2018年9月の記事一覧

プログラミングをやってみました!


 夏休みに、プログラミング教育の研修に3名の教員が参加しました。今度、教職員全体の研修も計画しています。研修を受けた教員が、今週、低学年と中学年で実施してみました。2020年からの実施ですが、やれることから取り組んでみようという考えです。子供たちは、レゴで組み立てたものを、自分でプログラムを考えて動かしました。動作の回数や速さ、色を変えるなどの工夫をしていました。これから高学年でも実施します。理科や算数、総合等の授業で取り入れていけるように教員も勉強します。

  

運動会に向かって‥9/7


 今日の練習も1時間目に、全校生でソーランの練習をしました。外で練習するのは初めてでした。なるこを持って、並び方や場所の確認をしました。また、高学年で応援の練習もしました。赤と白に分かれて、6年生の団長を中心に大きな声を出して練習していました。運動会まで、残り1週間です。子供たちは、一人一人みんなよく頑張っています!

     

ふるさと学習


 6日(木)の3時間目に、3~6年生は総合的な学習の時間でした。ふるさと学習として、学校から歩いて、近くのこんにゃく畑に見学に行きました。上南摩では、昔からこんにゃくを栽培しています。近くでこんにゃくを栽培している方に、お話をしていただいたり、質問に答えていただいたりしました。こんにゃくを3年かけて栽培していること、秋になると掘り出して、冬の間は貯蔵しておき、また、春に植えているという話をお聞きして、苦労や工夫をして栽培していることが分かりました。子供たちも、熱心にメモを取りながら聞いていました。引率した教師も大変勉強になりました。

   

ミストで熱中症対策


 運動会の練習が始まりましたが、暑さ対策が今年の課題です。例年は2時間や業間に練習していましが、今年は1時間目に練習しています。また、昇降口にミストを設置しました。今日は暑いので、ミストの下に入ると、涼しく気持ちが良かったです。 

   

運動会に向かって‥ 9/6


 今日の朝の会では、応援歌の練習をしました。高学年が考えた応援歌を下級生に教える時間でした。1時間目は、全体練習で、ラジオ体操・リレー・綱引きを練習しました。今年のリレーは赤対白の2チームで走ります。綱引きは、当日参加してくれる中学生も参加してもらう予定です。今日も、一生懸命練習しました。

     

運動会けんこうバッチリ大作戦!

健康委員会の児童が給食の後に、「運動会けんこうバッチリ大作戦」を発表しました。
それぞれに大切だと思う事を考えて発表しました。さすがです!
 
①しっかりすいみんをとろう!~基本9時までにねよう!遅くても10時までにねよう~
②けがの手当!~鼻血が出たら下をむこう~
③朝ご飯をしっかり食べよう!~主食・主菜・副菜をバランスよく食べよう~
④水分をとろう!~タイミングが大事だよ~

健康第一!運動会が楽しみだね~♪

上南摩小音頭の練習


 今日の昼休みに、リズミカルな太鼓の音が3階から聞こえてきました。本校には、「上南摩小音頭」があり、運動会には全員で踊ります。高学年の児童が唄と太鼓を担当して、運動会の会場に来ていただいた皆さんと踊ります。その練習をしていました。「上南摩小音頭」の歌詞が、昇降口に飾ってあります。「制作 平成6年度卒業生」と書かれています。平成6年にできて、それからは毎年運動会で、本校の伝統として、受け継がれてきました。

   

ふれあい給食~紅白チーム~

今週から、運動会まで紅白チームの「ふれあい給食」です。
運動会の赤組、白組のそれぞれの応援歌を聴きながら給食を食べました!
高学年の子が一生懸命考えたすてきな応援歌です!盛り上がってきました~♪
「赤組がんばれ!白組がんばれ!オー!」

今日の献立
「ごはん、あじフライ、いそに、根菜のごま汁、牛乳」

今日も、ほぼ残食なし!モリモリ食べて運動会の練習がんばっています。

一輪車の練習


 運動会のプログラムには、有志による「一輪車にのって」があります。今年は、8名の児童が挑戦します。今日は業間に、体育館で練習しました。まず、入場の仕方と2~3名のチームごとの演技をどうするかを考えながら、練習していました。どんな演技になるか楽しみです。

        

竜巻避難訓練


 9月1日は防災の日でした。土曜日だったので、本日避難訓練を実施しました。午後1時45分に校庭の東側で竜巻が発生したという想定で実施しました。竜巻の際の避難場所に素早く避難し、だんご虫型の体勢で、しばらく竜巻が去るのを待ちました。その後、直接の被害がなく去っていたという想定で、全員が1階に集まり、ランチルームで、竜巻について学習しました。校長の話の後は、「防災教育プログラム」に基づいて、係の先生から話を聞いたり映像を見たりして学びました。