令和4年度以前 日誌

全校音楽

音楽の授業で手話の練習をしています。今回、初めて全校生で合わせました。

1・2年生は2番が初めてでしたが、上級生を見ながら上手に覚えて、表現していたようです。

現時点でのお披露目予定は、学習発表会及び鹿沼市合同音楽会です。

  

今後も、少しずつ練習していきます。

児童の安全点検〔第2回〕

この活動も「上南摩小ラボラトリー」の一つです。

「上南摩小ラボラトリー」とは、課題解決に向けた異年齢集団(ラボラトリー)を形成して、協働しながら学び合う学習活動のことです。

 

児童が危険と感じた場所や状態、危険を避けるための方法等が掲示してあります。

〔1・2階担当班〕

  

〔2・3階担当班〕

   

〔校庭担当班〕

  

2ヶ月に1回程度で行っています。

第7回クラブ〔キーホルダー作り〕

自宅でも簡単にできる工作(小物作り)です。

自分の好きなイラスト等、下絵をプラ板シートに描きます。

   

下絵が完了したら、オーブントースターで加熱します。

縮んできたら(自分の好みの大きさで)取り出して、板で平らに伸ばします。

   

ホルダーを取り付けます。

 

世界で一つの、プラ板オリジナルキーホルダーの完成です。

次回は、古新聞遊びを予定しています。

「国体の花」植え替え

活動班ごと、グリーンタイム〔業間〕に協力し合いながら、丁寧に作業を行いました。

      

  

引き取りの日まで、水やりなど愛情をもって世話をしていきたいと思います。

会場に並べられる頃には、きっと見事に花を咲かせていることでしょう。

「いちご一会とちぎ国体」の花

国体応援のぼり旗に続いての第2弾です。

当日、会場入り口付近に飾るためのプランター他一式が学校に届きました。

明日、全児童が心を込めて植え替えをする予定です。

    

プランターに貼り付けるステッカーには、応援・歓迎メッセージを事前に記入してあります。

 

それぞれのステッカーから、選手の皆さんに活躍して欲しいという気持ちが伝わるメッセージです。

トレーニングタイム

★みんなでチャレンジランキング★に挑戦です。

まずは、準備運動をしっかりと(伸脚・前後屈・手首足首 他)行いました。

  

①みんなでリレー20m 身につく力〔走力〕短距離の走力 スピード

 ・各グループの合計タイムを人数で割った平均を記録とします。ペットボトルがバトンです。バトンは、自分で取って、自分で置きます。

  

②立ち幅チャレンジ10m 身につく力〔跳躍力・筋パワー〕

 ・全員の回数を合計し、人数で割って平均を記録とします。下学年と上学年別に記録を取ります。

  

③ドッジボールラリー3分間 身につく力〔投力・筋パワー〕

 ・各グループの合計をグループ数で割り平均を出します。

   

★チャレンジランキング★は、今後も継続して挑戦していく予定です。  

第3回クリーンデー〔奉仕作業〕

4日(日)午前6時30分から実施しました。保護者・児童、職員及び自治会長等地域の方です。

天候は曇りで、作業も順調に進められました。

プール周辺及び校庭南付近の様子です。

事前と事後〔ビフォーアフター〕

⇒ 

⇒ 

⇒ 

⇒ 

 

校庭は、手作業で丁寧に除草作業を行いました。

また、地域の方が広範囲にわたり、校庭周辺の草を事前に刈り取ってくださいましたので、時間内に終了できました。

皆さん本当にありがとうございます。お疲れさまでした。

 

夏休み作品展 その2

 夏休み作品展開催中のお知らせをいたしましたが、

作品展の期間延長が決定いたしました。

 

9月4日(日)まで展示しております。

 

 クリーンデーにお越しの際は、ぜひ、1階オープンスペースで、

お子さんたちの力作を、ご鑑賞ください。

よろしくお願いいたします。

夏休み作品展

    

9月2日(金)まで、1階オープンスペースに展示してありますので、どうぞご覧ください。

全校集会〔9月〕

ナンシー・チャーニン著「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」の紹介です。

  

「ストライク」「セーフ」今では誰でも知っている、審判のジェスチャーを考えた人の実話です。

障害があっても、ルールを工夫することで他の選手と同じようにプレーを楽しめることや、

バリアフリーで、誰もが不自由なく過ごせることに気付いて欲しいという思いがあったそうです。

お子さんに、何を感じたのか聞いてみてはいかがでしょう。

 

 

全校除草

昼休みに、全校児童と職員で校庭除草を行いました。

悪天候で奉仕作業が9月4日(日)に延期となり、校庭はまだ雑草が生い茂っている状態です。

職員が毎日草取りを行っても、なかなか先が見えない状況でしたが、少し明るい展望が開けてきました。

    

地域の方々が事前に、学校農園や西側・南側法面(傾斜地部分)、校庭南側及びバックネット付近の草刈りを行ってくださいました。

休日にもかかわらずご奉仕いただきまして、本当にありがとうございます。感謝の念に堪えません。

    

