2021年10月の記事一覧

学習発表会

学習発表会を実施しました。

1・2年生たちは生活科、3~6年生たちは総合的な学習の時間の発表です。

 1・2年生 「あきのいきもの」「わたしたちのまち」

 3・4年生 「地域の人となかよくなろう」

 5・6年生 「自然と私たちの生活との関わり」

児童たちにとっては、多くの方々に向けて学習の成果を発表する大切な活動です。児童たちの引き締まった表情からも緊張が伝わってきました。児童たちは全員がタブレットを活用し、聞いてくださる方々にわかりやすく伝えることに留意して発表することができました。

発表後、参観してくださった方々からの拍手を聞いてやっと表情を和らげた児童たちは、自分たちの学びを他の人に伝えることができたという達成感を得ることができたようです。

また、振り返りシートには次のような感想が書かれていました。友達と協働することの大切さについて学ぶことができる学習活動になっていると感じました。

 星『みんなよりもよりよいものをつくらないと!』という考えが、『みんなでいいものをつくろう!!』に変わりました。

 星(『竜凱山の図鑑作り』について)これから実現する方法を考えていきたい。

 星去年よりやりやすかった。自分一人で出ない意見や考え方が出てくるから。また、いい資料もみんなで探すと、すぐ見つかった。

 星みんなと相談して決断できるようになった。

 星意見を出す「力」がついた。

参観してくださった方から「子どもたちが、本気で地域のことを考えていることがわかりました。大人が子どもたちから勇気をもらうことができました。ありがとう!」という感想をいただきました。ありがとうございました。

児童たちの姿をお伝えいたします。

  

 

 

 

 

 

ボランティア感謝の会

児童会主催のボランティア感謝の会を実施しました。

ボランティアの皆様、お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。

登校指導、お習字、読み聞かせ、図書室支援、環境整備、防災教育など、日々多くの方々にお世話になっております。その方々に、感謝の気持ちをお伝えしたく、代表委員たちが企画して全児童で準備を進めてきました。

昨年度は、感染症対策として実施することができませんでしたが、お礼の手紙やメダル、鉢植えのプレゼントはオリンピックスタイルで行うなど、感染症対策をしっかり行って実施しました。

 

 

 

 

 

 

登校班会議

 本日、ひとつの登校班の班長・副班長たちから「登校の仕方について、下級生たちに伝えたいことがあります。業間の時間に、ランチルームに来ていただけますか?」とお誘いがありました。

 この班では数日前から、上級生たちが登校の仕方に不安を感じ、休み時間をつかって上級生たちだけの自主的な話し合いを行ってきました。そこでは現状の不安な点を出し合い、その改善策を練り合ってきたようです。

 この件(改善策)は、先生方にも知ってほしいという思いから、話し合って決めた取組(改善策)を下級生たちに説明する場に、下級生たちの担任や安全担当、校長に同席を依頼してきました。

 上級生たちが下級生たちに説明した内容は、次のことです。

 星 横断歩道や道路を横切るときには、しっかりと手を上げて渡りましょう。

 星 登校中に出会う方々に、元気に挨拶や礼をしましょう。特に横断歩道で、横断を優先してくれた自動車へのお礼はきちんと行いましょう。

 星 八幡前の横断後の並び方は、一人ひとり意識して奥に立ち、次の歩行に備えましょう。

 星 上級生が手本となるように行いますので、その姿をしっかりと見て、みんなもやってください。そのためにも、顔をあげて常に前を向いて歩いてください。でも、「上級生がやったからやる」で終わることなく、皆さん自身が判断して行えるようにしてください。

キラキラキラキラ下級生の前に立って、堂々と優しく説明する上級生たちはとても頼もしく思えました。よりよい生活に向けて、現状から自分たちで課題を見いだし、相談しながら解決策を考え、実際に行おうとする姿は、まさしく本校が目指す児童の姿です。キラキラキラキラ

その様子をお伝えいたします。

 

 

 

 

 

季節の言葉

季節の言葉シリーズです。

6年生がつくっています。

昇降口に掲示してますので、御来校の際にはご覧ください。

 

『寒路(かんろ)』 10月8日ころ

 冷気に当たって、つゆも凍りそうになるころ。

 木々の葉も、紅葉したり、落葉したりするようになる。

 

 

 

ニヒヒ 疑似おうちで算数の授業!

2時間目にICT支援員の永山先生のサポートを得ながら、算数の授業でおうちで授業をするような体験を行いました。

まずは、教室で動作の確認を行い、その後、実際にあちこちの特別教室に子どもたちが分かれてリモート授業を行いました。

振り返りでは、「そうなんだ」とタブレットを活用した授業でいろいろなことができることに驚く意見がでました。

子どもたちはもちろん私たちもワクワクしながらタブレットのいろいろな機能を学び、ますますICTを文房具として活用していきたいと思いました。