べると、それぞれの良さがよく見て取れました。

  

3年生 総合的な学習の時間

 3年生は、総合的な学習の時間に、地域の良さについて学んでいます。1学期は、地域の自然に目を向け、探究活動を行っています。今日は、今まで調べてきたことや校外学習で見つけてきたものについて発表し、友だちに紹介していました。

  

熱中症対策

 6月24日(月)、日に日に暑さが増してきました。今日は、ミストのホースを延長し、ミストエリアを拡大しました。休み時間には、暑さを避けて、テントの下でミストを浴びている児童も見られました。休み時間ごとにWBGTの数値を確認し、熱中症予防に努めています。

  

今日もありがとう

 6月24日(月)、今朝も環境・掲示委員会の皆さんが、昇降口の掃除をしていました。こうして、学校のために頑張っている人たちがいるおかげで、中央小学校はいつもきれいです。環境・掲示委員会の皆さん、いつもありがとうございます。

  

4年生 理科

 6月24日(月)、4年生は、理科で「電気のはたらき」の学習をしていました。乾電池をつなぎモーターのまわり方を調べていました。自分で乾電池をうまくつなぐとモーターが回ります。自分で試しながら、うまいつなぎ方を見つけていました。

  

 

2年生 生活科

 6月24日(月)、休み明けに学校に来ると、栽培している野菜がぐんと成長していました。ミニトマトも真っ赤に色づき、収穫の時期を迎えました。おいしそうに色づいたミニトマトに子供たちもにっこりです。家に持ち帰り、食べるのが待ち遠しいようでした。

  

1年生 生活科

 6月24日(月)、朝学校に来ると、一気につるを伸ばした朝顔の様子に子供たちは大喜び。友だちのところに巻き付いては大変と、つるを上手に自分の支柱に巻き付けていました。つぼみも発見し、「何色の花がさくのかな。」「ピンクの花がいいな。」と開花への期待を膨らませていました。

  

4年生 道徳

 6月21日(金)、今日は、4年生のクラスで道徳の授業研究会をしました。「卓球は4人まで」という資料で、広い友だち関係に目を向けて、気持ちを互いに理解して友達を大切にする良さについて考えました。子どもたちは、資料をもとに、友だちを大切にすることのよさについて真剣に考えていました。友だちの考えを聞いてうなずいたり、同じだと反応したりしながら、考えを深めている姿も見られました。

  

  

 

2年生 まち探検に出発!

 6月21日(金)、今日は、いよいよ2年生のまち探検の日です。子どもたちは、朝から楽しみで仕方がない様子でした。時間になると、やる気いっぱいの表情で整列し、先生の説明を聞いていました。出発すると、自分たちの力で探検しようと皆で協力しながら進んでいきました。探検は子どもたちにとって、実り多い活動となったようです。「あの場所を探検したい。」という子供たちの希望をかなえるためにご協力いただきました、たくさんの地域の皆様、学習(引率)ボランティアの皆様に心から感謝申し上げます。

  

  

  

 

6年生 総合的な学習の時間

 6月20日(木)、6年生は、総合的な学習の時間に鹿沼市都市計画課の皆さん、UR都市機構の皆さんにご協力いただき、「新鹿沼宿提案」という学習を進めています。1年生から5年生までに実施してきた「ふるさと学習」の総まとめです。鹿沼市の良さや課題を洗い出し、よりよい鹿沼市にするための提案をします。今日は、自分の考えをみなさんに聞いていただき、アドバイスをもらいました。はじめは「緊張する。」と話していた6年生でしたが、時が進むにつれ、自分の想いや考えをたくさん話していました。話すことで自分の考えがまとまったり、アドバイスや質問を受けることで、方向性が定まったりしたようです。

  

5年生 算数

 6月20日(木)、5年生の教室では、算数の授業で、自分の考えをグループの友達に伝えていました。自分の考えを相手にわかるように伝えることは、簡単ではありませんが、ノートを見せたり、言い方を変えたりしながら、自分の考えを一生懸命伝えていました。

  

  

4年 書写

 6月20日(木)、4年生の教室では、毛筆の学習をしていました。今日は「雲」の清書です。上下のバランスに気を付けながら、丁寧に筆を運んでいました。

  

3年生 理科

 6月20日(木)、3年生は、理科の学習で、正確な実験結果を出すためにはどうしたらよいかを考え、実験を行っていました。ゴムの力で、どれだけ自動車を動かせるのか、長い廊下を使って実験しました。思ったより進んでいる児童が多くいたようです。

 

2年生 いよいよ明日はまち探検

 6月20日(木)、2年生は、博貫スペースで、まち探検の準備をしていました。最終の打合せです。見学の順番や探検する道順を確認したり、一緒に行動してくださるボランティアの皆さんの名前を確認したりしていました。明日は、自分から進んでたくさんの人と関わり、大切なものをたくさん見つけてきてほしいと思います。2年生 頑張れ!!

