令和5年度 日誌

9/5 子ども達の様子

 1,2年生 生活科 昨日の激しい雨が上がり校庭はしっとりとしています。1,2年生が校庭で生き物を見つけてきました。コオロギとカエルの親子?のようです。世話の仕方を図書室で調べています。               

                                                                 

 

 3,4年生 音楽「あの雲のように」リコーダー練習

各部屋に分かれて少人数で練習し合っています。集中していますね。最後に聴き合って、よりよい合奏になるよう感想を述べあっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 5年生 外国語の授業「~you can」

お互いに英語で質問し合って答えるやり取りをしています。

   

 

 

 

 

 

 6年生 書写 季節のカレンダーづくり

自分だけのオリジナルです。丁寧に集中してペンを走らせています。

本日の給食

献立:ごはん、タコライスのぐ、もずくスープ、牛乳

9/4 本日の子ども達

残暑の続いていた池ノ森も今日は朝から雨が降っています。気温も今日は30度を下回り、過ごしやすいです。

   子供たちは今日も元気に学習に取り組んでいます。

 

1,2年算数                                               

 

 

 

 

 

 

 1年生はたしざんとひきざん   2年生は、とけいの読み方の復習

 

3,4年生 音楽 リコーダー指使いや音の出し方を教え合っています。

 

 

 

 

 

 

 

5,6年生 国語 

 

 

 

 

 

 

 5年生は漢字の学習       6年生は説明的文章の学習

 

 

 

本日の子ども達の様子

 今日は、9月1日 防災の日です。防災給食です。災害にあって、避難したりライフラインが止まってしまったりなどの対応として、調理せずそのまま食べられる防災メニューを出していただきました。子供たちは、いつもの給食と同じように美味しくいただいていました。非常食を食べることは、災害時でしかないと思いますが、災害はいつ起きるかわかりません。普段から非常時への備えは大切です。そして食事は命を守る、維持する、つなぐことへつながります。何でも食べられるようにしておくことが大切ですし、普段から非常食にも対応できるようにしておくことも備えの一つですね。

池小まつり 実行委員会

 11月に行われる「池小まつり」実行委員会が行われました。池小まつりは本校の特色ある学校行事の一つであり、「みんなの願いを叶える学校」が表現されたものです。すでに1学期から実行委員会を立ち上げ進めています。今日は4つの部会の進め方について実行委員長や5,6年生が中心となって確認し合いました。

 今年の池小まつりのキャッチコピーは『みんなが主役、みんなが輝ける池小まつり」です。特に「日本語劇」グループは、自主的に夏休み中も学校に来て台本作りを行ってました。みんなで創り上げていく行事です。実り多い秋になりそうです。

本日の給食

献立:ごはん、ちゅうかどんのぐ、ぎょうざ、牛乳、フルーツあんにん

本日の授業2

1,2年生の授業 学年の課題に集中して取り組んでいます。

                                                                                                                                                                           

5,6年生 国語の授業 わたりの授業、書写の硬筆の授業 よく聞いて考えています。

子供たちの様子

3,4年図工 「へんてこ山の物語」

 子供たちが想像を膨らませて、下絵を描いています。

本日の給食

献立:食パン、牛乳、キャラメルパテ、チリコンカン、チーズサラダ

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、マーボーなす、はるまき、アイスクリーム

2学期が始まりました。

 夏休みが終わり、元気に子供たちが登校してきました。日焼けして、一段とたくましくなった子もいます。

 

8月28日(月)始業式の様子

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

 38日間の夏休みは長いようであっという間でした。今年の夏は猛暑日が記録を更新するほど続き、暑い暑い夏でしたね。暑さ対策を各自したことでしょう。

 子供たちは、暑さにも負けず、元気いっぱいです!楽しい思い出がいっぱいの様子です。何といっても学校は、子どもたちの元気な声や姿が一番です。みんな元気で安心しました。保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの安全安心対策にご協力いただきありがとうございました。

 2学期は1年間で最も長い学期です。暑さが収まれば、勉強に運動に読書に・・と、なにもするにも適した季節を迎えます。実り多い充実した2学期にしていきましょう。

 始業式には、子供たちへ「自分の考えをみんなに発信すること」、「自分も友達も大切にし、お互い協力すること」、そうすれば「新しい考えや知恵が生まれてくる」ことを話しました。

 池ノ森小の2学期のテーマは「挑戦・チャレンジ」です。

  

2学期もよろしくお願いいたします。

 

 

