学校ニュース

2024年5月の記事一覧

クラブ活動

本日は、6校時にクラブ活動がありました。インドアクラブは、今後の活動に向けての計画を立てていました。

アウトドアクラブは外で元気にドッジボールをやっていました。

図書室改造

 本校の図書室はとても綺麗なのですが、何冊かの本が図書室に入りきらない状態でした。今日は、複数の職員で本棚の移動を始めました。ランチルームや旧パソコンルームも整理して子供たちが活動しやすくしていきます。

本日の様子

 運動会も終わり、少しずつ子供たちの自由な時間も増えて来ました。昼休みは外で元気に遊んでいました。職員も一緒に遊んでいるのが、板荷小の雰囲気の良さだと思います。

本日の給食

 今日の給食は、バターロール、牛乳、肉団子のケチャップに、つなごぼうサラダでした。サラダもケチャップにもとても美味しかったです。

今日の様子

 運動会が終わり、学習に集中できる時期になって来ました。

 1、2、3年生は、来週の体力テストの練習をしていました。

 4年生は、理科で土の種類による水の染み込み方の違いを実験していました。自分たちの予想とは違う結果になったようで驚いていました。良い学びになっていたと思います。

 5年生は、調理実習でした。みんなで協力して、ゆで卵入りのサラダを作っていました。美味しくできたようです。

 6年生は、家庭科の調理実習の計画立てを進めていました。さすが6年生という感じで、とても落ち着いて学習をしていました。

 

 

本日の給食

 本日の給食は、ご飯、牛乳、鯵のネギ塩焼き、塩昆布あえ、豚汁でした。和食の献立で、とても美味しかったです。

運動会

 本日、素晴らしい天気の下、ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、板荷小中運動会が行われました。小学生も中学生も今までの練習の成果を十分に発揮し、元気いっぱい頑張りました。真剣な態度や素敵な笑顔がたくさん見られて素晴らしいI日となりました。児童の皆さん、素晴らしい運動会をありがとうございました。ご来場の皆様、お世話になりました。

 

運動会準備

 運動会本番が明日にせまってきました。天気も大丈夫そうで、きっと子供達が素晴らしい姿を見せてくれると思います。今日は、6校時に3年生以上の児童が中学生と一緒に運動会の準備を行いました。みんなで協力したので、予定時間でしっかりと準備ができました。

 児童の皆さん、明日は全力で頑張って下さい。楽しみにしています。

理科の実験

 運動会に向けて学校全体が進んでいますが、もちろん普段の授業も大切にしています。6年生は、呼吸によって空気中の酸素と二酸化炭素の割合がどう変わるかを気体検知管を使って実験しました。二酸化炭素が大幅に増えて驚いていました。

素敵な出会い

 今日は運動会に向けて、1、2、3年生が最後のダンスの練習をしました。これまでの子供達の頑張りを見てくれていたようで、さつきの町から妖精のベリーちゃんがやって来てくれました。子供達は大喜びで、記念写真を撮りました。明日も頑張って踊るとベリーちゃんが来てくれるかもしれませんね。1、2、3年生の皆さん頑張ってください。ベリーちゃん、ぜひ明日も来てください。

本日の給食

 今日の給食は、ドッグパン、スラッピージョーの具、コーンコロッケ、たまごスープでした。パンもフワフワで、スラピージョーがとても美味しかったです。

本日の給食

 本日の給食は、ご飯、牛乳、納豆、切り干し大根のごまマヨあえ、肉じゃがでした。いつも美味しくいただいています。

野外給食

 今日の給食は野外給食でした。メニューはメロンパン、牛乳、焼きそば、シューマイ、ブロッコリーでした。各クラスで食べる場所を決め、外で給食を食べました。天気も良かったので、気持ちよく給食が食べられました。自校給食ならではの楽しいひとときでした。

運動会練習

 本日、最後の中学生との合同練習がありました。今日は、大玉リ転がし、リレー、よさこいの練習をしました。最後に、高学年の団体種目の練習も行いました。本番までもう少しです。頑張っていきましょう。(また、応援に夢中になってリレーの写真を撮り忘れました。そのくらい、本番みなさんも夢中になってしまうと思います)

久しぶりの再会

 今日、先日お子さんを出産した先生が学校に顔を出してくれました。昨年担任してもらっていた子供達は大喜びで、興味津々で赤ちゃんのことを聞いていました。先生も子供達もとても嬉しそうな表情で、とても温かい気持ちになりました。

