2017年9月の記事一覧

外国語活動


 火曜日の1・2校時に、ALTの先生が本校にやってきます。2学期から先生が代わり、2回目の授業でした。1校時は1・2年生が、1から数字を英語で言う学習をしました。ピンポン玉を投げ合う時に回数を英語で言い、何回続けられたかというゲームでは2人1組で楽しく取り組めました。16回が最高でした。体の部分を表す英語を教えてもらい、その数がいくつあるかを英語で答えました。最後に「サイモンセズ」のゲームをしました。2校時は5・6年生の授業でした。子供たちは、ALTの先生との授業を楽しみにしています。

   

   

運動会の練習


 5日(火)は、朝から晴天でした。3校時の全体練習は、ラジオ体操・綱引き・台風の目の全体練習でした。一年生はどの種目も初めてですが、6年生にサポートしてもらいながら頑張っていました。途中で休憩して、水分補給をしました。終わった後は、5・6年生が片付けをしています。

 
 

委員会活動


 4日(月)の6校時は3~6年生の委員会活動の時間でした。健康委員会は各階のシャボネットの点検・補充の活動の後に保健室で、先生から簡単な応急手当について教えてもらっていました。ボランティア委員会はみどりん広場の手入れをしていました。なかよし委員会は校庭の整備をしていました。少ない人数なので、一人一人が本当に一生懸命に活動していました。

 

夏休み作品展


 4日(月)~6日(水)の3日間、夏休み作品展が1階オープンスペースで午後2時から4時まで開催されています。夏休みに取り組んだチャレンジ学習や工作、自由研究等が一人一点以上展示されています。全校生が一生懸命取り組んだ力作が並んでいます。是非、多くの保護者の方に見ていただきたいと思います。

 
            1・2年                                                               3・4年
 
                                                         5・6年

運動会練習本格化


 今週から、16日の運動会に向けての練習が本格化しています。業間と昼休みには、応援団の5・6年生が別々の教室に分かれて練習していました。一輪車に出場する児童は校庭で練習していました。そして、3時間目は全体練習の時間でした。今日は、入場・親子でハッスル・全校リレーの練習でした。今日は、涼しくて練習には良い天候でした。
 給食は、今日から、赤と白に分かれて食べています。



第3回クリーンデー


 3日(日)の午前6時30分から、第3回クリーンデーを実施しました。児童・保護者・地域の皆様・職員合わせて約60名の参加者でした。休日の朝早くから、大変お世話になりました。
 運動会に向けての校庭整備と農園と学校敷地内の除草・草刈り・剪定をしました。1~3年生は農園の除草、4~6年生は校庭の落ち葉掃きを一生懸命やってくれました。また、中学生2名も参加して、一生懸命一輪車で砂を運んでくれました。地域の方が草刈り機を持ってきてフェンスのそばや草が伸びている所をきれいにしてくださいました。皆様、大変お世話になりました。

  


  

第3回避難訓練


 9月1日、防災の日、避難訓練を実施しました。清掃中に、学校付近に竜巻が発生して、清掃場所から避難するという訓練でした。子供たちは、各階・体育館の「たつまき避難場所」に素早く避難し、「だんご虫」になって、頭や首を守り、じっとしていました。竜巻が去って、状態が安定してきたという想定で、2次避難場所の一階の避難場所に全員集合し、人数を確認しました。全員無事に避難できたので、ランチルームに移動し、校長の話を聞き、消防署の方の話を聞きました。消防署の方は、テレビの映像や写真を見せながら、竜巻・水害・ミサイル等の場合の避難について分かりやすく説明してくださいました。子供たちには、「家での避難場所を家族の人と話し合っておきましょう。」という宿題が出されました。「想像することが防災の第一歩」なので、自分だけでなく家族で話合い、「もしも」に備える行動へつなげよう!とまとめをしました。
 本日、栃木県からの「災害への備え 我が家の防災計画」というパンフレットと「竜巻から身を守る」という資料を配付しました。参考にして、家族で話合いをお願いします。