 

終業式を迎えました。

 本日、第1学期の終業式を迎えました。この1学期は、いろいろな行事がありました。運動会、全校校外学習、宿泊学習、社会科見学、総合学習、田植えなどなど・・子供たちは、明るく素直に、元気に、学校生活をみんなで楽しみ、上学年が下学年を気遣うなど、池小のよさがたくさん発揮されていました。「みんなの願いや思いを叶える学校」としての実現にせまるものがたくさんありました。代表の児童からの発表からは、1学期をふり返っての思いがたくさんあふれていました。

 これからも頑張っていきましょう。

 

〈終業式の様子〉

 

 

 

 

 

 

 

〈サプライズ!〉5,6年生が合奏を披露してくれました。5,6年生の「みんなに聴かせたい」の思いからです。

 

 

 

 

 

 

 

みんな元気に夏休みに入りました。

8月28日 第2学期始業式に全員元気に会いましょう!!

本日の給食

献立:なつやさいカレー、牛乳、フルーツカクテル

 

本日の給食

献立:ひやしちゅうか、はるまき、ミニトマト、牛乳、かぼちゃマフィン

1,2年生 食育の授業

 本日、栄養教諭の先生が来校され、1,2年生に食育の授業「おやつの食べ方についてかんがえよう」を指導していただきました。夏休み前のこの時期、おやつの食べ方の学習はとてもよいタイミングです。夕食前のおやつの食べ方について、低学年向きにお話をしていただきました。子どもたちからの事前アンケートで「好きな飲み物」であがった「メロンソーダ」の実物を用いて、冷えているものとそうでないもののちがいを実際に一口飲んでみて感じ方を比べました。もちろん、冷えているメロンソーダの方が美味しく感じます。冷えていないものの方が人間の舌の感覚として甘く感じるそうです。あまり甘すぎるものはたくさんは飲めません。冷えているものの方がゴクゴク飲めます。500mlのペットボトルのメロンソーダには砂糖が約60g(角砂糖20個分)も入っているそうです。うっかり飲んでしまうと砂糖をとり過ぎてしまいます。この砂糖の多さに子どもたちはとても驚いていました。

 この授業を通して、夕食前のおやつは夕ご飯に影響しないように少しにすることと、甘い飲み物のとり過ぎに注意することを学びました。子供たちにとって夏休みに向け、おやつの食べ方と甘い飲み物の飲み方について考えるよい機会となりました。夏休みの食生活について各自考えていきたいですね。栄養教諭の先生、本日はご指導ありがとうございました。

校舎内のワックスぬり

 学期末を迎えました。今週は清掃強調週間です。子供たちと清掃時間は念入りの清掃し、床の水拭きをして古いワックスを取りました。

本日は朝から、授業で使用しない教室やオープンスペースを養護の先生や教頭先生や専科の先生方がワックスぬりをしてくださいました。児童が下校した後は、担任の先生方が2階、3階のワックス塗りをしてくださっています。小規模校、少人数の教職員ですが、みんな和気あいあいと一生懸命に働いてくださっています。同僚性の高い頼もしい職員です。

おはやしの練習

 7月13日(木)お囃子の練習が行われました。今回も講師の方にご指導をいただきました。

 初めに曲の構成について説明していただいた後、楽器別に分かれ練習をしました。リズムや音の出し方が難しいです。子供たちは、少しずつお囃子らしい音色を奏でることが出来てきています。上達ぶりに感心します。休み時間など自主的に練習している成果がうかがえます。最後にみんなで合わせた曲は、前回よりもレベルアップした力強い演奏になりました。講師様、今回も熱のこもったご指導ありがとうございます。次回もよろしくお願いいたします。

読み聞かせをしていただきました。

 7月13日(木)ボランティア様による読み聞かせが行われました。ボランティアは、本校児童の祖父様です。

子供たちのことを、小さいころからよく知っていてくださる方です。家族のように優しく語りかけながら、紙芝居「かぜのこえんのはじまり」を読んでくださいました。子供たちは楽しみながら聴き、感想を発表した子もいました。

 ボランティア様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

本日の給食

献立:ツナトマトスパゲティ、ハムマリネサラダ、チーズパン、牛乳

子どもたちの様子

1,2年生 帰りの会 当番さんが一日の感想を発表しています。                                                          

                                                                                                                                                                                                           

 

 

 

 

 

 

3,4年生 帰りの会・・・ 書写の準備(各学年の課題を確認しています。)  

 

          