  

  

スマイルタイム(縦割り共遊)

 6月19日(水)、今日は、スマイルタイム。縦割り班ごとに遊びを決めてみんなで遊びます。上級生が下級生を気遣いボールを譲ったり、加減して走ったりしている姿を見て、相手を思いやる気持ちが育っているなと感じました。遊びの最後は、皆で感想を伝え合いました。

  

  

  

  

 

 

5年生 総合的な学習の時間

 6月19日(水)、5年生は、総合的な学習の時間に地域の歴史について探求します。今日は、文化活動交流館に出かけ、見学をしてきました。鹿沼市史談会の皆様にもご協力いただきながら、児童が見つけ出した課題について、探究活動を進めていきます。学習を進めながら地域について学び、その良さをたくさん見つけてほしいと思います。

  

 

2年生 生活科

 6月19日(水)、2年生の教室では、まち探検の準備をしていました。探検をするときに気を付けることを皆で話し合っていました。まちに出かけて探検する日はもうすぐです。自分たちで計画したことを実行し、うまくいかないことがあっても、自分たちで考えながら判断できる力を身に付けてほしいと思います。当日は、地域の皆様、学習(引率)ボランティアの皆様に、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

  

 

1年生 生活科

 6月19日、1年生の教室では、昨日の学校探検で見つけたものをワークシートに書き出していました。それぞれの部屋にあるものをよく見てくることができたのだなと感心しました。絵を描きながら、「理科室にはね、化石があったんだよ。」「校長室には、大きな鉄庫があったよ。」と、見つけたものについて情報交換をしていました。学校探検は、大成功だったようです。

  

4年生 社会

 6月18日(火)、4年生は、社会科の授業で学校にある水道の数を調べていました。普段何気なく使っている水道ですが、自分たちが思っていたよりも数がたくさんあることに気付いたようでした。

  

1年生 学校探検

 6月18日(火)、今日は一年生の学校探検の日でした。グループごとに、自分たちが探検したい場所を選んで、探検しました。教室に入る時のあいさつをしっかりしたり、教室の中にあるものについて、自分から質問したり、1年生だけで立派に活動する姿を見て、「ずいぶん成長したな。」と感じました。

  

   

  

移動音楽教室

 6月17日(月)、今日は、移動音楽教室の日です。中央小学校に、アフリカのコンゴ民主共和国出身の音楽グループ「リンゴマ」がやってきました。「アフリカの大地とリズム」というタイトルで、様々なアフリカ音楽を演奏してくださいました。パーカッションで刻まれるリズムは、とても軽快で、思わず体が動き出します。ダンスも教えていただき、音楽に合わせて踊ったり、手拍子をしたりして、とても楽しいひと時を過ごすことができました。子どもたちの笑顔がはじける一日となりました。

  

  

  

  

  

毎朝清掃ありがとう

 6月14日(金)、今日も委員会の児童が、校舎内の清掃を自主的に行っていました。おかげで、廊下も階段もいつもきれいです。子どもたちの頑張りがきれいな学校の維持につながっています。いつも頑張っている子どもたちを心から褒めたいと思います。

  

緑の募金

 6月14日(木)、今日も朝から環境委員会の児童が緑の募金を集めていました。自分たちで声をかけ、呼びかけを行っています。昇降口には、募金を呼び掛ける大きな緑の葉も設置されています。環境委員の呼びかけの声が、みんなに届くといいなと思います。

  

 

暑い日はミストで

 6月14日(金)、今日は朝から気温が上がり、熱中症が心配される天気となりました。早速ミストを設置し、休み時間などに活用しました。日陰となるテントの下でミストを浴び、子どもたちも気持ちよさそうでした。

  

共同訪問

 6月13日(木)、今日は、4年に1度の共同訪問の日でした。たくさんの方々が中央小の様子を見てくださいました。子どもたちの頑張りや先生方の頑張りをたくさん褒めていただきました。「中央小の子供たちは、楽しそうで意欲的ですね。」という言葉もいただきました。授業の様子は以下の通りです。

   

  

  

  

  

  

5年生 音楽

 5年生は、音楽の学習をしていました。音楽を鑑賞し、曲の変化を感じ取ったり、旋律や音の重なりの違いについて学んだりしていました。いろいろな楽器が同じ旋律を演奏している部分を聞き分けるなど、鑑賞する力が身に付いていることを感じました。

