2023年6月の記事一覧

6/12 本日の授業

1,2年生 算数 1年生「もんだいをつくろう」 2年生「長さ」

 各学年の学習を進めています。集中して学習に取り組んでいますね。

 

情報モラル学習が行われました。

 6月7日(水)親子学び合い学習~ネット時代の歩き方講習~が行われました。

 栃木県青少年育成県民会議主催により、合同会社「ロジカルキット」様より講師の方をお招きし、ご指導いただきました。高学年対象の講話ではありましたがせっかくの機会なので全校生で参加しました。希望された保護者の方も参加してくださいました。

 最近は、大人にとってなくてはならない、必需品になりつつあるスマホ。子どもにとってもたいへん興味があるものです。簡単に手に取り操作ができることゆえに、いろいろな問題も起こっています。SNS上でのトラブル、依存性、健康被害等・・正しく安全に使用すれば本当に便利なツールです。調べもの、カメラ機能、地図、道案内、買い物、ニュース、ゲーム、仕事、災害時避難や緊急時など・・

 講師の方からのお話の後、子どもたち自身が認識している端末の種類と「なぜ、何のために使うか」ということから、使い方の意識について考えました。また、使い方発見キットを使い、より良い使い方について話し合いました。

今後は目的を考えて使用すること。そして「周りが使っているから」ではなく、自分の意思をしっかりもって使っていきたいという感想が聞かれました。大変有意義な学習となりました。教えてくださった講師の方、ありがとうございました。

 

 

6/9 本日の給食

献立:セルフツナサンド、コッペパン、ツナサンドの具、コロッケ、コーンポタージュ、牛乳

本日の給食

献立:カミカミ献立、ごはん、いわしのカリカリフライ、だいこんとごぼうのしぐれに、みそしる、かじゅうぐみ、牛乳

6/6 本日の授業

1,2年 国語 わたりの授業

 1年生 ひらがなの練習、2年生 スイミーの音読練習。各学年の課題に取り組んでいます。                                                                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年 音楽 リコーダー CDの曲に合わせてリコーダーを吹いています。

 

 

 

 

 

 

5年生 外国語 アルファベットで名前と誕生日を書いています。

運動会の写真をいただきました。

自治会副会長様よりドローンで撮影した運動会の写真をいただきました。色鮮やかで、懐かしさも感じる3枚です。

さっそく、体育館アリーナ入口に飾らせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月20日(土)学校周りの田んぼは、田植え前で水がはられています。自然の恵みを受けている池小らしく、水の中に学校が建っているように見えます。幻想的な1枚です。

 

                                                                                                                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが演技をしている写真です。5月の爽やかな風が吹いています。万国旗が太陽に照らされくっきりと影ができています。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                          

家庭教育学級開級式及び第1回学習会

 市教委生涯学習課社会教育指導員 様、家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会 様にお越しいただき、今年度の開級式を行いました。

                                                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回学習会「心肺蘇生法、AEDの使い方」

 鹿沼消防署東分署から講師をお招きし、ご指導いただきました。

「なぜ心肺蘇生が必要なのか。」というところからお話いただきました。その後、その場面に遭遇した場合の流れや

AEDの使い方など説明していただき、実技の講習も行いました。参加した学級生のみなさんから、たくさんの質問が出され、熱心に実際の胸骨圧迫の仕方の指導を受けていました。

池小ギネス

 校長室を「トントントン」と叩く音が・・

「校長先生にお願いに来ました。」と代表の子どもたちがやってきました。

「池小ギネスを今年もやりたいです。よろしくお願いします」とのことでした。

昨年、一昨年と2年間続いた池小ギネス。「昨年はネタ切れかと思ったら・・・そんなことはなく、たくさんの記録が池小ギネスに登録された」そうです。(昨年からいらっしゃる先生方の話)

子どもたちからの発案、大歓迎です。子どもたちのギネスに挑戦。どんなアイディアで載せられるか楽しみにしています。