 

 

 

 

 

5,6年生 音楽「ラバースコンチェルト」パート別に練習をしています。

 

本日の給食

献立:ごはん、セルフにくどんのぐ、とうがんープ、牛乳、アセロラゼリー

本日の給食

献立:ごはん、キャベツのみそしる、ハンバーグのおろしソース、ほうれん草とコーンのあえもの、牛乳

本日の給食

献立:まるパン、牛乳、ハムカツ、ジャーマンポテト、ワンタンスープ

安全安心対策委員会が行われました。

 7月4日(火)池ノ森小学校 安全安心対策委員会が行われました。本会は、地域全体で継続的に子どもの安全安心対策を推進することを目的とした委員会です。コロナ対策のため、3年ぶりの開催となりました。

 初めに昨年度の事業報告、決算報告を行い、次に今年度の事業計画、予算案の協議が行われました。その後、学校から「夏休みの過ごし方」についての説明があり、共通理解を図りました。

 情報交換では、交通安全や防犯関係、野生動物出没に関しての情報から、児童の安全対策について意見交換を行いました。委員さんは各方面からの代表であることから学校では気づかない情報やご意見をいただきました。皆様の日頃からの見守りやご支援に感謝です。

 委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

宇都宮ブリッツェン自転車交通安全教室が行われました。

 本日2,3校時に宇都宮ブリッツェン様を講師にお招きし、自転車の乗り方を中心に交通安全教室が行われました。講師の方は宇都宮ブリッツェンの選手を引退した方と現在も活躍している選手の方2名です。選手としての練習は、自然の厳しさに直面し危険を感じたことや実際にけがをしてしまったことの体験談から始まり、練習自体は過酷な自分のとの闘いであり、多い時には1日に300キロ近くの距離を乗るそうです。熱中症にならないように水分をこまめにとっている話もしていただきました。

 初めに室内で交通ルールやマナーを守ることの大切さについてお話をいただきました。自転車に乗る際に交通ルール違反や交通マナー違反をして乗ってしまうと重大な事故につながること、その重大な事故は人の命にもかかわる大きなけがや場合によっては命にもかかわってしまうことにつながるというお話もいただきました。子供たちはクイズ形式の交通ルールを問う問題に参加し、交通ルールを確認していました。

                                                                                                          

 次に、校庭で正しい自転車の乗り方を教えていただきました。乗るときの姿勢やブレーキのかけ方、左右確認の仕方などを最初に抑え、その後全員が自転車に乗車しました。校庭を道に見立て、カーブや道路の凹凸、とまれの標識での確認など子どもたちは真剣に参加していました。全体的に乗り方が上手であるとお褒めの言葉もいただきました。

 もうすぐ夏休みに入ります。ルールやマナーを守って安全に自転車の乗りましょう。6年生は来年は自転車通学になりますね。今日のことをぜひ参考にして今後に役立ててほしいですね。宇都宮ブリッツェンの皆様、ご指導ありがとうございました。

 

本日の給食

献立:ごはん、ちゅうかどんのぐ、ぎょうざ、牛乳、冷凍ミカン

第1回 学校運営協議会が行われました。

6月28日(水)第1回 学校運営協議会が行われました。本校は昨年よりこの制度を導入し2年目となります。

始めに校長より11名の委員さんへ任命書授与が行われました。その後、学校経営方針を学校長より説明し、承認していただきました。「池ノ森地区を支える子を育成すするために」として、それぞれの立場からお話をいただいたり情報交換を行ったりしました。これから、皆様と協働しながら、子供たちの健やかな成長へ取り組んでまいりたいと思います。お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

本日の子どもたち

1、2年生 算数の授業

                                                                                                                                                                                                                                                                                   3,4年生 図工「段ボールが広がる世界」共同制作

                                                       

 

                       5,6年生 国語

                                           

 

授業参観が行われました。

 6月も今日でおわり、1学期もあと20日余りで夏休みです。今年度も3か月が過ぎ、新しい学年にも慣れ、すっかりたくましくなりました。子供たちは、お家の人の前で張り切って学習しています。 保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

第3回 池ノ森学

 6月29日(木)第3回 池ノ森学が行われました。本日は、各班ごとに校外に出て自然観察学習に出かけました。学校近くにある日吉神社、山王溜方面です。今回も、講師の方から説明をいただきながら観察や採集、記録をしていきました。