  

4年生 図工

 6月12日(水)、4年生の教室では、図工の授業をしていました。ひもを上手に編み込み、作品を完成させていました。とても素敵な作品ばかりでした。

  

3年生 理科

 3年生は、図工室を使って、理科の実験をしていました。自分たちで組み立てた車を、ゴムの力を使って走らせます。どうすれば、遠くまで走らせることができるか、工夫しながらチャレンジしていました。とても楽しそうでした。

 

2年生 算数

 6月12日(水)、2年生の教室でも、算数の授業をしていました。大きな数の学習です。自分から進んで積極的に発言する姿が見られました。近くの友達と進んで意見を交換する姿も見られました。とても頼もしかったです。

  

1年生 算数

 6月12日(水)、1年生の教室では、教育実習生も一緒に算数の学習をしていました。引き算の学習です。イラストを見ながら、お話を式であらわす方法を考えていました。皆真剣に学習に取り組んでいました。

  

2年生 KLV読み聞かせ

 6月11日(火)、今日はKLVの皆さんが2年生に読み聞かせをしてくださいました。「なんにもせんにん」と「たのきゅう」という本をを読んでくださいました。楽しいお話で、子どもたちは、食い入るように見ていました。こうした読み聞かせは、子どもたちにとっても楽しい行事の一つです。

  

6年生 算数

 6月10日(月)、6年生の教室では、算数の学習をしていました。分かったことをそれぞれの言葉で説明していました。表現の仕方は違うけれど、自分なりの言葉で説明することができていて感心しました。

  

3年生 外国語活動

 6月10日(月)、3年生の教室では、ALTの先生と担任の先生と一緒に外国語活動の学習をしていました。好きな漢字を質問され、好きな漢字と漢字の画数を答えていました。皆、様々な漢字を選んでしっかりと答えていました。

  

2年生 国語

 6月10日(月)、2年生の教室では、国語の時間に「スイミー」のお話で一番心に残っている場面を発表していました。その場面を選んだ理由を自分の言葉でよく説明していて感心しました。

  

1年生 帰りの会

 6月10日(月)、1年生の帰りの会の様子をのぞいてみると、「今日頑張っていた人」の発表の時に、たくさん手をあげていました。友だちの頑張っていたことをよく見ていて、発表している姿を見て、「わずか2か月足らずで、よくこんなに成長したな。」と感じました。みんな頑張っています。

  

梅雨の季節も読書で楽しく

 1・2年生教室前の博貫スペースには、いつも読書コーナーが設置されています。今は、雨の日にちなんだ絵本や、国語の教科書に出てくる「スイミー」の作家、レオ・レオニの作品の大型絵本が並んでいます。雨で、外遊びができない日には、ぜひ、たくさん本を読んでほしいと思います。

  

4年生 学年PTA

 6月7日(金)4年生は学年PTAで、車いす体験などを行いました。実際に車いすに乗ったり、アイマスクをして歩いてみたりすることで、今まで気づかなかったことに気付くことができたようでした。4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習を進めています。この体験をこの後の学習に生かしていくことでしょう。この体験学習を企画運営していただきました学年委員の皆様に、心から感謝申し上げます。大変お世話になりました。

  

  

6年生 道徳

 6月6日(木)、今日は教育実習生が、6年生の教室で道徳の研究授業を行いました。この日のために指導案を考え、模擬授業をして準備をしました。夢に向かって頑張る先輩の姿や思いは、子どもたちにもしっかり届いたようです。授業では、たくさんの子供たちが挙手をし、発言していました。

  

5年生 理科

 5年生は、理科の時間に、ヘチマの苗をヘチマ棚のそばに植え替えました。まだ小さなヘチマの葉が、どれだけ大きくなるのか、つるがどれくらい伸びるのか、これから観察を続けます。実ったヘチマは何にする?利用の仕方も考えているようでした。

  

2年生・5年生 水泳学習

 6月6日(木)、今日は、2年生と5年生が水泳学習に出かけました。今日は5年生が2年生をリードします。5年生が、2年生のことを考えながら声をかけたり、サポートしたりする姿が、とても頼もしかったようです。2年生も5年生と一緒に楽しく水泳学習に取り組むことができました。

  

6年生 自転車教室

 6月6日(木)、今日は、6年生が宇都宮ブリッツェンの皆様、鹿沼市交通政策課・鹿沼警察署・久保町交番の皆様にご協力をいただきながら、自転車教室を実施しました。自転車に乗る時のルールやマナーを学び、実際に自転車に乗る練習をすることで、児童の意意識も高まったようです。たくさんの皆様にご協力をいただいたことに、心から感謝いたします。

