令和5年度 日誌

学校 8月28日(月)2学期がスタートしました〈新任式・始業式〉

 新しく2名の教員を迎えて、2学期がスタートしました。始業式では、個性の違う友達が集まった時、無理に一つに合わせるのではなく、素敵なハーモニーが奏でられると素敵だという話をしました。まだまだ暑い日が続くようなので、健康・安全面に十分配慮して教育活動を進めていきたいと思います。2学期もよろしくお願いします。

   

   

キラキラ 8月27日(日)気持ちのよいスタートがきれます〈PTA奉仕作業〉

 早朝よりPTA奉仕作業に参加いただきありがとうございました。おかげさまで、きれいな環境の中、明日始業式を迎えることができます。PTAの皆様のご協力がなければ、学校教育は思うように進みません。2学期も引き継続きご理解とご協力をよろしくお願いします。

   

   

   

   

学校 8月17日(木)学校閉庁日が終了しました

 昨日で無事学校閉庁日が終了しました。今日から再開しましたが、朝から職員室のLEDの工事だったので、一気に学校がにぎやかになった感じです。教室の照明もLEDになってとても明るくなりました。2学期を楽しみしていてください。

   

8月4日(金)サマーキッズ(作品支援サークル)手作りペンケースを作ろう

サマーキッズ(作品支援サークル)がありました。
「手作りペンケース」を児童それぞれが作りました。色・模様、様々な布から自分の好みのものを選んで作りました。
両面テープで布を張り付けるので簡単ですが、どの子もずれたりしないように気を付けて、丁寧に作り上げていました。
自分だけのオリジナル手作りペンケースができて、大満足の様子でした。
講師の皆様、作品支援サークルの皆様、大変ありがとうございました。

笑う 8月3日(木)今日のサマーキッズはダブルヘッダーでした

 午前中は、すこやかサークルの体験講座で、野菜スープとホットケーキ作りをしました。自分で作った料理は格別だったようです。後片付けまでしっかりやっていて感心でした。夏休み中、家でも手伝いができるといいですね。すこやかサークルの皆様、大変お世話になりました。

   

   

 午後は、石川グリーンクラブによる「オリジナル鉢植え」作りでした。思い思いに鉢植えをデコレーションして、自分で選んだ植物を植えました。部屋に飾ったら、素敵なインテリアになる作品が完成しました。石川グリーンクラブの皆さん、ありがとうございました。

   

   

8月2日(水) サマーキッズ(国際理解)の様子です。

 8月2日(水)の午前に、国際理解サークルのみなさんによる「サマーキッズ」が開催されました。

 

ドイツからの留学生を招き、日本とドイツの違いやドイツの有名なものについての話を聞きました。

最後には全員でボードゲームをしました。カードにはドイツの有名なものが書いてあり、みんな教えてもらったことを思い出しながら楽しそうに取り組んでいました。

 

子どもたちは、ドイツの様々なことを知ることができ、とても嬉しそうでした。

ドイツの国旗が黒、赤、金の3色で構成されていることに、私自身も黒、赤、黄の3色だと思っていたので、とても驚きました。

これを機会に、世界の様々な国に興味をもってほしいと思います。

 

国際理解サークルのみなさん、大変お世話になりました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

にっこり 8月1日(火)サマーキッズ(KLV)の様子です

 8月1日(火)の午後にはKLVのみなさんによる「サマーキッズ」が開催されました。

 

まずは『Spot bakes a cake』という英語の絵本の読み聞かせです。

その絵本の中にも出てくる、お誕生ケーキのチャームを紙粘土で作りました。

今年で石川小は150周年。子どもたちは、「石川小おめでとう」の思いを作品に込めました。

 

みんなそれぞれ可愛らしいチャームが出来上がりとても満足そうでした。子どもたちの思いが伝わり、イシカワンも大喜びなはずです。

 

KLVのみなさん、大変お世話になりました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

   

   

サマーキッズ(茶道・こでまりサークル)の様子です

コロナウイルス感染症の影響で、しばらく実施できなかった石川小学校サマースクールの様子です。

通称、「サマーキッズ」の先陣をきって、「茶道・こでまりサークル」の皆さんにお世話になりました。

外の雷雨がちょっと残念でしたが、いきいきと豊かな体験ができる子どもたちはとても満足そうでした。

子どもたちの体験活動は、学校だけでは充実したものになりません。今後もどうぞよろしくお願いします。

 