5,6年 社会科見学

6月23日(金)5,6年生 社会科見学が行われました。見学場所はFMとちぎ(レディオベリー)と大谷資料館です。

 ラジオ局では、生放送中の様子を見学させていただきました。アナウンサーさんの素敵なトークや和やかな雰囲気の番組の様子、リスナーさんからのメールの読み上げ、番組のゲストの方とのトークなど・・生放送ならではの様子を見学させていただきました。分刻みの番組構成やスタッフの方が関わる様子やご苦労が感じられました。スタッフの方が合図する様子も目の前で見させていただきました。

 

 

 

 

                                                                                                                         大谷資料館では、大谷石を採掘していたところを巡りながら、採掘場のつくりや作業する方の仕事内容や苦労などについて、ガイドさんから説明していただきました。資料館の地下の気温は10℃、猛暑日に少しの時間に涼むのは良いかもいいかもしれませんが、ここで毎日、仕事をしてきた方々は、このことだけをとっても大変だったのだと感じます。丁寧に説明いただき、過酷な労働をされてきた先人の方々の御苦労を感じた学習でした。

5,6年 図工「入口の向こうに」

 中央階段と体育館入口に、一昨日から素敵な装いが・・5,6年生が図工の学習で飾ってくれました。階段のグループは「どこかにつながる階段を入口に見立てて夢の世界へ」・・・体育館グループは「虹をテーマに華やかな向こうの素敵な世界へ」・・

 創造力を働かせて、素敵な入口ができました。

6/29 本日の給食

献立:セルフガパオライス(ごはん、ガパオライスの具)、はるさめスープ、牛乳

水泳学習

 今年も近くの小学校様のプールをお借りし、水泳学習が始まりました。全校生でバスで出発し、コース別に分かれて学習します。今日は、お天気もよく、気温が高くあがり、水泳日和。職員で体調管理をしっかり行い、第1回目の今日は特に休憩を多めにとって様子を見ながら行いました。子供たちは元気な歓声を上げながら、楽しんで学習に取り組んでいました。

6/28 本日の給食

献立:しょくパン、チョコクリーム、ポトフ、ツナサラダ、牛乳

6/27 本日の給食

献立:ごはん、はっぽうさい、はるまき、牛乳、アメリカンチェリー

本日の給食

献立:(おさかなランチ)ごはん、とりごぼうじる、あじのしおやき、きゅうりのコロコロづけ

6/22 「池小まつり」の話し合いが行われました。

 第3回目になります。今回は、各部ごとに「どのように行うか」を話し合いました。部会は「日本語劇」「池小クイズ」「合唱」「おはやし」です。上級生がリーダーとなって話し合いが進められました。

 

自然生活体験学習 その4

昨日の活動の様子です。

飯盒でごはんが炊けました。                               

 

自然生活体験学習 その3

火おこし体験は、どの班も順調に火種ができました。                     

6/16 本日の給食

献立:けんさんこむぎバターロール、マカロニのミートソース煮、ほうれんそうとコーンのサラダ、ヨーグルト、牛乳

本日の授業

1,2年 算数

 

 

 

 

 

 

3,4年 社会(社会科見学のまとめ、お礼の手紙)

 

 

 

 

 

 

 

5,6年 音楽(ラバースコンチェルト合奏)

オオムラサキを外へ放しました。

 昨日、羽化したオオムラサキは今朝も元気です。飼育箱の中で優雅に羽を広げたり動かしたりしています。

2校時に全校生の見守る中、外の世界へと元気に飛び立っていきました。手を振って見送りました。元気でねー!

 

オオムラサキが羽化しました。

 池ノ森学でお世話になっている講師の先生から、先日オオムラサキの幼虫をいただきました。ほどなくして、さなぎになり羽化する日を子どもたちと楽しみにしていました。昇降口の靴箱の上の飼育箱をみんな覗きながら帰っていました。

 オオムラサキは、格調高い華麗な蝶として昭和32年に国蝶に指定されました。羽を広げると10センチほどにもなるといわれる大型のタテハチョウで雄は羽の表側が美しい紫色に輝いています。成虫になるとクヌギなどの樹液を吸蜜します。樹木周りを羽を広げて勇壮に飛び回る姿が印象的です。

そして、今朝、・・・とうとう羽化していました。雄です。みんな大喜びで見入っています。

 

←羽化したばかりのオオムラサキ

 