中学生との運動会練習

 本日は3回目の中学生と合同の運動会練習でした。昨日の雨で校庭の状態が心配でしたが、昨日の放課後、本日の朝と職員が校庭整備を行い、良い状態で練習ができました。

 最初に綱引き、その後に小学生のアイディア走、チェッコリ玉入れの練習をしました。綱引きやアイディア走では、中学生が小学生に温かい声援を送ってくれて、板荷小中の絆の強さを感じました。チェッコリ玉入れでは小学生だけでなく中学生も素晴らしいダンスを披露して盛り上げてくれました。

今日の給食

 今日の給食は、ご飯、牛乳、八宝菜、揚げ餃子、オレンジでした。揚げ餃子の大きさに1年生は大喜びでした。八宝菜も美味しくいただきました。

今日の給食

 今日の給食は、ご飯、牛乳、モロのニラソースがけ、ごまあえ、かんぴょうの味噌汁、ヨーグルトでした。「さつきランチ」で、ニラソースがとても美味しかったです。

中学生との合同練習

 本日は、2回目の中学生と合同の運動会練習でした。残念ながら今回も雨が降っていたため、体育館での練習となりました。開閉会式や綱引きの入退場、係の仕事の連携の取り方などを確認しました。4年生以上の小学生と中学生によるよさこいの練習では、中学生がハッピのヒモの結び方を小学生に教えるなど、小中合同ならではの様子も見られました。本番までもう少しです。みんなで頑張っていきましょう。

調理実習

 今日の1、2校時に6年生が家庭科の調理実習で「野菜炒め」を作りました。それぞれ自分が使いたい食材を使って調理しました。基本は抑えつつ、自分の好みで野菜の大きさを微調整するなど、個人個人が自分に合った野菜炒めを作りました。炒め方も上手で、美味しそうな野菜炒めが完成しました。

臨海自然教室⑧

臨海自然教室最終日も、子供たちは元気いっぱいです。
「4時に起きて日の出を見ました」と言う子供たちもいました。
退所式をして自然の家を出発し、これからアクアワールドにいきます。イルカのショーも楽しみです。

臨海自然教室⑦

午後は、塩作りでした。
協力して、薪を割り火をつけて、海水を沸騰させました。
「おいしくなあれ」と呪文をかけながら、土鍋をかき混ぜて、塩の完成です。お家へのお土産で持ち帰ります。海水からできた塩のしょっぱさに子供たちは、驚きながらも嬉しそうでした。

臨海自然教室⑥

体育館では、3本線のあとは、フローリングゲームをしました。
幸い雨も上がり、時間を短縮しましたがサイクリングも予定通りできました。
昼食は、カレーもあって今日も満腹。
午後は、いよいよ海水を汲んで塩作りです。

今日の給食

 今日の給食は、ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、ツナサラダでした。ツナサラダの程よい酸味とハヤシシチューの深みのあるコクが最高に美味しかったです。子供たちも美味しそうに食べていました。

臨海自然教室⑤

 5年生の子どもたちは、今朝も元気です。
朝食は、ご飯もパンも食べました。
朝から雨が降っているので、体育館で菊西小と一緒に、3本線です。
雨があがれば、予定のサイクリングができるかもしれません。

臨海自然教室④

アスレチックで、楽しく遊んだ後は、夕食です。
おかわりもして、みんな満腹。
夕食後は、ナイトハイクに行きました。
みんな貝殻拾いに夢中でした。
「夜の海は、昼の海と違うね。」と言って、夜の海の波音や風を感じていました。

臨海自然教室③

午後は、菊西小の5年生と仲良く、海浜探検ビンゴゲームをしました。
夕食まで時間があったので、アスレチックで遊びました。
とてもよいお天気で、海がキラキラして綺麗でした。

校庭整備

 板荷小学校の校庭は、雨が降ると大きな水たまりができてしまいます。これをなんとかできないかと職員で考え、先日水が流れるように溝を掘ってみました。これは大きな効果があり、先日の雨の後の水たまりは、以前の半分以下になりました。今回は第二弾として、砂を4トン搬入していただき、職員作業で校庭にまきました。目前に迫った運動会や今後の体育の授業など、少しでも子供たちが使いやすい校庭になるように、職員一同頑張っています。

