令和5年度 日誌

習字支援

 56年生の指導では、ICTを使って筆の運びを学習していました。

支援の先生も、映像として繰り返して確認できることに感心されていました。    

     

昇降口に掲示されている4年生の新聞です。

ペットのかわいいところ、かしこい動物、キャンプの楽しみ方、たんぽぽの使い道について紹介しています。学校へお越しの際にご覧ください。

 

全校集会

 今月の人権に関する講話は、「ありがとう(感謝)の毎日」を意識しようです。

当たり前に過ごしている毎日が、ありがとうの毎日であることに気付いた1年生の入賞作文を紹介しました。

最後の振り返りでは、人に感謝ができるのは、人間だけ。だからこそ、自分も大切、自分以外も大切と締めくくりました。    

   

読み聞かせ

  2学期の読み聞かせは、「月のうさぎ」ではじまりました。

うさぎと猿、狐が、空腹で倒れていた老人(変身した神様)に食べ物を運んでくるお話です。

それぞれの、優しさや思いやりの様子が感動へと変化していく内容で、皆が静かに聞き入っていました。

      

   

これを機に、月を見上げる機会が増えることを願っています。

児童の安全点検

今回は5月、7月に続き3回目の実施です。

あいにくの天候のため、校庭は点検箇所から外し、校舎周りと校舎内を中心に行いました。

夏休み明けの点検で、視点も新たに取り組めていました。

        

防災教室

  9月1日(金)の防災の日に、宇都宮大学の学生3名に東日本大震災の体験談を話していただきました。

       

  また、防災用具を手作りして活用することも体験しました。

ペットボトルを用いたランタンは、スマホのライトを拡散させて十分な明かりを確保することができます。さらに、ゴミ入れ用の大袋は、防寒着となったり、丸めた新聞紙等を入れてクッションや枕として活用することができました。 簡単なゴミ入れの作り方も体験できました。

  災害は、無いことが理想ですが、万が一の時に役立てることが出来るので、お子さんと一緒にご自宅でやってみてはいかがでしょうか。

体育の時間

 今年は暑い日が続き、校庭や体育館での体育実施が難しくなっています。そのため、今のところは冷房の効く教室で工夫して行なっています。

また、今年度の11月11日(土)には運動会を予定していますので、少しずつ準備をはじめていくところです。早く涼しくなってくれることを願っています。

     

授業の様子

【5・6年生】

薬物乱用防止教室です。講師には鹿沼市保健課の係長さんがきてくださいました。

タバコの害についても、写真を見ながら説明を真剣に聞いていました。

講師の先生からも「メモを取りながらしっかりと話を聞いていました。」とお褒めの言葉をいただき嬉しく思います。

大人になってもずっと忘れずに、心に留めておいてほしいと思います。

    

【3・4年生】

音楽です。

大きな口をかけて、お腹から声を出す発声練習を行なっていました。

「あくびが出るよ ああ〜あ〜ぁ」発声の基本的な練習曲です。

    

【1・2年生】

農園で、オクラの収穫です。

食べられるものは持ち帰り、育ちすぎたオクラは図工でスタンプとして使ったそうです。

       

 

運動会に向けて

昼休みに、全校生でスローガンや有志種目について話し合いました。

全校リレーについても、学年を問わずいろいろな意見が出されていました。

11月11日の開催に向けて、児童の気持ちを高めていきたいと思います。

    

  

クリーンデー

 夏休み最後の日曜日に実施しました。

夏の間に一段と成長した雑草の除草や草刈り、植木の剪定を行いました。

地域の方々にもご協力いただき、見違える様に綺麗になりました。

   

【作業後の様子】

     

 

第2学期始業式

28日(月)から、2学期のスタートです。

3名の代表児童が2学期のめあてを発表しました。3人ともハッキリとした声で発表ができ、とても立派でした。

発表者以外の児童も良い姿勢で、静かに聞くことができており感心しました。2学期の良いスタートが切れたことに嬉しく思っています。

     

校庭整備

 

放課後や昼休み・業間等には教頭や事務主任・教員が校庭のならし作業や草刈り・除草を行なっています。 

思いのほか、雑草の成長が早く管理には気を配っています。

     

シルバー社会貢献事業

 

 旭ヶ丘のシルバー人材の方々が、北側の除草を行なってくださいました。

夏休みに入ってすぐの土曜日です。とても暑い中、4名の方が一生懸命にボランティア活動をしてくださる姿に感謝しています。

本当にありがとうございます。お世話になりました。

   

  

終業式

 

1学期が無事に終了ました。

終業式では1年生と4年生の代表が発表しました。2人とも1学期に頑張ったことを堂々と表現できました。

1学期中に学校で楽しかった事を振り返り、楽しい夏休みを過ごせるよう話しました。

また、「1学期のあいさつ名人」の表彰も行いました。

今回は3名の児童が選ばれ、あいさつの素晴しさを称えました。

   

合同音楽

3校時は全校生で音楽の授業を行いました。「心に残る合唱にするために」がめあてです。

教頭先生から、声の出し方を教えてもらいながら、楽しく歌の練習をしました。

口を大きく開ける時のポイントや、高い音を出す時の技を分かりやすく学んでいました。

   

その他にも、たくさんのテクニックを学びながら、全校生で楽しい音楽の授業でした。

なかよし遊び

 1学期最後のなかよし遊びです。

児童会が主催のイベントで、「3本線」を校庭で行いました。体育館とは違った開放感が、楽しさを倍増させていたようです。

この日は曇り空で、熱中症の心配もなく、久しぶりに外で運動や遊びができました。

    

児童の安全点検

1学期2度目の安全点検です。児童は自分たちで危険なところがないか点検していました。 

    

校舎内や校庭の普段意識しないところまで、入念に手で触ったり、のぞき込んだりしながら熱心に活動している姿に感心しました。

指導訪問

 今回の訪問は、県教育委員会事務局上都賀教育事務所です。

先月の鹿沼市初任者訪問に続いての来校でしたが、5・6年生児童は特に緊張した様子もなく、いつも通りの様子でした。

授業は道徳科で「ルール」と「マナー」の違いをみんなで確認しながら、自分の考えをまとめていたようです。

   

会食の様子

 習字支援の先生と会食です。

ランチルームにはエアコンが無く、職員室で行いました。

今回は3・4年生と一緒に、給食を味わっていただきました。

  いつもと違う雰囲気に、給食も一味美味しくなっていたようです。

   

プラネタリウムで星座学習

4年生がかぬまケーブルテレビホール〔鹿沼市民文化センター〕のプラネタリウムで、夏の星の学習をしました。

「天の川」や彦星(アルタイル)・織り姫(ベガ)・はくちょう座(デネブ)で形作る「夏の大三角」など、夏を代表する主な星の位置を確認することができました。

     

生活科 まちが大すきたんけんたい

 1・2年生が、まち探検に出かけました。

リーバスに乗り、上南摩地区内の幾つかの商店や施設の見学をしました。

4月末に全校生でリーバスの乗車体験を学習したので、今回は戸惑いなく乗車できたようです。

          

帰りも暑い日でしたが、道中探検しながら無事に徒歩で学校に戻りました。