  

  

ロング昼休み

 6月5日(水)、水曜日は、いつもより長い昼休みの日です。今日は天気も良く、子どもたちは外に出て共遊を楽しんでいました。

  

  

  

3年生 大きくなあれ、

 3年生は、理科の学習で、ホウセンカとひまわりを育てています。種をまいてからその成長の様子を継続して観察しています。今日も忘れず水をやり、様子を観察していました。

  

1年生と6年生でプール学習

 6月5日(水)、今日から水泳学習が始まりました。初日は、6年生と1年生が水泳学習に向かいました。1年生が初めての水泳学習なので、シャワーの浴び方や、プールサイドでの待ち方、水慣れの仕方などを6年生がサポートしながら学習しました。6年生が一緒なので、1年生も安心して取り組めたようです。「6年生がいてくれたから、安心した。」と1年生が話していました。手をつないで学校に帰ってくる様子を見て、心がとても温かくなりました。

  

  

 

6年生 体育

 6月4日(火)、6年生は体育でシャトルランに挑戦していました。6年生にとっては、小学校最後の体力テストとなります。自分で目標を決め、力を尽くして頑張っていました。頑張る姿がとても素敵でした。

  

5年生 家庭科

 5年生の教室では、家庭科の学習をしていました。今日は、玉止めの練習です。玉結びができるようになったと思ったら、次は玉止めです。なかなかうまくいかない様子でしたが、友達に聞きながら何度も挑戦していました。

  

4年生 理科

 4年生は理科の学習で、ヒョウタンを育てています。今日は、苗を植え替え、グリーンカーテンをつくる準備をしていました。どこまでつるが伸びるのか予想しながら、成長を楽しみにしていました。

  

3年生 算数

 6月4日(火)、3年生の教室では、算数の学習をしていました。大きな数のひっ算の復習です。タブレットに答えを入力すると、瞬時に、答えが正解かどうかわかるので、自分で間違いを直しながら次に進めます。児童は、自分のペースで、次々に問題に取り組んでいました。

  

2年生 図工

 6月4日(火)、2年生の教室でも図工の学習をしていました。先週から2年生はけん玉づくりに挑戦しています。今日は、ひもが外れないように、棒にしっかりと結びつける方法を考え試していました。うまくいかないときにも、友だちと協力しながら、自分たちの力で何とかしようと頑張っていました。

  

   

1年生 図工

 1年生の教室では、図工で「ひかりの国のなかまたち」の学習をしていました。透明な袋に、色とりどりのセロハンを詰め込み、目玉を付けたり、耳を付けたり、様々な形の仲間を作っていました。色を重ねてできる不思議な色に驚いたり、友だちのアイディアを見て感心したり、楽しく造形活動に取り組んでいました。

  

  

昼休みに晴れてよかった。

 6月3日(月)、今日の昼休みは、良い天気となりました。子どもたちは楽しそうに遊んでいました。雨のために校庭で遊べない日が多かったので、「昼休みに晴れてよかったな。」と思いました。

  

  

5年生 図工

 6月3日(月)、5年生は、図工で工作に取り組んでいました。ビー玉がうまく転がるように考えながら、通り道や障害物を作っていました。作りながら、実際にビー玉を転がし、何度も修正していました。自分の想いを形にしようと頑張る姿は素敵です。どんな作品ができあがるのか楽しみです。

  

4年生 外国語活動

 6月3日(月)、4年生は外国語活動で、曜日を表す単語を学んでいました。アクティビティーでは、曜日をたずね、開いたカードを見て曜日を答えるゲームをしました。楽しそうにゲームをしながら曜日のたずね方や曜日の単語を覚えていました。

  

 

2年生 算数

 6月3日(月)、2年生の教室では、算数の授業をしていました。長さの学習です。ものさしをつかって長さを計る方法を確認していました。先生が、間違えた方法で計って見せると、子どもたちは、間違いを指摘し、どうして違うのかを説明していました。

  

1年生 生活科

 6月3日(月)。1年生が育てている朝顔は、ぐんぐん成長しています。今日は間引きをしました。子どもたちは、成長の様子をよく観察しながら、間引きをする苗を選んでいました。「茎が細いから、これを抜こうかな。」「はっぱが小さいからこれを抜こうかな。」と、よく吟味していました。朝顔もこれからなお一層伸びていくことでしょう。

  

3年生 遠足

 5月31日(金)、3年生は、奥日光へ遠足に出かけました。見学をしたり、歩いたり、買い物をしたりしながら、ふるさとの大自然に触れることができたようでした。