本日の給食

 本日の給食は、ミルクパン、牛乳、肉団子、もやしのナムル、タイピーエンでした。みんなで美味しくいただきました。

本日の様子

 5年生は臨海自然教室に行ってしまいましたが、他の学年は学校で勉強しています。

 2年生は、同じ部部分をもつ漢字の勉強をしていました。担任の先生と笑顔で勉強している姿が印象的でした。

 3年生は、習字の勉強をしていました。先生の話をよく聞いて、落ち着いて書いていました。

 1、2、3年生は運動会練習で玉入れをやっていました。

 また、今日は学校の近くの羅漢様が年に1回の扉を開く日だと地域の方が教えてくださいました。子供たちも興味津々で見にいきました。

 

臨海自然教室②

 海浜自然の家に到着です。
オリエンテーションが終わって美味しいお昼ご飯です。午後は海浜探検ビンゴゲームです。
楽しみです。

臨海自然教室①

 5年生にとって待ちに待った臨海自然教室が今日から始まります。素晴らしい天気のもと、全員が元気いっぱいに登校しました。担当児童による出発式もスムーズに進みました。全校生が窓から手を振って見送ってくれて、5年生も嬉しそうでした。3日間、いろいろな体験をして、学校ではなかなかできない学びをしてきてください。

 見送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

家庭教育学級

 昨日(5/14)、今年度1回目の家庭教育学級が行われました。最初に社会教育指導員の先生とオピニオンリーダー「せせらぎ会」の方におこしいただき、開級式が行われました。お二人の先生からは、家庭教育学級の意義などを話していただきました。

 開級式の後は、「天然石Bang-Bang」のオーナーの方に講師として来ていただき、研修会が行われました。天然石についてのクイズなどを交えながら、パワーストーンを使ってのブレスレットやストラップなどの作り方を教えていただきました。

 こういった活動の中で保護者の皆様や職員が結びつき、雑談の中で子供たちについての話題を出すことで、学校だけではなく、家庭や地域と連携した子育ての充実につながっていくのだと思います。参加された皆様、ありがとうございました。講師の先生、お忙しい中ありがとうございました。次回は9月ごろ学校で家庭教育学級の講座を開く予定です。ぜひ、ご参加をお願いします。

運動会練習

 昨日の雨もあがり、素晴らしい天気の1日となりました。今日は、運動会に向けて上学年も、下学年もダンスの練習をしました。

高学年はよさこいでした。今まで以上に迫力が増しています。

 下学年はベリーちゃんの曲に合わせてのダンスでした。とても可愛らしいダンスでした。

昨日(5/13)の給食

 昨日の給食は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、中華クラゲあえ、手作りゼリーでした。毎日、おいしい給食です。

中学生との合同練習

 昨日(5/13)は雨が降っていましたが、運動会に向けて中学生との合同練習が行われました。校庭が使えないので体育館で、開会式や高学年と中学生のよさこいなどを練習しました。中学生が入ることで小学生にも良い意味での緊張感があったようで、楽しい中にも引き締まった感じの練習となりました。

運動会練習

 今日は久しぶりにいい天気でした。今年度初めて、外で運動会の練習ができました。1校時は、綱引きと大玉転がしの練習でした。

 4校時は全校リレーの練習でした。児童みんなが一生懸命で、応援に夢中になって、走っている時の写真を撮り忘れてしまいました。

 5校時は、1、2、3年生がダンスの練習をしていました。ベリーちゃんの創作ダンスで、とても可愛らしかったです。

 

あさがお植え

 今日の4校時に1年生があさがおを植えました。みんなで協力して、お水をたっぷりやって、短時間で植え終わりました。これからお世話をしていきます。大きく育つといいですね。

 

歯科検診

 本日、歯科検診が行われました。静かに待って、礼儀正しく受診できました。見てくださった先生も、全体的によく磨いていて綺麗な歯ですと言ってくださいました。治す歯があった場合はお知らせいたしますので、早めの受診をお願いします。

本日の給食

 今日の給食は、食パン、牛乳、チョコレート、ハムチーズサラダ、ポークビーンズでした。サラダもポークビーンズもとても美味しかったです。

運動会練習

 今日も残念ながら雨でしたが、2回目の全校生での運動会練習がありました。今日は、徒競走の並び方と、綱引きの並び方や入退場の仕方を練習しました。体育館の中ですが、校庭をイメージして、みんなで協力して練習している姿に感心しました。6年生のリーダーシップもさすがという感じです。

本日の給食

 今日の給食は、ご飯、牛乳、サバのスタミナ焼き、さわにわん、ひじきの和風サラダでした。今日は、塩分の少ない「塩ジョイランチ」でした。塩分控えめでも、とても美味しかったです。