6/13 本日の給食

献立:ごはん、のっぺいじる、モロカツのみそソースがけ、のりあえ

熱中症対策のため給食の場所を変更しました。

 今日から、熱中症対策のため、給食を食堂から地域コミュニティ室に変更して食べることになりました。

子ども達で上手に配膳できます。おいしい給食が食べられることに感謝して、いただきましょう。                  

本日の給食

献立:ごはん、ビビンバのぐ、かんこくふうわかめスープ、牛乳

6/12 本日の授業

1,2年生 算数 1年生「もんだいをつくろう」 2年生「長さ」

 各学年の学習を進めています。集中して学習に取り組んでいますね。

 

情報モラル学習が行われました。

 6月7日(水)親子学び合い学習~ネット時代の歩き方講習~が行われました。

 栃木県青少年育成県民会議主催により、合同会社「ロジカルキット」様より講師の方をお招きし、ご指導いただきました。高学年対象の講話ではありましたがせっかくの機会なので全校生で参加しました。希望された保護者の方も参加してくださいました。

 最近は、大人にとってなくてはならない、必需品になりつつあるスマホ。子どもにとってもたいへん興味があるものです。簡単に手に取り操作ができることゆえに、いろいろな問題も起こっています。SNS上でのトラブル、依存性、健康被害等・・正しく安全に使用すれば本当に便利なツールです。調べもの、カメラ機能、地図、道案内、買い物、ニュース、ゲーム、仕事、災害時避難や緊急時など・・

 講師の方からのお話の後、子どもたち自身が認識している端末の種類と「なぜ、何のために使うか」ということから、使い方の意識について考えました。また、使い方発見キットを使い、より良い使い方について話し合いました。

今後は目的を考えて使用すること。そして「周りが使っているから」ではなく、自分の意思をしっかりもって使っていきたいという感想が聞かれました。大変有意義な学習となりました。教えてくださった講師の方、ありがとうございました。

 

 

6/9 本日の給食

献立:セルフツナサンド、コッペパン、ツナサンドの具、コロッケ、コーンポタージュ、牛乳

本日の給食

献立:カミカミ献立、ごはん、いわしのカリカリフライ、だいこんとごぼうのしぐれに、みそしる、かじゅうぐみ、牛乳

6/6 本日の授業

1,2年 国語 わたりの授業

 1年生 ひらがなの練習、2年生 スイミーの音読練習。各学年の課題に取り組んでいます。                                                                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年 音楽 リコーダー CDの曲に合わせてリコーダーを吹いています。

 

 

 

 

 

 

5年生 外国語 アルファベットで名前と誕生日を書いています。

運動会の写真をいただきました。

自治会副会長様よりドローンで撮影した運動会の写真をいただきました。色鮮やかで、懐かしさも感じる3枚です。

さっそく、体育館アリーナ入口に飾らせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月20日(土)学校周りの田んぼは、田植え前で水がはられています。自然の恵みを受けている池小らしく、水の中に学校が建っているように見えます。幻想的な1枚です。

 

                                                                                                                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが演技をしている写真です。5月の爽やかな風が吹いています。万国旗が太陽に照らされくっきりと影ができています。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                          

家庭教育学級開級式及び第1回学習会

 市教委生涯学習課社会教育指導員 様、家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会 様にお越しいただき、今年度の開級式を行いました。

                                                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回学習会「心肺蘇生法、AEDの使い方」

 鹿沼消防署東分署から講師をお招きし、ご指導いただきました。

「なぜ心肺蘇生が必要なのか。」というところからお話いただきました。その後、その場面に遭遇した場合の流れや

AEDの使い方など説明していただき、実技の講習も行いました。参加した学級生のみなさんから、たくさんの質問が出され、熱心に実際の胸骨圧迫の仕方の指導を受けていました。

池小ギネス

 校長室を「トントントン」と叩く音が・・

「校長先生にお願いに来ました。」と代表の子どもたちがやってきました。

「池小ギネスを今年もやりたいです。よろしくお願いします」とのことでした。

昨年、一昨年と2年間続いた池小ギネス。「昨年はネタ切れかと思ったら・・・そんなことはなく、たくさんの記録が池小ギネスに登録された」そうです。(昨年からいらっしゃる先生方の話)

子どもたちからの発案、大歓迎です。子どもたちのギネスに挑戦。どんなアイディアで載せられるか楽しみにしています。

 

6/2 本日の給食

献立:ミルクパン、セレクト給食(白身魚フライorメンチカツ)、ブラウンシチュー、フレンチサラダ、牛乳

6/1 本日の給食

献立:ごはん、シーフードカレー、かいそうサラダ、牛乳