学校ニュース

令和6年度 日誌

6年生 総合的な学習の時間

 6月20日(木)、6年生は、総合的な学習の時間に鹿沼市都市計画課の皆さん、UR都市機構の皆さんにご協力いただき、「新鹿沼宿提案」という学習を進めています。1年生から5年生までに実施してきた「ふるさと学習」の総まとめです。鹿沼市の良さや課題を洗い出し、よりよい鹿沼市にするための提案をします。今日は、自分の考えをみなさんに聞いていただき、アドバイスをもらいました。はじめは「緊張する。」と話していた6年生でしたが、時が進むにつれ、自分の想いや考えをたくさん話していました。話すことで自分の考えがまとまったり、アドバイスや質問を受けることで、方向性が定まったりしたようです。

  

5年生 算数

 6月20日(木)、5年生の教室では、算数の授業で、自分の考えをグループの友達に伝えていました。自分の考えを相手にわかるように伝えることは、簡単ではありませんが、ノートを見せたり、言い方を変えたりしながら、自分の考えを一生懸命伝えていました。

  

  

4年 書写

 6月20日(木)、4年生の教室では、毛筆の学習をしていました。今日は「雲」の清書です。上下のバランスに気を付けながら、丁寧に筆を運んでいました。

  

3年生 理科

 6月20日(木)、3年生は、理科の学習で、正確な実験結果を出すためにはどうしたらよいかを考え、実験を行っていました。ゴムの力で、どれだけ自動車を動かせるのか、長い廊下を使って実験しました。思ったより進んでいる児童が多くいたようです。

 

2年生 いよいよ明日はまち探検

 6月20日(木)、2年生は、博貫スペースで、まち探検の準備をしていました。最終の打合せです。見学の順番や探検する道順を確認したり、一緒に行動してくださるボランティアの皆さんの名前を確認したりしていました。明日は、自分から進んでたくさんの人と関わり、大切なものをたくさん見つけてきてほしいと思います。2年生 頑張れ!!

  

  

スマイルタイム(縦割り共遊)

 6月19日(水)、今日は、スマイルタイム。縦割り班ごとに遊びを決めてみんなで遊びます。上級生が下級生を気遣いボールを譲ったり、加減して走ったりしている姿を見て、相手を思いやる気持ちが育っているなと感じました。遊びの最後は、皆で感想を伝え合いました。

  

  

  

  

 

 

5年生 総合的な学習の時間

 6月19日(水)、5年生は、総合的な学習の時間に地域の歴史について探求します。今日は、文化活動交流館に出かけ、見学をしてきました。鹿沼市史談会の皆様にもご協力いただきながら、児童が見つけ出した課題について、探究活動を進めていきます。学習を進めながら地域について学び、その良さをたくさん見つけてほしいと思います。

  

 

2年生 生活科

 6月19日(水)、2年生の教室では、まち探検の準備をしていました。探検をするときに気を付けることを皆で話し合っていました。まちに出かけて探検する日はもうすぐです。自分たちで計画したことを実行し、うまくいかないことがあっても、自分たちで考えながら判断できる力を身に付けてほしいと思います。当日は、地域の皆様、学習(引率)ボランティアの皆様に、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

  

 

1年生 生活科

 6月19日、1年生の教室では、昨日の学校探検で見つけたものをワークシートに書き出していました。それぞれの部屋にあるものをよく見てくることができたのだなと感心しました。絵を描きながら、「理科室にはね、化石があったんだよ。」「校長室には、大きな鉄庫があったよ。」と、見つけたものについて情報交換をしていました。学校探検は、大成功だったようです。

  

4年生 社会

 6月18日(火)、4年生は、社会科の授業で学校にある水道の数を調べていました。普段何気なく使っている水道ですが、自分たちが思っていたよりも数がたくさんあることに気付いたようでした。