 

第2学期始業式

児童は、立腰(りつよう)を意識して参加でき、とても立派でした。

立腰とは、腰骨を伸ばして良い姿勢をすることです。

立腰は、見た目の美しさだけではなく、健康面や精神面に良い効果をもたらすことが実証されています。〔南摩地区小中学校で取り組んでいます。〕

 

いろいろな学校行事には、自分のめあてをもって取り組もう。

2学期は、3つの季節の変化を全身〔五感〕で感じ取ろう。

と話しました。

  

代表の3名は、何も見ずに堂々と2学期のめあてを発表できました。

 

換気と十分な間隔がとれる、上南摩小学校の良さを生かして、校歌を斉唱しました。

(校歌は歌うほど、学校への愛着が深まるものです)

なかよし集会

 今日は、児童会主催のなかよし集会が行われました。

 児童のアイデアで手作りの招待状を作成し、各学年と先生方をご招待しました。

 

     

 昼休み。いざ、本番です。

 会場を設営し、みなさんが来るのを待ち受けます。

 緊張しながらも、進行やあいさつ、ゲームの説明など、練習通りにできました。

    

 内容は、「何でもバスケット」(フルーツバスケット)でした。お題を出すのに困ったときは、「お題ボックス」から紙を取り、そこに書いてあることを読み上げても大丈夫なので、スムーズにゲームをすることができました。

 

 片付けも自分たちで済ませると、児童からは「楽しかったー」「面白かったよね」という言葉が聞かれました。企画した児童たちも、手応えを感じているようでした。

 上南摩小学校の児童、職員、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。  

 

ハンドルからレバーに交換

感染症の防止等を考慮して、各階手洗い場の2栓と、男・女トイレ内の洗面台ハンドルをレバー式に交換しました。

〔各階手洗い場〕

 

〔男・女トイレ内洗面台〕

  

児童にはレバーの使い方を指導して、感染症の拡大防止に努めていきたいと思います。

ICT支援の皆さんに感謝

N先生に再度来ていただき、タブレットの様々な使い方を教えていただきました。

児童はタブレットの便利な機能を理解して、すぐに使えるようになっていました。

     

また、ICT支援員には、タブレットをどこでも有効に使えるように、同時に準備してもらっています。

タブレットが不自由なく使えるように、関わっていただいている方々に感謝しています。

7/11 委員会活動

 委員会活動の様子です。

 7/19に「なかよし集会」を予定しています。全児童が楽しく活動する時間を、児童が企画・運営するものです。

 自分たちが、今、楽しみたいものの中で、可能なものは何か話合いました。全学年が参加でき、感染症や熱中症などのことも考慮して、室内でできる「なんでもバスケット」に決定しました。

 ゲームに必要なカードを作ったり、進行やあいさつの練習をする場面では、高学年の児童が下級生を優しくリードして活動していました。

 当日が楽しみです。

  

募金の呼びかけ

 代表委員会の児童が、募金の呼びかけを行いました。

 例年、協力している「緑の募金」と合わせて、「ウクライナ支援」のための募金も呼びかけました。現在、世界で起きていることに目を向け、自分たちができることはないか話し合って、児童が実施を決めました。

 自作のポスターを示しながら、低学年、中学年のみなさんに説明とお願いをしている様子をお伝えいたします。

 保護者の皆様にも、ご理解とご協力をお願いいたします。

   

 

  

児童による安全点検

昼休みに、縦割り(なかよし)班の3班に分かれての実施です。

自分たちの目線で危険だと思うところを見つけて、写真に撮ったり、状況を記録したりしました。

     

この活動も、特色ある教育活動「上南摩ラボラトリー」の一つです。

協働しながら学び合う学習活動です。

「とちぎ国体」応援旗完成

『いちご一会とちぎ国体』の応援のぼり旗の完成です。

“がんばられ”とは、富山県の方言でがんばれという意味です。

名産のほたるいか、ます寿司、チューリップ、すいか、立山連峰、五箇山合掌造り、黒部川橋脚、おわら風の盆が児童の手で鮮やかに着色されています。

7月14日以降は、TKCいちごアリーナに展示されますので、参観の機会がありましたら是非ご覧ください。

なんまん焼き

『なんまん本舗』のAさんが、5・6年生になんまん焼きを教えてくださいました。

小学生が焼くのは今回が初めてですが、Aさんの説明は丁寧で分かり易かったようです。

5・6年生の感想は、難しかったけど楽しかった。やらせてもらえて良かった。等でした。

        

全校児童と職員数の25個焼きました。職員からは「焦げもなく中までしっかり熱が通って、ふっくらと上手に焼けていた。」と好評でした。

 なお、鹿沼ケーブルTVがその様子を撮影していました。予定日は、7月26日号のなかで放送されます。

設置から撤収までお世話くださった、Kさんに感謝です。