ちなみに「さわにわん」とは、材料を全て千切りにした汁物だそうです。

KLVお話会

 今日の業間に、今年度1回目のKLVお話会が行われました。低・中・高のブロックに分かれて、それぞれの段階に応じた本を読んでいただきました。終わった後に2年生に

「どうだった?」

と聞くと

「とっても楽しかった」

という答えが返ってきました。子供達も楽しみにしているので、このお話会をきっかけに、たくさんの本に触れてほしいと思います。次回は、6月6日に予定されています。KLVの皆様、よろしくお願いします。

昨日の給食

 昨日の給食は、揚げパン、牛乳、花野菜サラダ、マカロニのクリームにでした。今年度初めての揚げパンに、1年生は大喜びだったようです。

手洗い指導

 本日の5校時に、1年生が「きれいな体」の学習を行いました。その活動の中で「手洗い指導」を行いました。

最初にブラックライトで見えるジェルを手に塗って、手を洗いました。洗い残しがあると箱に手を入れると光って見えます。最初は洗い残しがありましたが、しっかりと洗うことで洗い残しがなくなることを体験的に学びました。これからジメジメした季節になっていきます。しっかり手洗いをして、健康に過ごしてほしいと思います。

こどもの日集会

 本日の昼休みに、4、5、6年生が準備をしてくれた「こどもの日集会」が行われました。給食の後にランチルームの机を寄せて、全校生がひとまとまりになって行いました。最初は、6年生からこどもの日の由来を話しました。

 その後、4、5年生が準備してくれたこどもの日に関するクイズが行われました。

 その後、6年生が準備したゲームを行いました。楽しいゲームで、低・中学年の児童が大喜びでした。

 4、5、6年生の企画が見事で、楽しく過ごすことはできました。4、5、6年生の皆さん、ありがとうございました。来月の県民の日集会も楽しみにしています。

学校運営協議会

 本日、今年度1回目の学校運営協議会が行われました。委員の皆様には、最初に児童の学習の様子を見ていただきました。

その後、学校運営について校長から説明し、協議をしていただきました。学校運営についての承認をいただきました。

 また、児童の様子を見て

「すごくいい雰囲気で学習していますね」

というお褒めの言葉をいただきました。児童の様子を褒められることは、私たちにとっても一番嬉しいことでした。これからも委員の皆様にはお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。

1年生も一緒の給食

 今日から、1年生も一緒にランチルームで給食を食べました。先生と協力して自分たちの給食を準備し、1番前の席に座りました。

「教室とランチルームどっちがいい?」

と1年生に聞くと

「こっち(ランチルーム)でみんなで食べるのがいい」

と答えが返ってきました。おいしい給食を楽しく笑顔で食べている姿を見ると、私たちも嬉しくなります。

 ちなみに今日の給食は、大麦ごはん、牛乳、ほうれん草とツナのあえもの、ポークカレーでした。

運動会の練習始まりました

 4連休が終わりました。今日から、また学校が始まります。どこかに出かけたり、ゆっくりしたりとそれぞれの過ごし方があったかと思います。また、あらためて学校生活をスタートさせていきます。

 今日は、早速運動会の練習が始まりました。最初に6年生の団長から挨拶があり、その後、開会式、ラジオ体操の練習をしました。

 その後少し休憩を挟んで、全校種目の「大玉転がし」をしました。6年生が中心となって、低学年の子に安全で早く進むための方法を優しく教えている姿が印象的でした。

 最後に団長から今日の練習で良かったところなどの発表がありました。さすが6年生で、マイクなしで堂々と話していました。

 運動会で大切なのは、当日上手にできたか、勝てたかではないと考えています。本番までにみんなと協力して、いろいろなアイディアを出し合って、より良い運動会にしようと努力する、その過程が一番大切です。今日の様子を見ると、その一番大切なことが子供たち自身でわかっているように感じました。連休明け、素晴らしいスタートが切れています。

4時間目です

 今日の4校時、授業にお邪魔してきました。1年生は、運動会に向けて練習をしていました。どんなアイディア走になるか楽しみです。

 3年生は、国語で図書室の仕組みや工夫を探していました。

 4〜6年生は、運動会の表現の練習をしていました。さすが高学年という感じで、明日が運動会でも大丈夫ではないかなと思うくらい上手でした。

 2年生はテストだったので、邪魔にならないように写真は撮りませんでした。また来週、2年生の授業の様子をお知らせします。