2021年6月の記事一覧

休み時間の様子

今朝は曇り空でしたが、段々、気温が上昇してきました晴れ

児童たちの休み時間は、校庭で職員と一緒に野球をしたり、シロツメグサを首飾りにしてみたりと今日も元気いっぱいです。もちろん、大好きな虫取りグループもいました昼

そろそろ熱中症にも気をつけなくてはいけない季節です。今年度も児童たちと一緒に、留意すべき事を学ぶ機会を設けたいと思います。

   

   

 

 

児童会活動(なかよしタイム・アンケート依頼)

本日の給食後、児童会代表委員会から全児童へ「なかよしタイム」のアンケート依頼がなされました学校

代表委員会では、質問事項と回収方法について話し合いをすすめ、アンケート用紙を作成しました。

「上南摩ギャラリー(児童会活動)」に回収箱を設置して、アンケートを回収することになったようです星

「自分たちのことは、できるだけ自分たちの力で実施したい!」そんな思いとともに、「自分たちが協力し合えれば、実現できるだろう」という自信も感じることができますイベント

これからの活躍がますます楽しみですキラキラ

  

  

  

  

 

1年生の様子(国語・上南摩ギャラリー)

今朝は雨の中の登校でした雨

それでも、1年生たちは先輩たちの励ましをもらいながら、風の強い中、傘を差して元気に登校しました学校

1時間目の様子が気になったので、こっそり教室に行ってみると、全員が予想を超えて意欲的に学習に取り組む姿がありました。

素晴らしいことですグループ

国語の授業『ひらがなであそぼう』です。

ひらがなひょうを使って、母音の響きを中心に五十音への関心を深める内容です。

児童たちは、担任のコーディネートにより、素直な気づきやそこから発展させた発想を言葉に出し合いました。

その後は、「円たくん」(丸いホワイトボード)を使って「ひらがなしりとり」を行いました。発想に困った友達に、進んでジェスチャーやヒントを出し合い、協力しながら進めることができましたイベント

キラキラキラキラ1年生たちのキラキラした瞳が、教師のモチベーションを高めている様子がよく伝わってきた授業でしたキラキラキラキラ

   

  

 

また今年度からは、学年の廊下に『上南摩ギャラリー』を設置しました。教室内の作品の展示とは別に、それぞれの児童が自身の「思いや願い」を自由に表現できるスペースです。職員は「安全の視点」「人権教育の視点」でのアドバイスに留めることで共通した支援をしていきます。

早速、1・2年生たち、そして児童会が活用し始めています。まずは、1・2年生たちの活用の様子をお伝えいたしますイベント

  

  

 

 

情報処理・パソコン オクリンクを使って!

1・2年生の4時間目に、ICT活用アドバイザーの永山先生にオクリンクを使った授業支援をいただきました学校

始めに、自己紹介で自分の名前をカードに書きました。その後、自分たちが育てている農作物の自己紹介をするために各自が自分の育てている作物を写真にとり、トリミングや文字の入力の仕方を教えていただいて、互いに紹介し合う学習を行いました。

最後に、スクリーンショットの使い方を教えていただきました。

みんな興味津々で、あっという間の45分でしたキラキラ

 

 

! グリーンタイム

長い休み時間に校庭の除草を行いました昼

PTA奉仕作業時にきれいにしていただいた遊具周辺の草が、伸び始めていることに気づきました。

そこで児童たちと職員がもくもくと除草を行い、きれいにしました。

最後に上級生が片付けを率先して行い、それに習って下級生も片付けを一緒に行っていました。

さすが、上級生たちですキラキラ