 

にっこり 7月28日(金)最後に扉を閉めたのは高校生でした〈夏の図書室地域開放〉

 今日で「夏の図書室地域開放」は終了しました。最後に扉を閉めたのは、本校を卒業した高校生でした。母校を懐かしんで毎日のように寄ってくれたことをうれしく思います。石川小の思い出を尋ねると、最初に浮かんだのは「涵養まつり」と答えてくれました。今年は4年ぶりに「涵養まつり」を実施予定です。「夏祭り」に続いて、思い出に残るような行事が再開できてよかったと思います。

   

   

 

インフォメーション 7月28日(金)くぼみを埋めました〈職員作業〉

 駐車場入り口のへこんでしまった所に砂利を入れてならしたので、通りやすくなったと思います。ただ、交通量が多いので、国道に出る際は、左右の安全確認を忘れずにお願いします。

   

   

お知らせ 7月27日(木)まだまだ実がなってます〈2年学級園〉

 2年生の学級園に、ミニトマトやピーマン、ナスがなっています。夏休み中にだめになってしまうので、2年生は、自由にとっていいそうです。学校に来る機会があったら、他の友達のことも考えながら、野菜が無駄にならないように上手にとって行ってくださいね。

   

   

鉛筆 7月26日(水)中学生が夏休みの宿題をみてくれました〈図書室の地域開放〉

 今日は北犬飼中学校の生徒が学習支援ボランティアとして石川小に来てくれました。図書室の地域開放で来ていた小学生が分からないところを教えてもらいました。時間いっぱい熱心にみてくれたので、子どもたちは夏休みの宿題がはかどりました。自分の勉強も忙しいところ、母校のためにボランティアとして来てくれて、本当に感謝です。

   

   

花丸 7月25日(火)素敵な作品ができあがりました〈ダンボール工作〉

 図書室の地域開放に併せて、図書支援員の斎藤さんの企画・運営で「ダンボール工作」をしました。講師は、地域おこし協力隊の保坂朱音さんでした。斎藤さんがブックトークをしてイメージを膨らませ、保坂さんの指導で、子どもたちは思い思いに作品作りに取り組みました。とても素敵な作品ができあがりました。夏休みの宿題が1つできましたね!?

   

   

   

 

お祝い 7月22日(土)4年ぶりの夏祭り!

 4年ぶりに石川地区夏祭りが行われました。3年のブランクがあったので、いろいろとご苦労も多かったと思いますが、夏祭り実行委員会を中心に盛大に開催されたことに、あらためて石川地区の底力を感じました。夏祭りの最後には、石川小学校創立150周年を記念して、花火が打ち上げられました。石川小と石川地区のますますのご発展をお祈り申し上げます。

   

   

   

   

   

   

学校 7月20日(木)楽しい夏休みを!

 今日で1学期が終わりました。明日から健康と安全に気を付けて充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。2学期の始業式に、また、みなさんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

   

音楽 7月20日(木)校歌が響き渡りました〈第1学期終業式〉

 体育館で1学期の終業式を行いました。各学年の代表児童の発表に、子どもたちの成長が強く感じられました。そして4年ぶりに全校生で校歌を斉唱しました。体育館に響き渡る校歌を聞いて、やっと学校が戻ってきたような気がしました。子どもたちの歌声が絶えることのない世界であってほしいと願うばかりです。

   

   

にっこり 7月18日(火)そろばんをはじきました!?〈4年算数〉

 4年生がそろばんの学習をしました。小数や大きな数のたし算・ひき算に挑戦しましたが、4人の学習支援ボランティアの皆さんが丁寧にみてくださったので、学習がはかどりました。2学期には、3年生がそろばんの学習をするので、そのときもよろしくお願いします。

   

   

お祝い 7月18日(火)素敵なプレセントをいただきました〈イシカワンメロン〉

 学校運営協議会委員の和久井さんから、素敵なプレゼントをいただきました。石川小創立150周年をお祝いしたイシカワンのメロンです。メロンがだめにならないぎりぎりまで展示したいと思います。学校に来る機会がありましたら、ぜひ昇降口をのぞいてみてください。