2019年4月の記事一覧

新聞タイム


 水曜日の朝の学習は、3~6年生は「新聞タイム」です。今日は、初めてなので、中学年は「気になる写真を探そう」で、高学年は「「好きな言葉・気になる言葉を探そう」でした。
 中学年は、選んだ写真の下に「気になった理由」と「感想」「タイトルをつける」という活動をしました。「れきしのおもみ」とか「さくらと橋のぜっけい」などのタイトルがつけられました。
 高学年は、「令和」「10連休」「春の日に輝き放つ」「大地に広がる癒やしの姿」「平成最後の春彩る」などの言葉が切り抜かれていました。
 今日のねらいは、新聞の各面をめくって、テーマに合った記事を探すことでした。みんな、今日のねらいは達成できました。

 

季節を感じて‥


 本校の子供たちは周囲の自然を観察しているので、季節の変化には敏感だと思います。校内でも季節感をより感じられるように、図書ボランティアのKLVの方々や図書支援員さんや先生たちも掲示を工夫しています。昇降口には、今年も「今日は何の日」で、特に二十四節気を紹介しています。

      

芝桜


 今日も晴れて暑くなりそうです。学校の周りの山々が黄緑色に染まってきました。学校の門扉の両側には、3年前に植えた芝桜と今年2月に植えた芝桜が美しく咲いています。先週の木曜日にはボランティアの方に手入れもしていただきました。登校する子供たちを最初に迎えてくれるのが、この芝桜です。

 

安全安心上南摩地図修正


 今日の業間は、「安全安心上南摩の地図」を修正しました。17日(水)に登校班ごとに通学路を歩いて危険箇所等を確認し、写真を撮影してきました。今日は、新しい写真に貼り替えたり書き込んだりして、昨年度作成した地図を修正しました。子ども110番の家と危険箇所を登校班ごとに発表しました。発表を聞くことで、どんなところが危険なのかを全員で確認することができました。毎年実施している大切な行事です。

    

修学旅行について①


 本校は6月が修学旅行です。19日の学級懇談で保護者の皆様には修学旅行について説明させていただきました。子供たちには、今日の1時間目に「パワーポイント」を使って、修学旅行の概略を説明しました。みんな熱心に聞いていました。

 

入学おめでとうこんだて


 4月22日(月)の献立は、「入学おめでとうこんだて」でした。1年生もランチルームの給食に慣れてきました。上級生たちと一緒に食べています。よしのじるの中に「祝」と書かれたなるとが入っていました。

「牛乳・わかめごはん・とりのレモンソース・わふうあえ・おいわいよしのじる・おいわいデザート」

 

4つの会議


 授業参観後、家庭教育学級開級式・PTA総会・安全安心対策委員会総会・学級懇談会の4つの会議がありました。
 地域の自治会長様やPTA顧問様がご来賓でご出席してくださいました。保護者の皆様は全員参加してくださり、無事に終了しました。長時間にわたり、大変お世話になりました。待機していた子供たちは、勉強をしたりビデオを見たりしながら待っていました。
 
   

授業参観


 4月19日(金)の5校時は授業参観でした。学級活動・道徳・総合の授業でした。保護者の方が全員参観してくださっていたので、子供たちは、はりきっていたようです。

   

学校周辺探検


 18日の学力テストが実施されていた3時間目に、テストがなかった1~3年生は、学校周辺の探検に出かけました。毎年、この日に出かけます。
 もちろん、本校オリジナルの植物図鑑を持って行きました。図鑑を見ながら熱心に観察していました。学校南側の斜面にはカタクリの花が咲いていました。空を見ると、サシバが飛んでいました。
   

 

全国と県の学力学習状況調査実施


 18日は6年生が全国学力・学習状況調査で国語と算数のテストを実施し、4年生と5年生がとちぎっ子学習状況調査で国語・算数・理科のテストを実施しました。みんな真剣に取り組んでいました。この結果をもとに今後の指導に生かしていきます。