2019年9月の記事一覧

社会科で

 運動会の練習の後は、2時間目から学習も頑張っています。4時間目には3~6年生が社会科の授業をしていました。4年生は、校内を歩いて防火設備を調べていました。6年生は、江戸時代の文化の「浮世絵」の資料を見て、調べていました。

   

運動会に向かって⑧

 月曜日と火曜日の放課後に先生たちでテントを張りました。あと2つのテントは自治会からお借りして前日に張ります。練習の時に、指導は担当の先生たちにお願いして、他の先生たちは、クリーンデーの後に伸びてきた草をむしったり、落ち葉をはいたりしています。 

運動会に向かって⑦

 11日の練習も1時間目に、リレーと「上南摩小音頭」と「地域の和」と一輪車の練習をしました。リレーは、走る順序を確認して、バトンのもらい方、渡し方の練習をしました。
  「地域の和」というのは、地域の皆様に参加していただき、カードを引き、カードに書かれている名前の児童と一緒にゴールするという競技です。手をつないでゴールするときに、地域の方々や子供たちの笑顔が素敵です。今日も頑張りました。


   

運動会に向かって⑥

 10日の昼休みは、暑かったので、屋内で、「上南摩小音頭」の歌と太鼓の練習をしていました。6年生は休み時間返上で頑張っています。


暑い日

 今日は朝から晴れていて、大変な暑さです。運動会の練習も比較的気温が上がる前の1時間目に行いました。練習の種目も減らし、こまめにテントに入って水分を補給するなどの熱中症対策を行いました。
 そして、給食はエアコンがある校長室で食べました。(今年から、教室にはエアコンがあります。)いつもと違う場所で、楽しそうに食べていました。
 献立(牛乳・ごはん・マーボーなす・キムチあえ・肉しゅうまい)